2023 Fiscal Year Annual Research Report
Hybrid ocean observation: Circulation variation in the Kuroshio Extension area and its influence on atmosphere and biogeochemistry
Project Area | Mid-latitude ocean-atmosphere interaction hotspots under the changing climate |
Project/Area Number |
19H05700
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
岡 英太郎 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (60360749)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川合 義美 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋観測研究センター), グループリーダー代理 (40374897)
細田 滋毅 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋観測研究センター), グループリーダー (60399582)
須賀 利雄 東北大学, 理学研究科, 教授 (70211977)
小橋 史明 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (80377077)
遠山 勝也 気象庁気象研究所, 気候・環境研究部, 主任研究官 (80772483)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
Keywords | 亜熱帯モード水 / 黒潮・黒潮続流 / 大気海洋相互作用 / 生物地球化学 / ハイブリッド観測 |
Outline of Annual Research Achievements |
約2年半にわたる酸素・pHセンサー付プロファイリング・フロートの観測を2023年9月に無事終え、12台により92~256(平均181)回の観測データを得た。フロートの酸素データについて、昨年度に開発したフロート投入時の船舶観測データを利用した品質管理手法に、フロート海面浮上時の大気中酸素濃度観測を用いた時間ドリフト補正を加え、初めてフロートに大規模搭載したRINKO酸素センサーの品質管理手法を確立した。この結果とともに、得られた水温・塩分・酸素・pHデータを用いて、亜熱帯モード水のAOUの分布と変動、北海道南東沖の2022年海洋熱波発生時の溶存酸素変化とメカニズム、大気海洋間酸素フラックスの定量、黒潮再循環域の亜表層における全炭酸と酸素の季節変化、といったテーマについて論文執筆を進めており、2025年刊行予定のJournal of Oceanography特集セッションでの一斉論文発表を予定している。 これと並行して、既存のデータの解析による研究を進めた。Kobashi et al. (2021, 2023)では、亜熱帯モード水の層厚変化がそれより浅い等密度面の深さを変化させ、海面水温ならびに海洋表層貯熱量を変化させるという「モード水の持ち上げ効果」を発見した。これは、海洋内部の変動が海面水温に影響する新たなメカニズムの発見である。Oka et al. (2023)ではさらに、本新学術領域研究を横断する海洋物理学の研究者と気象学の研究者の協働により、日本の南の亜熱帯モード水の厚さの十年規模変動が海洋表層貯熱量を通じて台風の強弱に影響することを示し、結果をScience Advances誌に発表した。現在、この効果が他のモード水についても見られること、またこの効果が海洋表層の生物生産にも影響を与えていることについて解析と論文執筆を進めている。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(50 results)