• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

III族クラスタ系物質の物質探索

Planned Research

Project AreaNew Materials Science Using Regulated Nano Spaces -Strategy in Ubiquitous Elements
Project/Area Number 19051005
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

木村 薫  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (30169924)

Keywordsナノ材料 / クラスター / 熱電変換材料 / 超伝導材料 / 準結晶
Research Abstract

本研究の目的は、これまで築いてきたユビキタス元素であるBとAlの正20面体クラスター固体の統一的描像をさらに進めつつ物質探索を行うことであった。さらに、正20面体以外の多面体を持つクラスター固体にまで探索範囲を広げた。その結果、平成23年度を含めこの5年間で下記の成果が得られた。
1)α菱面体晶ボロンへのLiドープに成功し、最高で7Kの転移温度を示す新超伝導体を創製した。
2)β菱面体晶ボロンへのLiまたはMgドープでは、侵入型ボロン原子が抜けたり、原子空孔が発生したりして、ドープされた電子を自己補償することを発見した。これは単体結晶では唯一の現象である。
3)六方晶窒化ホウ素へのLiドープにも初めて成功した。
4)BTiRu系において、液体急冷することにより、正10角形準結晶を発見した。これは強い共有結合を作るボロンの組成が40%程度であるため、まだ半導体ではないが、半導体準結晶へ1歩近づく成果である。
5)アルミ系正20面体準結晶の熱電性能向上設計指針として、「重く強固なクラスターが弱く結合した固体」を提案し、元素置換によりその有効性を確かめた。これはアルミ系準結晶の擬ギャップを真のギャップにして半導体化する方向でもある。無次元性能指数ZTは、最大で0.26(500K)まで向上した。
6)アルミ系準結晶の関連物質であるGa_2Ruにおいて、組成の最適化により、無次元性能指数ZTを、p型で最大で0.5(800K)まで向上させることに成功した。一方、RuのRh置換により、n型で最大で0.2(500K)を得た。
7)四重極イオントラップを用いて、ボロン数が40個までの水素化ボロンクラスターの創製に成功した。12原子からなるクラスターは、水素が4個以上で正20面体構造を、2個以下で三角格子の準平面構造になることが分かった。希ガスのバッファガスを導入して水素数の制御に成功した。

  • Research Products

    (13 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (4 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Persistence of Covalent Bonding in Liquid Silicon Probed by Inelastic X-Ray Scattering2012

    • Author(s)
      J.T.Okada, K.Kimura, etal
    • Journal Title

      Physical Review Letters

      Volume: 108 Pages: 067402-1-067402-4

    • DOI

      10.1103/PhysRevlett.108.067402

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Structural analysis of Li-intercalated hexagonal boron nitride2012

    • Author(s)
      A.Sumiyoshi, H.Hyodo, K.Kimura
    • Journal Title

      Journal of Solid State Chemistry

      Volume: 187 Pages: 208-210

    • DOI

      10.1016/j.jssc.2012.01.002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Self-compensation property of ss-rhombohedral boron doped with high Li concentration2012

    • Author(s)
      H.Hyodo, A.Nezu, K.Soga, K.Kimura
    • Journal Title

      Solid State Sciences

      Volume: (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Thermoelectric Properties of the Narrow-Gap Intermetallic Compound Ga_2Ru : Effect of Re Substitution for Ru Atoms2011

    • Author(s)
      Y.Takagiwa, J.T.Okada, K.Kimura
    • Journal Title

      Journal of Electronic Materials

      Volume: 40 Pages: 1067-1072

    • DOI

      10.1007/s11664-011-1543-y

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Seebeck Coefficient and Power Factor of Single-Crystalline Boron Nanobelts2011

    • Author(s)
      K.Kirihara, K.Kimura, etal
    • Journal Title

      Applied Physics Express

      Volume: 4(4) Pages: 041201-1-041201-3

    • DOI

      10.1143/APEX.4.041201

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 強い共有結合を作るボロンを多く含む準結晶2011

    • Author(s)
      宮崎吉宣、木村薫
    • Journal Title

      固体物理

      Volume: 46 Pages: 269-275

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 半導体準結晶への2つのアプローチのその後とボロン系"準結晶"の発見2012

    • Author(s)
      木村薫
    • Organizer
      日本物理学会第67回年次大会
    • Place of Presentation
      西宮、関西学院大学(企画講演)
    • Year and Date
      2012-03-27
  • [Presentation] Self-Compensation and Bonding-Conversion in B-Based and Al-Based Icosahedral Cluster Solids2011

    • Author(s)
      K.Kimura, M.Takata, etal
    • Organizer
      17th International symposium on Boron, Borides and Related Materials
    • Place of Presentation
      Istanbul, Turkiye(invited)
    • Year and Date
      20110911-20110917
  • [Presentation] 狭バンドギャップ金属間化合物Ga_2Ru_1-x(Co,Rh)xの熱電特性2011

    • Author(s)
      高際良樹, 北原功一, 木村薫
    • Organizer
      第8回日本熱電学会学術講演会
    • Place of Presentation
      札幌、北海道大学((日本勢電学会講演奨励賞) )
    • Year and Date
      20110808-20110809
  • [Presentation] Thermoelectric properties of Al-based quasicrystals and related semiconducting intermetallic compounds2011

    • Author(s)
      Y. Takagiwa, I. Kanazaw and K. Kimura
    • Organizer
      The 6th Asian Internatinal Workshop on Quasicrystal
    • Place of Presentation
      Seoul, Korea(Invited)
    • Year and Date
      20110530-0602
  • [Book] 準結晶の物理5章準結晶の電子物性7章その他の物性(7.1節磁性)8章準結晶の応用の可能性(8.1節熱電材料の可能性)2012

    • Author(s)
      竹内伸、枝川圭一、蔡安邦、木村薫
    • Total Pages
      24
    • Publisher
      朝倉書店
  • [Book] 熱電変換技術の基礎と応用-クリーンなエネルギー社会を目指して-第3章材料、12節13族-遷移金属の擬ギャップ・狭ギャップ系材料2011

    • Author(s)
      高際良樹、木村薫
    • Total Pages
      8
    • Publisher
      シーエムシー出版
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.phys.mm.t.u-tokyo.jp/Research/research.html

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi