• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

光合成膜タンパク質間相互作用と膜形態変化を時空間で追跡する3次元超解像顕微分光法

Planned Research

Project AreaMolecular Science for Supra Functional Systems ? Development of Advanced Methods for Exploring Elementary Process
Project/Area Number 19056012
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

熊崎 茂一  京都大学, 理学研究科, 准教授 (40293401)

Keywords葉緑体 / 光化学系 / 顕微分光 / 蛍光顕微鏡 / クロロフィル / 植物 / 多光子励起 / 超解像
Research Abstract

1)超解像顕微鏡への準備状況:EMCCDカメラとインコヒーレント照明を用いた広域の蛍光強度を一度の露光で取得するデータ取得系について、上下の対物レンズからの蛍光像を一つのカメラ上で重ね合わせる手順を確立することができた。
2)稼働中のラインスキャン蛍光スペクトル顕微鏡について、近赤外連続発振レーザー光源を導入し、パルス励起(2光子励起が主)の場合と連続発振レーザー励起(1光子励起)の場合で大幅に異なる蛍光スペクトルを得て、植物葉緑体や藻類の葉緑体から光化学系I蛍光の特有成分を効率よく得ることができるようになった。それを用いて、緑藻の一種であるクロレラとC4植物の代表例であるトウモロコシの葉肉細胞と維管束鞘細胞の葉緑体について連続発振レーザーで特異的に強く見える蛍光成分を解析した。その結果、室温の測定であっても、従来77Kなどの低温で測定されてきた光化学系Iの蛍光極大波長位置に相関が高い蛍光成分を得ることができることを確認した。
3)近赤外励起のアンチストークス蛍光を常温で用いることで、やはりこれまで蛍光量子収率が低いことにより蛍光法で観察例の乏しかったクロロフィル会合体の蛍光スペクトルを感度高く得ることも可能となった。特に、クロレラ細胞を15%のアセトンを含んだ培養液に浸して10時間以上にわたって葉緑体の変化を観察した。その結果無傷の葉緑体から、アセトンの影響を受けて部分的に光合成色素が非生理的な会合体となっていく様子を顕微蛍光スペクトルおよび顕微吸収スペクトルによって整合的に観察・解析することができた。

  • Research Products

    (4 results)

All 2011 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] ライン走査型2光子励起蛍光スペクトル顕微鏡を用いた植物細胞中の葉緑体内部微細構造観察2011

    • Author(s)
      熊崎茂一, 長谷川慎
    • Journal Title

      分光研究

      Volume: 60(1) Pages: 19-21

  • [Journal Article] Anti-Stokes Fluorescence Spectra of Chloroplasts in Parachlorella kessleri and Maize at Room Temperature as Characterized by Near Infrared Continuous Wave Laser Fluorescence Microscopy and Absorption Microscopy2011

    • Author(s)
      Makoto Hasegawa, Takahiko Yoshida, Mitsunori Yabuta, Masahide Terazima, Shigeichi Kumazaki
    • Journal Title

      Journal of Physical Chemistry B

      Volume: 115 Pages: 4184-4194

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Simultaneous Sellsing of Photosynthetic Activity and Thylakoid Morphology Realized by Fluorescence and Absorption Spectral Microscopy2010

    • Author(s)
      Shigeichi Kumazaki
    • Organizer
      The 70th Okazaki International Conference on Molecular mechanism of photosynthetic energy conversion : the present research and future prospects
    • Place of Presentation
      Okazaki, Aichi, Japan(招待講演)
    • Year and Date
      20101204-20101206
  • [Presentation] 葉緑体個々の構造と機能を同時に見る2010

    • Author(s)
      熊崎茂一
    • Organizer
      京都植物バイテク懇話会主催、第16回植物バイテクシンポジウム「植物機能を観る、見る、視る、診る、みる」
    • Place of Presentation
      京都府職員研修・研究支援センター(招待講演)
    • Year and Date
      2010-06-17

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi