• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Novel function of the post-Koch ecosystem found only on microbial consortia

Planned Research

Project AreaPost-Koch Ecology: The next-era microbial ecology that elucidates the super-terrestrial organism system
Project/Area Number 19H05686
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

野尻 秀昭  東京大学, 生物生産工学研究センター, 教授 (90272468)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新谷 政己  静岡大学, 工学部, 准教授 (20572647)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2024-03-31
Keywords微生物間相互作用 / 複合系
Outline of Annual Research Achievements

微生物の全ての遺伝子の機能を知ることは困難だが、この原因の一端はそれら遺伝子が周囲の生物との相互作用がある場合にのみ発現することにある。また、複合生物系内では、遺伝情報の交換が頻繁に生じ細胞機能も変化する。こうした複合生物系ならではの機能を同定することは、微生物ダークマターの実体の理解に必須である。本研究では、ポストコッホ技術を駆使して、集団内で個々のメンバーが担う複合系内ならではの新規機能を発見し、関連する遺伝子の機能を同定することを目的とする。本年度は、モデル圃場を含む複数の環境試料からピレンなどを炭素源としたスクリーニングを行い、相互作用の発見・解析を行うための材料となる環境汚染物質分解菌群を取得した。また、菌群を構成するメンバーが有する分解能力を評価する方法としてフローサイトメーター、ラマン分光解析、マイクロ培養デバイス、マイクロ流路デバイス、マイクロドロップレットの使用方法について検討した。
また同じ環境試料から、微生物間での遺伝子水平伝播に寄与しうるプラスミドを、その接合伝達能を指標としたキャプチャリングによって収集した。その結果、IncP群、PromA群プラスミドを中心とした複数のプラスミドを得ることができた。また、得られたプラスミドのうち、新規性の高かったpSN1216-29について、プラスミドと種々の細菌染色体双方の全塩基配列の特徴から、その宿主域を予測し、実験によって明らかにした宿主域と比較した。上記と平行して、接合伝達直後に受容菌の細胞機能がどう変化し、「プラスミドを持つ」状態にどう適応するのかを解析するためのフローサイトメーターによる分取・解析系を確立した。さらに、ラマン散乱を利用してプラスミド保持株を特異的に補保持株と見分ける方法を検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

環境汚染物質を分解するという機能を有する機能性微生物集団を得ることに成功し、それらを構成するメンバー間の特異的相互作用を解析するためのポストコッホ技術の適用方法について検討を開始した。いくつかの技術については、適用するための予備実験をほぼ終了し、2020年度から目的の解析を実施できる体制を整えることができた。遺伝子の水平伝播についても、従来の培養依存的な解析をフローサイトメーター、ラマ分光解析、マイクロ流路デバイスのポストコッホ技術を利用する方法論にどの様に取り替えるかをほぼ決定することができ、解析を開始することができた。
2020年度もこれらの解析を継続することで、計画しているメニューを計画通り、あるいは、より早い進捗で研究を進めることができるものと考えられ、「概ね順調に進捗している」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

まず、モデル圃場をはじめとする環境試料から集積したピレン等を分解する微生物群衆を材料に、A01各計画班と公募班のポストコッホ技術を用いて相互作用解析を行う。特に、ピレン分解菌群については、ラマン散乱を利用した代謝の分担の評価や、マイクロドロップレットを用いた各種メンバー間の相互作用の実体解明を先行して実施する。
上記から得られた分解菌群がどのように形成されたのかを知るために各メンバーの全塩基配列を解読後、可動性遺伝因子を探索すると共に、その伝達様式、本来の宿主細菌の同定を行う。これらの過程では、公募班との共同研究によるポストコッホ技術を利用しつつ、実験・計算の双方を用いて明らかにする。また、植物(根圏)の存在の有無によって細菌間の遺伝因子の交換の生じやすさを比較する実験系も構築する。
接合伝達直後の細胞分取と機能解析については、フローサイトメーターとデバイスを用いて、プラスミドという遺伝因子が細胞にどう影響するのか、その後の培養でどの様に適応が進むのか、これらの過程は一細胞レベルでどう異なるのかを明らかにする。さらに、接合後の細胞検出にラマン散乱を利用できることはほぼ証明されているが、2020年度はA01-2班とも協力してラマン散乱により検出したターゲット細胞を一細胞レベルで分取する方法の確立を行う。

  • Research Products

    (35 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (32 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 6 results)

  • [Journal Article] A Rotational Slurry Bioreactor Accelerates Biodegradation of A-Fuel in Oil-Contaminated Soil Even under Low Temperature Conditions2020

    • Author(s)
      Miyoshi Yuna、Okada Jo、Urata Tomotaka、Shintani Masaki、Kimbara Kazuhide
    • Journal Title

      Microorganisms

      Volume: 8 Pages: 291~291

    • DOI

      https://doi.org/10.3390/microorganisms8020291

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Complete Genome Sequence of Thalassococcus sp. Strain S3, a Marine Roseobacter Clade Member Capable of Degrading Carbazole2019

    • Author(s)
      Vejarano Felipe、Suzuki-Minakuchi Chiho、Ohtsubo Yoshiyuki、Tsuda Masataka、Okada Kazunori、Nojiri Hideaki
    • Journal Title

      Microbiology Resource Announcements

      Volume: 8 Pages: e00231-19

    • DOI

      DOI: 10.1128/MRA.00231-19

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Biotransformation of Monocyclic Phenolic Compounds by Bacillus licheniformis TAB72019

    • Author(s)
      Mpofu Enock、Chakraborty Joydeep、Suzuki-Minakuchi Chiho、Okada Kazunori、Kimura Toshiaki、Nojiri Hideaki
    • Journal Title

      Microorganisms

      Volume: 8 Pages: 26~26

    • DOI

      https://doi.org/10.3390/microorganisms8010026

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] “Backup”だけではない-プラスミド由来H-NS様因子の機能-2020

    • Author(s)
      中村泰輔、河野響、兼崎友、川崎信治、水口千穂、岡田憲典、野尻秀昭
    • Organizer
      第14回日本ゲノム微生物学会年会
  • [Presentation] Pseudomonas属細菌由来の核様体タンパク質NdpAにおける多量体化ドメインの探索2020

    • Author(s)
      佐道陽弘、水口千穂、岡田憲典、野尻秀昭
    • Organizer
      第14回日本ゲノム微生物学会年会
  • [Presentation] 同一不和合性群に属していながら塩基組成の異なるプラスミドの宿主域比較2020

    • Author(s)
      德田真穂,千葉怜碧,雪真弘,大熊盛也,水口千穂,野尻秀昭,金原和秀,新谷政己
    • Organizer
      第14回日本ゲノム微生物学会年会
  • [Presentation] プラスミド・宿主染色体由来のMvaTホモログのDNA結合能の評価2020

    • Author(s)
      津島 和生、角埜 裕基、水口 千穂、岡田 憲典、野尻 秀昭
    • Organizer
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [Presentation] Comparison of novel genome sequences reveal gene recruitment mechanisms of catabolic genes among nine diverse carbazole-degrading bacteria.2020

    • Author(s)
      Felipe VEJARANO, Chiho SUZUKI-MINAKUCHI, Yoshiyuki OHTSUBO, Masataka TSUDA, Kazunori OKADA, Hideaki NOJIRI
    • Organizer
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [Presentation] プラスミドの受容菌認識における外膜タンパク質OprHの機能解析2020

    • Author(s)
      作田 郁子、水口 千穂、岡田 憲典、野尻 秀昭
    • Organizer
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [Presentation] IncP-7群プラスミドpCAR1上に新たに見出されたTAシステムの機能解析2020

    • Author(s)
      高島 綾、河野 響、上田 朋美、水口 千穂、岡田 憲典、野尻 秀昭
    • Organizer
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [Presentation] H-NSファミリータンパク質のレギュロンはプラスミド保持に伴い劇的に変化する2020

    • Author(s)
      中村泰輔、河野響、兼崎友、川崎信治、水口千穂、岡田憲典、野尻秀昭
    • Organizer
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [Presentation] 細菌にプラスミドへの非感受性を与える転写制御ネットワークの解明2020

    • Author(s)
      河野 響、水口 千穂、岡田 憲典、野尻 秀昭
    • Organizer
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [Presentation] Azoxystrobin transformation by Bacillus licheniformis strain TAB7 produces azoxystrobin amine as novel metabolite2020

    • Author(s)
      Amirah ALIAS, Enock MPOFU, Keisuke TOMITA, Chiho SUZUKI-MINAKUCHI, Kenji TOMITA, Joydeep CHAKRABORTY, Michal MALON, Yusuke OGURA, Hirosato TAKIKAWA, Kazunori OKADA, Toshiaki KIMURA, Hideaki NOJIRI
    • Organizer
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [Presentation] 染色体由来の転写制御因子がプラスミドpCAR1上の分解遺伝子群の発現を一細胞レベルで変化させる2020

    • Author(s)
      武田祐太郎、山本夏実、高比良早紀、水口 千穂、岡田 憲典、野尻 秀昭
    • Organizer
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [Presentation] Transcriptomic analysis of benzene-degrading nitrate-reducing Azoarcus sp. DN11 reveals the involvement of hydroxylation as initial reaction in anaerobic benzene degradation pathway.2020

    • Author(s)
      Allan DEVANADERA, Chiho SUZUKI-MINAKUCHI, Yuki KASAI, Yoh TAKAHATA, Kazunori OKADA, Hideaki NOJIRI
    • Organizer
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [Presentation] Pseudomonas属細菌のH-NSファミリータンパク質における翻訳後修飾部位の同定2020

    • Author(s)
      ヴァシレヴァ デリアナ、水口 千穂、孫 悦、古園 さおり、吉田 稔、岡田 憲典、野尻 秀昭
    • Organizer
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [Presentation] 同一不和合性群に属するプラスミドであってもその宿主域は異なる2020

    • Author(s)
      德田真穂, 千葉怜碧, 井上謙吾, 雪真弘, 大熊盛也, 水口千穂, 野尻秀昭, 金原和秀, 新谷政己
    • Organizer
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [Presentation] 自己伝達性プラスミドが可動性プラスミドを伝達させる能力の比較2020

    • Author(s)
      早川雅也, 山本雪絵, 金原和秀, 新谷政己
    • Organizer
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [Presentation] Replication-Cycle Reaction (RCR) 法を利用した環境試料内に存在する環状プラスミドDNAの増幅とその塩基配列の解読2020

    • Author(s)
      森光矢,奈良聖亜,末次正幸,金原和秀,新谷政己
    • Organizer
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [Presentation] 日本各地の環境試料からのIncPromA群プラスミドの収集と比較2020

    • Author(s)
      山本雪絵,金子健成,早川雅也,森内良太,道羅英夫,金原和秀,新谷 政己
    • Organizer
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [Presentation] 薬剤耐性遺伝子の伝播に寄与しうるプラスミドの収集2020

    • Author(s)
      中道孝一朗,森光矢,金原和秀,新谷政己
    • Organizer
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [Presentation] プラスミドによる複合微生物系の制御を目指して ~複合微生物系におけるプラスミドの動態~2019

    • Author(s)
      新谷政己
    • Organizer
      第71回日本生物工学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 同一不和合性群に属するプラスミドであってもその宿主域は異なる2019

    • Author(s)
      德田真穂,柳谷洸輔,井上謙吾,雪真弘,大熊盛也,金原和秀,新谷政己
    • Organizer
      日本微生物生態学会 山梨大会
  • [Presentation] 複合微生物系で実際に伝播するPromA群プラスミドの取得と解析2019

    • Author(s)
      早川雅也,前島由明,金子健成,山本雪絵,森内良太,道羅英雄,金原和秀,新谷政己
    • Organizer
      日本微生物生態学会 山梨大会
  • [Presentation] 環境由来の微生物群集からの薬剤耐性プラスミドの取得とその解析2019

    • Author(s)
      森光矢,早川雅也,中道孝一朗,前島由明,仲田裕貴,森内良太,道羅英夫,金原和秀,新谷政己
    • Organizer
      日本微生物生態学会 山梨大会
  • [Presentation] 環境中を真に伝播しているプラスミドの同定とその伝播経路の解明に向けて2019

    • Author(s)
      新谷政己
    • Organizer
      2019年度(令和元年度)国立遺伝学研究所 研究会
    • Invited
  • [Presentation] 接合伝達性プラスミドの二面性~遺伝情報の保存装置と進化駆動装置~2019

    • Author(s)
      野尻秀昭
    • Organizer
      2019年度(令和元年度)国立遺伝学研究所 研究会
    • Invited
  • [Presentation] 環境中の微生物群集内における プラスミド伝播の実態の解明に向けて2019

    • Author(s)
      新谷政己
    • Organizer
      微生物ウイーク2019 企画シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] H-NSファミリータンパク質が制御する遺伝子群はプラスミド保持に伴い劇的に変化する2019

    • Author(s)
      中村泰輔、河野響、兼崎友、川崎信治、水口千穂、岡田憲典、野尻秀昭
    • Organizer
      第18回微生物研究会
  • [Presentation] H-NSファミリータンパク質の塩基配列嗜好性とそのメカニズムの解析2019

    • Author(s)
      津島和生、角埜裕基、水口千穂、岡田憲典、野尻秀昭
    • Organizer
      第18回微生物研究会
  • [Presentation] プラスミド上の芳香族化合物分解遺伝子群の発現が細菌集団中で多様化するメカニズムの解析2019

    • Author(s)
      武田祐太郎、山本夏実、高比良早紀、水口千穂、岡田憲典、野尻秀昭
    • Organizer
      第18回微生物研究会
  • [Presentation] プラスミドpCAR1上のカルバゾール分解遺伝子群の発現が細菌集団中で多様化するメカニズムの解析2019

    • Author(s)
      武田祐太郎、山本夏実、高比良早紀、水口千穂、岡田憲典、野尻秀昭
    • Organizer
      極限環境生物学会2019年度(第20回)年会
  • [Presentation] Pseudomonas resinovorans CA10dm4 shows the novel trait “plasmid-insensitivity”.2019

    • Author(s)
      Hibiki Kawano, Tomomi Ueda, Chiho Suzuki-Minakuchi, Kazunori Okada, Hideaki Nojiri
    • Organizer
      ASM Microbe 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Pseudomonas resinovorans CA10dm4 shows insensitivity to various plasmids: Its role in the host genome evolution.2019

    • Author(s)
      Hideaki Nojiri
    • Organizer
      International Congress of the Malaysian Society for Microbiology 2019
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Pseudomonas resinovorans CA10dm4 shows insensitivity to various plasmids: Its role in the host genome evolution2019

    • Author(s)
      Hideaki Nojiri
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会年会公募ワークショップ「微生物の水平伝播からゲノム進化を考える」
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi