2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | New Horizons of Photochromism: Customized Molecular Design and Novel Applications |
Project/Area Number |
19050012
|
Research Institution | Ryukoku University |
Principal Investigator |
内田 欣吾 Ryukoku University, 理工学部, 教授 (70213436)
|
Keywords | フォトクロミズム / ジアリールエテン / 薄膜 / 表面 / 超撥水性 / 光制御 |
Research Abstract |
紫外線照射により生成するジアリールエテン閉環体の針状結晶が薄膜表面に成長することにより、超撥水性が発現する研究をべ-スにして今年度の研究を展開してきた。温度を上げると、この針状結晶はオストワルドライプニングを起こし、さらに大きな柱状結晶に成長することを確認した。この柱状結晶も閉環体の結晶であり、柱状結晶の間には開環体の粒状結晶が分布していた。これに2度目の紫外光をあて、膜の温度を30℃から50℃に保持すると、大きな柱状結晶の間に針状結晶が生えた構造の膜が作成できた。この膜は、蓮の葉のように水滴を弾くのではなく、水滴の接触角が150°を超える超撥水性を示しながらも、水滴が表面にピン止めされた効果を示した。これは、同様な効果を示すバラの花びら(ペタル)にちなんで、ペタル効果と言われるが、照射と保持温度の条件を制御することで、同一のジアリールエテンからロータス効果とペタル効果の異なる機能の発現制御に成功した。 また、分子を非対称構造とし新たに合成したジアリールエテンでは、開環体の膜上での水滴の接触角は、150°を超える超撥水性を示すのにもかかわらず、非対称構造にしたことにより融点が低下し、紫外線照射するとほぼ平面な表面となり、接触角は親水性を示す80°となった。この2つの異なる濡れ性を示す表面を光照射によりリバーシブルに生成することができた。また、高分子媒体から針状結晶の成長を試みた結果、高分子のTg以下では結晶は成長しないが、Tg以上では成長することを確認した。このことを利用した、結晶制御の可能性も示唆された。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Different Photochromic Property in Two Types of Diarylethenes2009
Author(s)
Kingo Uchida, Hibiki Sumino, Yumiko Shimobayashi, Yousuke Ushiogi, Atsushi Takata, Yuko Kojima, Satoshi Yokojima, Seiya Kobatake, Shinichiro Nakamura
Organizer
IKCOC-11(The Eleventh International Kyoto Conference on New Aspects of Organic Chemistry
Place of Presentation
Rihga Royal Hotel Kyoto
Year and Date
2009-11-11
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Photoisomerization of Azobenzene Gel by Supramolecular Effect2009
Author(s)
Kingo Uchida, Shintaro Yamaguchi, Hirofumi Yamada, Masako Akazawa, Naoki Nishikawa, Tetsuro Katayama, Yukihide Ishibashi, Hiroshi Miyasaka
Organizer
18th ISPPCC Satellite Symposium on Photochemistry and Photobiology of Supramolecular Systems and Coordination Compounds(PPC2009)
Place of Presentation
Ritsumeikan Univ.Kusatsu
Year and Date
2009-07-10
-