2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | New Materials Science Using Regulated Nano Spaces -Strategy in Ubiquitous Elements |
Project/Area Number |
19051010
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
萩原 政幸 Osaka University, 極限量子科学研究センター, 教授 (10221491)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金道 浩一 東京大学, 物性研究所, 教授 (20205058)
加賀山 朋子 大阪大学, 極限量子科学研究センター, 准教授 (40274675)
|
Keywords | ゼオライト / カリウムクラスター / 強磁場磁化 / ESR / 反強磁性共鳴 / 鉄系超伝導 / 高圧下抵抗測定 |
Research Abstract |
今年度もこれまでの研究に引き続き、大阪大学の野末グループにて作られているゼオライト中にアルカリ金属クラスターをロードした試料の研究を行った。ゼオライトLSXのNaとKのクラスター比Na/Kを変えて作成したK_n/Na_xK_<12-x>Al_<12>Si_<12>O_<48>のxを0から8まで変えてカリウム(K)を吸蔵した際、1ユニット当たりの平均K吸蔵数nが6~9.5の範囲でxの値によって変化するフェリ磁性が発現する。東京大学物性研究所において様々なxに対してフェリ磁性の発現するnに対して温度1.3Kで約60Tまでの強磁場磁化測定を行い、スピンフロップ磁場や飽和磁場が顕著に変化することがわかった。また同じxでnを変えた際にキュリー温度は大きく変わるのに飽和磁場が約21テスラであまり変化しないことがわかった。大阪大学極限量子科学研究センターにおいてゼオライトの一種であるソーダライトSOD中にK^<4+>クラスターを含む粉末試料でESR測定を行った。この試料はおよそ80Kで反強磁性秩序を示すと予想されているが、実際X-バンドESR測定ではこの温度以下でシグナルの線幅が広くなり低磁場にテールを引く様子が観測された。しかしながら、昨年度行ったNa^<4+>クラスターを含む粉末試料(ネール温度48K)の共鳴シグナルとは異なり、容易面型異方性を有する反強磁性共鳴の共鳴モードでは説明ができず、二軸異方性を考えなければならないようであり、現在解析を進めている。また、より高い周波数での測定も試みており、すべての周波数で同じ異方性定数の反強磁性共鳴で説明できるか今後調べる予定である。 その他には鉄系超伝導体FeSeやFeTe_<1-x>Se_xの圧力下電気抵抗測定及び構造解析そして上部臨界磁場測定を行い、圧力下で超伝導転移温度が大きく変わることを構造との関連で調べ、上部臨界磁場測定からは超伝導の対破壊効果が軌道対破壊効果でなく常磁性対破壊効果であり、スピンシングレット超伝導であることを明らかにした。
|
Research Products
(5 results)