• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Hybrid ocean observation: Circulation variation in the Kuroshio Extension area and its influence on atmosphere and biogeochemistry

Planned Research

Project AreaMid-latitude ocean-atmosphere interaction hotspots under the changing climate
Project/Area Number 19H05700
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

岡 英太郎  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (60360749)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川合 義美  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋観測研究センター), グループリーダー代理 (40374897)
細田 滋毅  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋観測研究センター), グループリーダー (60399582)
須賀 利雄  東北大学, 理学研究科, 教授 (70211977)
小橋 史明  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (80377077)
遠山 勝也  気象庁気象研究所, 気候・環境研究部, 主任研究官 (80772483)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2024-03-31
Keywords亜熱帯モード水 / 黒潮・黒潮続流 / 大気海洋相互作用 / 生物地球化学 / ハイブリッド観測
Outline of Annual Research Achievements

pHセンサー付プロファイリング・フロート13台のうち、12台を2021年2~6月に投入していたが、残る1台(投入直前に不具合を発見し、延期)を2022年4月に投入し、亜熱帯モード水(STMW)分布域への投入が完了した。投入後のフロート観測は、当初から不調だった1台を除くと概ね順調で、これまでに最大で2年強の時系列が、5日周期でとれている。フロートの酸素・pHデータについて、投入時の船舶観測データを利用した品質管理手法を確立し、さらにフロートの海面浮上時の大気中酸素濃度観測を用いたさらなる品質管理手法の改善を目指している。さらに、品質管理済みデータを用いて、STMW循環ならびに海洋表層生物地球化学過程に関する解析を進めた。
フロート観測の相補的位置でSTMWのオイラー観測を行うため、本州南東で米国大気海洋庁が設置しているKEO係留ブイの4深度に2022年4月から1年間の予定で溶存酸素センサーを設置した。また、2022年7月には同じ新学術領域の大気化学の班と共同で、北海道南東沖にて船舶(新青丸)・航空機同時観測を行い、海洋熱波出現時の詳細な海洋構造を観測した。さらに2022年12月には本州南方でグライダーによる2度目の時系列観測を実施し、大蛇行する黒潮とSTMWの構造との関係を調査した。
これらの観測と並行して、既存のデータやモデル結果を用いた研究を進めた。これらの観測と並行して、既存のデータやモデル結果を用いた研究を進めた。Wang et al. (2022)は2004~2018年のアルゴデータを用いて、等密度面上の塩分偏差(スパイシネス偏差とよばれる)の変動をもとに、モード水を含む北太平洋の表層水塊の循環とその変動・変化を明らかにした。Kawai et al. (2022)は歴史的水温・塩分データを用いて、北太平洋の熱輸送の十年規模変動とそのメカニズムを論じた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

フロートの投入を全て終え、自動観測を2年近く、順調に続けている。得られたデータの品質管理を進め、品質管理済みデータの解析をタイムリーに行うことができている。

Strategy for Future Research Activity

品質管理済みフロートの解析とともに既存のフロート・船舶データの解析をさらに進め、亜熱帯モード水が気候変動・物質循環に果たす役割を解明できるよう、引き続き班の中で密接に連携して研究を進める。

  • Research Products

    (29 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (24 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results)

  • [Int'l Joint Research] ハワイ大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ハワイ大学
  • [Journal Article] Meridional Variability in Multi‐Decadal Trends of Dissolved Inorganic Carbon in Surface Seawater of the Western North Pacific Along the 165°E Line2023

    • Author(s)
      Ono, H., Toyama, K., Enyo, K., Iida, Y., Sasano, D., Nakaoka, S.-I., and Ishii, M
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research: Oceans

      Volume: 128 Pages: -

    • DOI

      10.1029/2022JC018842

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Spiciness anomalies in the upper North Pacific based on Argo observations2022

    • Author(s)
      Wang, T., T. Suga, S. Kouketsu
    • Journal Title

      Frontiers in Marine Science

      Volume: 9 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fmars.2022.1006042

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Decadal changes in the basin-wide heat budget of the mid-latitude North Pacific Ocean2022

    • Author(s)
      Kawai, Y., A. Nagano, T. Hasegawa, H. Tomita, and M Tani
    • Journal Title

      Journal of Oceanography

      Volume: 78 Pages: 91~108

    • DOI

      10.1007/s10872-022-00667-0

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 総論:異常海象「黒潮大蛇行」とその影響の研究動向2022

    • Author(s)
      平田英隆・西川はつみ
    • Journal Title

      月刊海洋 特集号 ー黒潮大蛇行ー

      Volume: 54 Pages: 3~9

  • [Presentation] Performance evaluation of the optical dissolved oxygen sensor, ARO-FT, on Argo floats2023

    • Author(s)
      Kanako Sato, Hiroshi Uchida, Shinichi Takai, and Shigeki Hosoda
    • Organizer
      24th Argo Steering Team meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 生物地球化学的変動から見る北太平洋亜熱帯モード水の分布過程2022

    • Author(s)
      小野恒・石井雅男・笹野大輔
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2022年大会
  • [Presentation] Heat budget in the upper layer of the North Pacific north of 24°N2022

    • Author(s)
      Kawai, Y.
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] S.Hosoda, R.Inoue, M.Obayashi, Y.Kawai2022

    • Author(s)
      佐藤 佳奈子・細田 滋毅・杉浦 望実
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2022年大会
  • [Presentation] Toward the next generation integrated global ocean observing system: Developing multiple observing platforms2022

    • Author(s)
      S.Hosoda, R.Inoue, M.Obayashi, Y.Kawai
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2022年大会
  • [Presentation] Observation of Structure of Marine Atmospheric Boundary Layer by Ceilometer over Kuroshio Current2022

    • Author(s)
      Murayama, T., and F. Kobashi
    • Organizer
      The 30th International Laser Radar Conference (ILRC) virtual conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 台風強度をコントロールする日本の南の亜熱帯モード水2022

    • Author(s)
      岡英太郎・杉本周作・小橋史明・西川はつみ・金田幸恵・那須野智江・川村隆一・野中正見
    • Organizer
      2022年度山中湖シンポジウム
  • [Presentation] 北太平洋亜熱帯モード水の十年規模変動が混合層に及ぼす影響2022

    • Author(s)
      小橋史明・秋元七海・岩坂直人・碓氷典久・須賀利雄・岡英太郎
    • Organizer
      2022年度山中湖シンポジウム
  • [Presentation] 台風強度をコントロールする日本の南の亜熱帯モード水2022

    • Author(s)
      岡英太郎・杉本周作・小橋史明・西川はつみ・金田幸恵・那須野智江・川村隆一・野中正見
    • Organizer
      東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター共同利用研究集会「日本周辺の海流の力学過程およびその影響の理解」
  • [Presentation] 黒潮大蛇行域におけるシーロメーターによる大気境界層構造の観測2022

    • Author(s)
      村山利幸・小橋史明
    • Organizer
      第40回レーザセンシングシンポジウム
  • [Presentation] 亜熱帯モード水形成域と分布域との物理・生物地球化学的つながり2022

    • Author(s)
      小野恒・遠山勝也・石井雅男・笹野大輔
    • Organizer
      日本海洋学会2022年度秋季大会
  • [Presentation] 北太平洋における2010年代の表層塩分の急激な変化2022

    • Author(s)
      川合義美
    • Organizer
      日本海洋学会2022年度秋季大会
  • [Presentation] フロートに搭載した溶存酸素センサーARO-FTの精度検証2022

    • Author(s)
      佐藤 佳奈子・内田 裕・細田 滋毅
    • Organizer
      日本海洋学会2022年度秋季大会
  • [Presentation] 定期海洋観測とBGCフロートによって定量された北西太平洋亜熱帯 域の純一次生産の比較2022

    • Author(s)
      小杉如央・岡英太郎・佐藤佳奈子
    • Organizer
      日本海洋学会2022年度秋季大会
  • [Presentation] 2021年夏季・秋季に発現した北太平洋中央部における観測史上最高の海洋熱波2022

    • Author(s)
      西平楽・杉本周作
    • Organizer
      日本海洋学会2022年度秋季大会
  • [Presentation] Evaluation of ARO-FT performance on Argo floats2022

    • Author(s)
      K. Sato, H. Uchida, S.Hosoda
    • Organizer
      7th Argo Science Workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Spiciness anomalies in the upper North Pacific based on Argo observations2022

    • Author(s)
      Wang, T., T. Suga, and S. Kouketsu
    • Organizer
      7th Argo Science Workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Classification of Argo Profiles in the Mid-latitude Northwest Pacific Ocean by Unsupervised Clustering and Their Potential Use2022

    • Author(s)
      Sambe, F., and T. Suga
    • Organizer
      7th Argo Science Workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 北大西洋亜熱帯モード水の海洋表層への影響 ―小橋理論は北大西洋でも成り立つか!?―2022

    • Author(s)
      西川はつみ・岡英太郎
    • Organizer
      2022年度大気海洋相互作用に関する研究集会
  • [Presentation] 北太平洋中央モード水の変動について2022

    • Author(s)
      岩坂直人・小橋史明
    • Organizer
      2022年度大気海洋相互作用に関する研究集会
  • [Presentation] 北太平洋における塩分変動2022

    • Author(s)
      川合義美
    • Organizer
      2022年度大気海洋相互作用に関する研究集会
  • [Presentation] 2021年夏季・秋季に発現した北太平洋中央部における観測史上最大の海洋熱波2022

    • Author(s)
      西平楽・杉本周作
    • Organizer
      2022年度大気海洋相互作用に関する研究集会
  • [Presentation] 亜熱帯モード水の十年規模変動と、生物地球化学・大気海洋相互作用への影響2022

    • Author(s)
      岡英太郎
    • Organizer
      研究集会「黒潮生態系とその変動を駆動する物理・化学・生物過程 」
  • [Presentation] 黒潮海域における二酸化炭素吸収と海洋循環・生物地球化学的循環の関わり2022

    • Author(s)
      石井雅男
    • Organizer
      研究集会「黒潮生態系とその変動を駆動する物理・化学・生物過程 」

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi