Planned Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
ユビキタス元素(クラーク数が大きく地表付近に豊富に存在する元素)によって構成される配列ナノ空間物質に対する理論物質設計を行う。特にクラスレート、ゼオライト、フラーレンおよびカーボンナノチューブにおける配列空間の多様性と内部空間の自由度を活用した新機能発現の可能性を探る。具体的には、第一原理計算による非経験的手法をベースとして、分子動力学法や強相関モデル計算を組み合わせた複合的理論手法により、次の課題に取り組む。(1) 高圧下のフラーレン、クラスレートの新物質相探索と物性予言、(2) ゼオライトにおける強磁性などの電子相関設計、(3) クラスレートの特異フォノンがもたらす巨大熱電能材料や高温超伝導の可能性の探求、(4) カーボンナノチューブの光学的性質および成長機構の解明。既存の物質の物性評価にとどまらず、組成、配列、圧力、温度といったパラメーターを系統的に変化させた計算による物質設計を積極的に進める。領域内の実験グループによって新物質を合成されたり、新奇物性が発見されたりした場合にはこれに柔軟に対応する。理論と実験が緊密に協力して配列ナノ空間における新しい物性開拓を実現させることを目指す。
All 2009 2008
All Journal Article (4 results) Presentation (1 results)
Phys. Rev. B 80
Pages: 220410(R)
J. Phys. Soc. Jpn 78
Pages: 113704
Pages: 174420
New J. Phys. 10
Pages: 083001