• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

配列ナノ空間物質の極限環境下(強磁場・高圧)物性

Planned Research

Project AreaNew Materials Science Using Regulated Nano Spaces -Strategy in Ubiquitous Elements
Project/Area Number 19051010
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

萩原 政幸  Osaka University, 極限量子科学研究センター, 教授 (10221491)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金道 浩一  東京大学, 物性研究所, 教授 (20205058)
加賀山 朋子  大阪大学, 極限量子科学研究センター, 准教授 (40274675)
Keywordsゼオライト LSX / カリウムクラスター / N 型乙型磁性 / 強磁場磁化 / 多周波 ESR
Research Abstract

今年度は主に大阪大学の野末グループにて作られているゼオライト中にカリウムKクラスターをドープした試料に関して研究を行った。ゼオライトLSXのNa_4K_8Al_12Si_12O_48にカリウム(K)を吸蔵すると、1ユニット当たりの平均K吸蔵数nが6.5〜8.5の範囲でフェリ磁性が発現する。東京大学物性研究所においていくつかのnに対して温度1.3Kで約60 Tまでの強磁場磁化測定を行い、磁化過程がn依存性を示すことが分かった。また、キュリー温度と相関があることも明らかになった。nはユニット当たりの電子数と見なすことができるため、今後、この磁化過程の起源を電子状態から解明することが課題である。なお、本成果は2008年3月に行われる日本物理学会において発表される。(26aTF-12)電子状態の解明にはミクロな測定手段である電子スピン共鳴(ESR)が大変有用である。そこで大阪大学極限量子科学研究センターにおいてこの同じ試料で平均K吸蔵数n=7.7(キュリー温度約15K、補償温度約6 K)の多周波ESR測定を1.5Kの温度で行った。現在はおよそ300GHzまでの周波数での測定であるが、シャープなESRシグナルがg=2の常磁性共鳴ライン近くに観測された。これはギャップレスのフェリ磁性共鳴モードに対応すると考えている,今後、より高い周波数での測定を行い、ギャップを有するフェリ磁性共鳴モードに対芯するESRシグナルを観測し、電子状態の詳細な情報を得たいと考えている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Anomalous magnetization of potassium clusters incorporated into zeolite A at high magnetic field2007

    • Author(s)
      T, Nakano, 他4名
    • Journal Title

      J. Magn. Magn. Mater. 310

      Pages: 295-297

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ゼオライトLSX中のNa-Kクラスターのフェリ磁性強磁場磁化過程II2008

    • Author(s)
      中野岳仁, 他5名
    • Organizer
      日本物理学会第63回年次大会
    • Place of Presentation
      近畿大学本部キャンパス
    • Year and Date
      2008-03-26

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi