2019 Fiscal Year Annual Research Report
Intelligent Conversational System for Dialogue Engagement and Rapport with Humans
Project Area | Studies on intelligent systems for dialogue toward the human-machine symbiotic society |
Project/Area Number |
19H05691
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
河原 達也 京都大学, 情報学研究科, 教授 (00234104)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 昂治 京都大学, 情報学研究科, 助教 (10838684)
吉川 雄一郎 大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (60418530)
飯尾 尊優 筑波大学, システム情報系, 助教 (70642958)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
Keywords | 対話知能 / 音声対話 / ロボット / マルチモーダル / 知能情報学 |
Outline of Annual Research Achievements |
複数モダリティによる傾聴と複数ロボットによる対話のアプローチを組み合わせて、高度な対話感を実現し、対話継続と人間関係構築支援を可能にする知能対話システムの研究開発に取り組んだ。 京都大学の河原と井上は、特に高齢者の傾聴コミュニケーションを想定して、対話を継続させるためのメカニズムの解明と実現を目指して研究を行った。自然な相槌に加えて、焦点語の聞き返しや極性判定に基づく評価応答を組み合わせた傾聴システムをアンドロイドERICAに実装し、これまでに、計40名の高齢の被験者と対話実験してもらった。旅行や食べ物に関する話題について、自由に話してもらう対話を、5~7分にわたってほぼ破綻することなく実現できた。この対話について、応答の内容に関する客観的評価と被験者による主観的評価を行った。 大阪大学の吉川と筑波大学の飯尾は、小型卓上型の対話ロボットCommUを複数体連携させることによる対話継続に関する研究を行った。大阪府吹田市の商業施設(ExpoCity)のフードコートで、ロボットによる対話サービスの実証実験を企画し、実施した。具体的には、2体の実ロボット(あるいは2体のCGロボット)との対話により、気分や好みを推定し、来場者にフードコート内の商品を推薦することを試みた。同時に、アンケート調査を実施し、対話感・推薦効果・プライバシー侵害感等に関する評価を行った。 さらに、京都大学で開発した傾聴システムを大阪大学で開発した対話ロボットCommUへの実装を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
前年度は研究員の雇用の遅れにより、大阪大学の対話ロボットの開発に遅れが生じたが、今年度取り戻した。 ただし、コロナ禍により実証実験は予定通りには実施できなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
複数人を対象とした対話への展開を含めて、当初計画通りに発展させていく。
|