• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

大腸菌膜タンパク質の機能発現と秩序維持機能

Planned Research

Project AreaProtein community: organization and maintenance of protein functions
Project/Area Number 19058007
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

秋山 芳展  京都大学, ウイルス研究所, 教授 (10192460)

Keywords膜タンパク質 / 膜内切断プロテアーゼ / ロンボイド / 基質特異性 / 大腸菌 / RIP
Research Abstract

本研究は、大腸菌における膜タンパク質の生合成、機能維持と制御、分解等の諸過程をグローバルな「品質管理機構」としてとらえ、これに関わる因子の作用メカニズムと相互作用、並びに生理的役割の全体像を解明することを目的とする。本年度は、特に膜内切断プロテアーゼGlpGについての解析を進めた。大腸菌のRhomboidホモログGlpGは、モデル酵素として最も研究が進んでいるRhomboidプロテアーゼの1つである。GlpGの結晶構造は既に明らかにされており、多くの生化学的な解析も行われてきているが、その生理的基質は分かっていない。GlpGの生理機能や詳細な基質切断機構の解明には、生理的基質の同定が急務である。我々は、2つのアプローチでその同定を目指した。Rhomboidの基質認識機構はよく分かっていなかったが、最近、グラム陰性菌P.stuartiiのRhomboidホモログAarAによる基質膜タンパク質の切断について詳細な解析が行われ、基質の切断部位周辺領域に、Rhomboidプロテアーゼに共通する認識モチーフが存在することが提唱され、モチーフ情報に基づいて新たなAarAの基質も見出された。しかし、このモチーフは、GlpGによる基質切断について当研究室がこれまでに得てきた知見とは、必ずしも合致しない点もあった。そこで、モデル基質の切断部位周辺にシステマティックに変異を導入し、GlpGによる切断への影響を詳細に検討した。その結果、GlpGは提唱されたモチーフとは一部異なるモチーフを認識することが示唆された。一方、大腸菌遺伝子ライブラリー(ASKAクローン)を用いて、in vivoでGlpG依存的な切断を受けるタンパク質の網羅的スクリーニングを行った。その結果、複数のGlpG基質候補を見出した。これらの解析を進めることで、GlpGの生理的基質を同定することが出来るものと期待される。

  • Research Products

    (8 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Nascentome analysis uncovers futile protein synthesis in Escherichia coli2012

    • Author(s)
      Ito K., et al
    • Journal Title

      PLoS ONE

      Volume: 6 Pages: e28413

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0028413

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Recruitment of a species-specific arrest module to monitor different cellular processes2011

    • Author(s)
      Chiba, S., et al
    • Journal Title

      Proc.Natl.Acad.Sci, USA

      Volume: 108 Pages: 6073-6078

    • DOI

      10.1073/pnas.1018343108

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Post liberation cleavage of signal peptides is catalyzed by the S2P protease in bacteria2011

    • Author(s)
      Saito, A., et al
    • Journal Title

      Proc.Natl.Acad.Sci, USA

      Volume: 108 Pages: 13740-13745

    • DOI

      10.1073/pnas.1108376108

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] tructure and function of SecDF, a protein export-enhancing membrane component2011

    • Author(s)
      Tsukazaki, T., et al
    • Journal Title

      Nature

      Volume: 475 Pages: 235-238

    • DOI

      10.1038/nature09980

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Post-liberation cleavage of signal peptides is catalyzed by the site-2 protease (S2P) in bacteria2011

    • Author(s)
      Akiyama, Y.
    • Organizer
      The 18th East Asia Joint Symposium on Biomedical Research
    • Place of Presentation
      Shanghai (China)
    • Year and Date
      2011-12-08
  • [Presentation] 大腸菌表層ストレス応答に関与する膜内切断プロテアーゼRsePの生理的PDZリガンドの探索2011

    • Author(s)
      檜作洋平、秋山芳展
    • Organizer
      第84回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      京都国際会館(京都)
    • Year and Date
      2011-09-21
  • [Presentation] Function and regulation of RseP, the S2P family intramembrane protease of E.coli.2011

    • Author(s)
      Akiyama, Y., Hizukuri, Y.
    • Organizer
      International Union of Microbiological Societies 2011 Congress
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道)
    • Year and Date
      2011-09-08
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.virus.kyoto-u.ac.jp/Lab/akiyama/index.html

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi