2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | New Materials Science Using Regulated Nano Spaces -Strategy in Ubiquitous Elements |
Project/Area Number |
19051010
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
萩原 政幸 大阪大学, 極限量子科学研究センター, 教授 (10221491)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金道 浩一 東京大学, 物性研究所, 教授 (20205058)
加賀山 朋子 大阪大学, 極限量子科学研究センター, 准教授 (40274675)
|
Keywords | ゼオライト / アルカリ吸蔵 / 強磁場磁化 / ESR(反強磁性共鳴) / 超高圧下の電気抵抗、比熱測定 / 超高圧下X線構造解析 / 鉄系及び酸化物超伝導 / 上部臨界磁場 / 異方性 |
Research Abstract |
大阪大学極限量子科学研究センターにおいてゼオライトの一種であるソーダライトSOD中にK^<4+>クラスターとRbとKを含む粉末試料でESR測定を行った。前者は昨年度も実験を行ったものだが、再現性が悪かったので何度も測定を行った。試料を石英管に封じ込めるやり方を工夫することにより何度でも測定が可能になった。Na^<4+>クラスターを含む粉末試料の共鳴シグナルとは異なり、容易面型異方性を有する反強磁性共鳴の共鳴モードでは説明ができず、二軸異方性を考えなければならなかったが、すべての周波数において一セットのパラメーターでスペクトルを再現することができた。RbとKを入れた試料では多周波数での測定が済んだ所で今後解析を行う予定である。また、アルカリ吸蔵ゼオライトの高圧力下のX線構造解析をおこない磁性の発現と吸蔵量に関する情報を得た。さらにはナノ細孔中の酸素分子の磁性を解明するために、ある種のゼオライトに酸素分子を吸着させて強磁場磁化過程を測定した。得られた磁化曲線はダイマー的な振る舞いを示しており、現在、酸素分子の吸着状態との関係を調べているところである。 ナノグラフェンの端スピンのESR測定も行い、ジグザグ端に局在したスピンとπキャリアによるコリンハ則に従う線幅の変化が20K以上で観測され、低温ではナノグラフェン間の電子のホッピングが抑制されることによる線幅の増大を観測した。 その他には鉄系超伝導体FeTe_<1-x>Se_xの単結晶での上部臨界磁場測定や酸化物高温超伝導体関連物質について超高圧下における電気抵抗・比熱測定およびX線構造解析を行い、前者に関しては上部臨界磁場の異方性が低温にするに従って小さくなる傾向が得られ、後者の測定から結晶構造と電気伝導特性の関連性を明らかにした。
|