• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Novel function of the post-Koch ecosystem found only on microbial consortia

Planned Research

Project AreaPost-Koch Ecology: The next-era microbial ecology that elucidates the super-terrestrial organism system
Project/Area Number 19H05686
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

野尻 秀昭  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (90272468)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新谷 政己  静岡大学, 工学部, 准教授 (20572647)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2024-03-31
Keywords微生物間相互作用 / 複合系 / 環境汚染物質 / 分解菌 / プラスミド / 接合伝達 / ドロップレット / ラマン散乱
Outline of Annual Research Achievements

疎水性が高い芳香族化合物を炭素源として分解生育する菌群の取得を継続したが、その過程で、基質の結晶表面で生育する分解菌群を集積する手法を顕微鏡技術と培養技術を融合させて開発した。上で得た分解菌群中の相互作用を検出・機能解析する手段としては、低分子量多環芳香族炭化水素(PAH)に適用可能なw/o型マイクロドロップレット技術、高分子量PAHにも適用可能なゲルマイクロドロップレット技術を確立した。これらは培地への溶解度が低い疎水性基質に適用可能なドロップレット技術という点で新規性が高い。さらに嫌気性ベンゼン分解菌群に利用可能なゲルドロップレット技術を開発した。また、クローナルな分解菌細胞間でも分解力が揺らぐ様子を一細胞ラマン分析で検出することに成功した。
一方、環境試料から微生物間の遺伝子交換に寄与する可動性遺伝因子(プラスミド)を、接合伝達能を指標としたキャプチャリングで収集し全塩基配列を解読した。その結果、IncP群やPromA群の新たな亜群に属するプラスミドを複数得ることに成功した。また、エマルジョンドロップレットを利用し当該プラスミドの宿主情報の取得を試み、IncP群については再現性ある結果を得ることに成功した。合わせて、情報科学の手法で予測したIncP群、PromA群での亜群の違いによる宿主域の違いを接合実験により実証した。さらに、外来遺伝子の安定的保持に重要な代謝機能制御機構を明らかにし、その状態へと適応する過程をフローサイトメーターを鍵技術として解析した。その結果、一次代謝・エネルギー代謝・重金属イオン代謝などが経時的に変化する様子の検出に成功した。さらに、ラマン散乱を利用してプラスミド保持株を非保持株と見分けることができることを証明した。
また、土壌の植生の違いと細菌間の遺伝因子交換頻度の関係を評価する実験系を構築した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

疎水性環境汚染物質を分解するという機能に注目して、その解析に資するポストコッホ技術の開発を領域内外の研究者と実施した。疎水性物質(炭素源)の与え方の最適化に苦労したものの、従来の液体・固体培養をメインツールとした解析とは一線を画する分解菌群の取得・解析方法の確立を行うことができ、予想より早期にサブポピュレーションの機能解析(相互作用解析)に移行することができた。ドロップレット技術とラマン散乱の利用については、領域内の研究者と共同で開発することができ、特に、培地への溶解度が低い疎水性基質をドロップレット培養で利用する系の構築、ラマン散乱を利用した代謝能力の評価については新規性が高い結果を得ることができた。また、嫌気性微生物は生態系で重要であるものの、実験では酸素に触れることを避ける必要があり取り扱い手法には制約も多い。本研究では、簡易のゲルドロップレット技術を嫌気性コンソーシアの解析に利用する目処を付けることができ、重要なブレークスルーとなった。この成功に引き続き、現在、マイクロ流体デバイスを利用して細菌集団を含むゲルドロップレットをハンドリングする技術開発も開始している。
遺伝子の水平伝播についても、フローサイトメーター、ラマン散乱解析を従来の培養を介する解析やRNA-Seq解析などと組み合わせることで、新規のプラスミド・宿主の発見や宿主のプラスミド適応メカニズムの発見に繋げることができた。これらに引き続いて、マイクロ流路デバイスを利用した接合伝達直後の細胞検出・取得の方法論開発を、想定より先行して進めることもできた。
このような状況から、計画しているメニューとその関連技術開発をほぼ計画通り(一部はより早く、広範な対象に広げて)進めることができているものと考えられ、「概ね順調に進捗している」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

各種ポストコッホ技術を用いた各種環境汚染物質分解菌群内での相互作用解析を継続する。単離した菌群を構成するメンバーの解明と各メンバーの役割を種々の機能解析を組み合わせて調べ、新規の相互作用・機構の発見を目指す。なお、マイクロドロップレットの利用においては、研究のさらなる効率化のために、興味深い性質を示したドロップレットの分離をより効率的に行うことが望まれる。また、嫌気性菌群用ゲルドロップレット技術では、さらにゲルドロップレット取り扱い技術(マイクロ流体デバイスの利用)の開発が必須である。2021年度は、これらの技術開発も早期に終了できるよう努力する。
複合微生物系内での遺伝情報の水平伝播に関しては、分解能・薬剤耐性能などの特殊能力が進化・誕生する新規機構の発見のために、2020年度までの解析をさらに継続する。この際、フローサイトメーター、マイクロドロップレット等のポストコッホ技術の利用方法をさらに改善し、より効率的な研究遂行を目指す。また、水平伝播によって受け取った遺伝子(群)の安定な保持に関しては、2020年度からの機構解明を継続すると共に、外来遺伝子の受容に適応する過程のフローサイトメーターを用いた解析を継続し適応過程をより詳細に明らかにする。また、マイクロ流体デバイスを利用した接合伝達検出・解析系も開発する。
一方、微生物と高等植物の相互作用に関連して、2020年度に構築したモデル植物根圏を利用して、プラスミドの接合伝達が生じやすくなるかどうか、ポストコッホ技術を導入しつつ検証する。また、新規な微生物-植物間相互作用をポストコッホ技術で明らかにする実験系構築を開始する。

  • Research Products

    (49 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 4 results) Presentation (35 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 5 results)

  • [Int'l Joint Research] ワイツマン科学研究所(イスラエル)

    • Country Name
      ISRAEL
    • Counterpart Institution
      ワイツマン科学研究所
  • [Int'l Joint Research] ユリウス・クーン研究所(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ユリウス・クーン研究所
  • [Int'l Joint Research] マレーシア工科大学(マレーシア)

    • Country Name
      MALAYSIA
    • Counterpart Institution
      マレーシア工科大学
  • [Int'l Joint Research] University of Pau and Pays de l'Adour(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      University of Pau and Pays de l'Adour
  • [Int'l Joint Research] Chulalongkorn University/Mahidol University(タイ)

    • Country Name
      THAILAND
    • Counterpart Institution
      Chulalongkorn University/Mahidol University
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      3
  • [Journal Article] Effects of environmental factors and coexisting substrates on PAH degradation and transcriptomic responses of the defined bacterial consortium OPK2021

    • Author(s)
      Laothamteep Natthariga、Kawano Hibiki、Vejarano Felipe、Suzuki-Minakuchi Chiho、Shintani Masaki、Nojiri Hideaki、Pinyakong Onruthai
    • Journal Title

      Environmental Pollution

      Volume: 277 Pages: 116769~116769

    • DOI

      10.1016/j.envpol.2021.116769

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Azoxystrobin amine: A novel azoxystrobin degradation product from Bacillus licheniformis strain TAB72021

    • Author(s)
      Mpofu Enock、Alias Amirah、Tomita Keisuke、Suzuki-Minakuchi Chiho、Tomita Kenji、Chakraborty Joydeep、Malon Michal、Ogura Yusuke、Takikawa Hirosato、Okada Kazunori、Kimura Toshiaki、Nojiri Hideaki
    • Journal Title

      Chemosphere

      Volume: 273 Pages: 129663~129663

    • DOI

      10.1016/j.chemosphere.2021.129663

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A novel gene cluster is involved in the degradation of lignin-derived monoaromatics in Thermus oshimai JL-22021

    • Author(s)
      Chakraborty Joydeep、Suzuki-Minakuchi Chiho、Tomita Takeo、Okada Kazunori、Nojiri Hideaki
    • Journal Title

      Applied and Environmental Microbiology

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1128/AEM.01589-20

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Determination of Plasmid pSN1216-29 Host Range and the Similarity in Oligonucleotide Composition Between Plasmid and Host Chromosomes2020

    • Author(s)
      Tokuda Maho、Suzuki Haruo、Yanagiya Kosuke、Yuki Masahiro、Inoue Kengo、Ohkuma Moriya、Kimbara Kazuhide、Shintani Masaki
    • Journal Title

      Frontiers in Microbiology

      Volume: 11 Pages: 1187

    • DOI

      10.3389/fmicb.2020.01187

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Plant Species-Dependent Increased Abundance and Diversity of IncP-1 Plasmids in the Rhizosphere: New Insights Into Their Role and Ecology2020

    • Author(s)
      Shintani Masaki、Nour Eman、Elsayed Tarek、Blau Khald、Wall Inessa、Jechalke Sven、Sproer Cathrin、Bunk Boyke、Overmann Jorg、Smalla Kornelia
    • Journal Title

      Frontiers in Microbiology

      Volume: 11 Pages: 590776

    • DOI

      10.3389/fmicb.2020.590776

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] H-NS Family Proteins Drastically Change Their Targets in Response to the Horizontal Transfer of the Catabolic Plasmid pCAR12020

    • Author(s)
      Nakamura Taisuke、Suzuki-Minakuchi Chiho、Kawano Hibiki、Kanesaki Yu、Kawasaki Shinji、Okada Kazunori、Nojiri Hideaki
    • Journal Title

      Frontiers in Microbiology

      Volume: 11 Pages: 1099

    • DOI

      10.3389/fmicb.2020.01099

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A Novel Small RNA on the Pseudomonas putida KT2440 Chromosome Is Involved in the Fitness Cost Imposed by IncP-1 Plasmid RP42020

    • Author(s)
      Kawano Hibiki、Suzuki-Minakuchi Chiho、Sugiyama Daisuke、Watanabe Natsuki、Takahashi Yurika、Okada Kazunori、Nojiri Hideaki
    • Journal Title

      Frontiers in Microbiology

      Volume: 11 Pages: 1328

    • DOI

      10.3389/fmicb.2020.01328

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Oxygen concentration affects frequency and range of transconjugants for the incompatibility (Inc) P-1 and P-7 plasmids pBP136 and pCAR12020

    • Author(s)
      Ochi Kentaro、Tokuda Maho、Yanagiya Kosuke、Suzuki-Minakuchi Chiho、Nojiri Hideaki、Yuki Masahiro、Ohkuma Moriya、Kimbara Kazuhide、Shintani Masaki
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: 85 Pages: 1005~1015

    • DOI

      10.1093/bbb/zbaa118

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 非選択条件でも利用可能な宿主ベクター系を進化させて作る2021

    • Author(s)
      中村泰輔、水口千穂、岡田憲典、野尻秀昭
    • Organizer
      第15回日本ゲノム微生物学会年会
  • [Presentation] Pseudomonas属細菌由来のMvaT ホモログが形成する核様体構造の解析2021

    • Author(s)
      津島和生,角埜裕基,水口千穂,尾花 望, 野村暢彦, 岡田憲典,野尻秀昭
    • Organizer
      第15回日本ゲノム微生物学会年会
  • [Presentation] プラスミド獲得直後の宿主はどのような細胞内応答を示すのか?2021

    • Author(s)
      高島 綾、Zhang Huiting、河野 響、水口千穂、岡田憲典、野尻秀昭
    • Organizer
      第15回日本ゲノム微生物学会年会
  • [Presentation] Source of oxygen in the phenol formation from benzene by nitrate-reducing Azoarcus sp. DN112021

    • Author(s)
      Allan DEVANADERA, Chiho SUZUKI-MINAKUCHI, Yuki KASAI, Yoh TAKAHATA, Kazunori OKADA, Hideaki NOJIR
    • Organizer
      日本農芸化学会2021年度大会
  • [Presentation] A novel gene cluster is involved in the degradation of lignin-derived monoaromatics in Thermus oshimai JL-22021

    • Author(s)
      Joydeep CHAKRABORTY, Chiho SUZUKI-MINAKUCHI, Takeo TOMITA, Kazunori OKADA, Hideaki NOJIRI
    • Organizer
      日本農芸化学会2021年度大会
  • [Presentation] 硫黄代謝を司る転写制御因子 CysB がプラスミド非感受性の鍵因子である2021

    • Author(s)
      河野 響、水口 千穂、岡田 憲典、野尻 秀昭
    • Organizer
      日本農芸化学会2021年度大会
  • [Presentation] Discrimination of plasmid-harboring and -free strains using single-cell Raman Spectroscopy2021

    • Author(s)
      Huiting Zhang, Chiho Suzuki-Minakuchi, Motomu Matsui, Masataka Yamaguchi, Misaki Kawato, Nanako Kanno, Kazunori Okada, Wataru Iwasaki, Shinsuke Shigeto, Hideaki Nojiri
    • Organizer
      日本農芸化学会2021年度大会
  • [Presentation] 細菌は接合伝達で獲得したプラスミドにどのように「順応」するのか?2021

    • Author(s)
      水口 千穂、野尻 秀昭
    • Organizer
      日本農芸化学会2021年度大会
    • Invited
  • [Presentation] Replication-Cycle Reaction法による環境試料中の環状DNAの検出とその塩基配列の解読2021

    • Author(s)
      森光矢,奈良聖亜,末次正幸,金原和秀,新谷政己
    • Organizer
      日本農芸化学会2021年度大会
  • [Presentation] 多摩川流域における薬剤耐性遺伝子の伝播を担うプラスミドの収集と比較2021

    • Author(s)
      中道孝一朗,金子健成,森光矢,森内良太,道羅英夫,金原和秀,二又裕之,新谷 政己
    • Organizer
      日本農芸化学会2021年度大会
  • [Presentation] 環境中を伝播する新規IncP-1群様プラスミドの取得とその分布2021

    • Author(s)
      金子健成,中道孝一朗,森内良太,道羅英夫,金原和秀,新谷政己
    • Organizer
      日本農芸化学会2021年度大会
  • [Presentation] IncP-1群プラスミドのα,βサブグループにおける接合伝達性の変化に関与する因子の探索2021

    • Author(s)
      岩田和樹,金原和秀,新谷政己
    • Organizer
      日本農芸化学会2021年度大会
  • [Presentation] IncP-1群プラスミドにおけるtrbO遺伝子の機能解析2021

    • Author(s)
      山田亮,金原和秀,新谷政己
    • Organizer
      日本農芸化学会2021年度大会
  • [Presentation] 日本各地から取得した自己伝達性IncPromA群プラスミドの特徴の解明2021

    • Author(s)
      山本雪絵,金子健成,中道孝一朗,早川雅也,森内良太,道羅英夫,金原和秀,新谷政己
    • Organizer
      日本農芸化学会2021年度大会
  • [Presentation] IncPromA群に属するプラスミドの異なる温度条件下での挙動の比較2021

    • Author(s)
      千葉怜碧,德田真穂,雪真弘,大熊盛也,金原和秀,新谷政己
    • Organizer
      日本農芸化学会2021年度大会
  • [Presentation] 同一不和合性群に属する塩基組成の異なるプラスミドの宿主域比較2021

    • Author(s)
      德田真穂,鈴木治夫,雪真弘,大熊盛也,金原和秀,新谷政己
    • Organizer
      日本農芸化学会2021年度大会
  • [Presentation] どのプラスミドが,どのようなときに,どこからどこに移るのだろうか2021

    • Author(s)
      新谷政己
    • Organizer
      日本農芸化学会2021年度大会
    • Invited
  • [Presentation] 接合伝達は細胞に何を起こすのか2021

    • Author(s)
      野尻秀昭
    • Organizer
      (公財)大隅基礎科学創成財団 微生物コンソーシアム第1回全体会
    • Invited
  • [Presentation] New insights of broad host range plasmids belonging to the IncP and PromA groups2021

    • Author(s)
      Masaki Shintani
    • Organizer
      Special lecture in Chulalongkorn University
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] プラスミドの宿主の適応度(fitness)を変化させる因子の探索と同定2020

    • Author(s)
      森光矢,一瀬拓海,金原和秀,新谷政己
    • Organizer
      日本進化学会第22回オンライン大会
  • [Presentation] 環境中からの新規IncP-1群プラスミドの取得2020

    • Author(s)
      金子健成,中道孝一朗,森内良太,道羅英夫,金原和秀,新谷政己
    • Organizer
      日本進化学会第22回オンライン大会
  • [Presentation] IncP-1群プラスミドにおけるtrbO遺伝子の機能解析2020

    • Author(s)
      山田亮,金原和秀,新谷政己
    • Organizer
      日本進化学会第22回オンライン大会
  • [Presentation] 異なるIncPromA群プラスミドの全塩基配列比較2020

    • Author(s)
      山本雪絵,早川雅也,森内良太,道羅英夫,金原和秀,新谷政己
    • Organizer
      日本進化学会第22回オンライン大会
  • [Presentation] Replication-Cycle Reaction法による環境試料中の環状DNAの検出とその塩基配列の解読2020

    • Author(s)
      森光矢,奈良聖亜,末次正幸,金原和秀,新谷政己
    • Organizer
      日本進化学会第22回オンライン大会
  • [Presentation] 不和合性群IncPromA群に属するプラスミドの異なる温度条件下における挙動の比較2020

    • Author(s)
      千葉怜碧,德田真穂,雪真弘,大熊盛也,金原和秀,新谷政己
    • Organizer
      日本進化学会第22回オンライン大会
  • [Presentation] 薬剤耐性遺伝子の伝播に寄与するプラスミドの収集2020

    • Author(s)
      中道 孝一朗, 金子 健成,森 光矢 , 森内 良太, 道羅 英夫, 金原 和秀 , 二又 裕之, 新谷政己
    • Organizer
      日本進化学会第22回オンライン大会
  • [Presentation] 様々な微生物間におけるプラスミドの 伝播現象に影響を及ぼす因子の探索2020

    • Author(s)
      新谷政己
    • Organizer
      日本進化学会第22回オンライン大会
    • Invited
  • [Presentation] Novel plasmids were isolated from natural environmental sampoles using Replication-Cycle Reaction (RCR)2020

    • Author(s)
      Mori M, Nara S, Su'etsugu, M, Kimbara K, Shintani M.
    • Organizer
      FEMS 2020 Online Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Plasmids with different nucleotide compositions showed different host ranges2020

    • Author(s)
      Tokuda M, Suzuki H, Yuki M, Ohkuma M, Kimbara K, Shintani M.
    • Organizer
      FEMS 2020 Online Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Broad host range IncPromA group plasmids were widely distributed around different environments2020

    • Author(s)
      Yamamoto Y, Hayakawa M, Moriuchi R, Dora H, Kimbara K, Shintani M.
    • Organizer
      FEMS 2020 Online Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 環境細菌にプラスミド非感受性を与える転写制御ネットワークの解明2020

    • Author(s)
      河野響, 水口千穂, 岡田憲典, 野尻秀昭
    • Organizer
      第20回東京大学生命科学シンポジウム
  • [Presentation] H-NSファミリータンパク質の転写制御対象遺伝子はプラスミド保持に伴い劇的に変化する2020

    • Author(s)
      中村泰輔, 河野響, 兼崎友, 川崎信治, 水口千穂, 岡田憲典, 野尻秀昭
    • Organizer
      第20回東京大学生命科学シンポジウム
  • [Presentation] Diversity and Recruitment History of Catabolic Genes among Nine Carbazole-degrading Bacteria2020

    • Author(s)
      F. Vejarano, C. Suzuki-Minakuchi, Y. Ohtsubo, M. Tsuda, K. Okada, H. Nojiri
    • Organizer
      ASM Microbe online
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Benzene-degrading Nitrate-reducing Azoarcus sp. DN11 Employs Hydroxylation Route as Initial Reaction in Anaerobic Benzene Degradation Pathway2020

    • Author(s)
      Allan DEVANADERA, Chiho SUZUKI-MINAKUCHI, Yuki KASAI, Yoh TAKAHATA, Kazunori OKADA, Hideaki NOJIRI
    • Organizer
      ASM Microbe online
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] カルバゾール分解プラスミドpCAR1由来のTAシステムは他のプラスミドの安定化に寄与する2020

    • Author(s)
      高島 綾、河野 響、上田 朋美、中村 泰輔、水口 千穂、岡田 憲典、野尻 秀昭
    • Organizer
      日本農芸化学会関東支部2020年度大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi