2008 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Tritium Science and Technology for Fusion Reactor |
Project/Area Number |
19055007
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
深田 智 Kyushu University, 大学院・総合理工学研究院, 教授 (50117230)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
寺井 隆幸 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (90175472)
|
Keywords | 核融合炉 / トリチウム / ブランケット / 回収 / 透過 / 酸化膜 / 熱回収 |
Research Abstract |
核融合炉ブランケットは、プラズマ炉心内で反応する重水素とトリチウムから発生した中性子から、ブランケットに挿入したリチウム増殖材でトリチウム増殖させる他、トリチウムと同時に発生する熱の回収、核反応で生じるγ線防護の重要な役割をはたすべく設計されなければならず、核融合と社会との重要な接点になっている。ブランケット内で発生するごく微量のトリチウムを実効トリチウム増殖率1.05で増殖するためには、発生したトリチウムを99.9%以上の回収率で、金属壁を透過しやすい性質を持つトリチウム透過を通常の1/1000まで減衰させる防止膜の開発など多くの課題を達成して始めて、ブランケットとしての機能が達成できる。本特定領域「核融合トリチウム」のブランケット研究班では、この目標達成のため、ブランケット-トリチウム研究を二つの班に分け、B1班でシステム工学的な観点で、トリチウム移行挙動をマクロな物質収支とミクロな吸着、反応、同位体交換の速度式で解析し、原子炉照射で発生するトリチウム移行挙動の実験結果と比較検討した。特定領域研究2年度は、班内の九大とJAEAのグループによる研究討論会を開催するとともに、ミクロなトリチウム-材料相互作用を検討するB2班との合同検討会を開催し、問題点の抽出、現状技術の共有、目標達成のための新規課題の抽出などの検討をおこなった。B2班での研究項目は、固体リチウム酸化物の酸素不定比性安定化の実験研究、LiやFlibe液体増殖材の東大炉での照射実験によるトリチウム放出挙動実験とトリチウム漏洩阻止膜の実験検討であり、合同検討会で各性能について検討された。 さらに、他のA班の炉心トリチウム挙動研究グループおよび、C班の炉外トリチウム挙動研究グループとの共同検討会(10月、2月、3月)を共催し、核融合炉トリチウム移行挙動把握と効果的トリチウム回収についての検討をおこなった。
|
-
-
-
[Journal Article] Optimization activities on design studies of LHD-type reactor FFHR2008
Author(s)
A.Sagara, O. Mitarai, T. Tanaka, S. Imagawa, Y. Kozaki, M. Kobayashi, T. Morisaki, T. Watanabe, K. Takahata, H. Tamura, N. Yanagi, K. Nishimura, H. Chikaraishi, S. Yamada, S. Fukada, S. Masuzaki, A Shishkin, Y. Igitichanov, T. Goto, Y Ogawa, T. Muroga, T. Mito, O. Motoiima and FFHR design group
-
Journal Title
Fusion Engineering and Design 83
Pages: 1690-1695
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-