• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

マクロオートファジーにおける膜動態と基質選択のメカニズム

Planned Research

Project AreaMultimode autophagy: Diverse pathways and selectivity
Project/Area Number 19H05708
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

中戸川 仁  東京工業大学, 生命理工学院, 准教授 (90414010)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大隅 良典  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 栄誉教授 (30114416)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2024-03-31
Keywordsオートファジー / マクロオートファジー / ミクロオートファジー / タンパク質分解 / オルガネラ分解
Outline of Annual Research Achievements

マクロオートファジーは、様々な細胞成分を“オートファゴソーム”と呼ばれる二重膜胞内に隔離し、リソソーム/液胞に輸送し、分解する。本計画研究は、マクロオートファジーにおけるオートファゴソーム形成機構、新たな分解基質選択機構、マクロオートファジーとミクロオートファジーの連携の解明を目的としている。当該年度は研究実績は以下の通りである。・Atg9小胞の形成機構及び隔離膜前駆体への変換機構の解明:昨年度単離したAtg23の変異体の解析を進めた。PI3K複合体IとAtg9小胞およびAtg1複合体の相互作用の解析結果から、PI3K複合体Iの隔離膜前駆体への局在化機構を提唱した(論文執筆中)。・隔離膜の伸張機構の解明:Atg2のリン酸化がAtg2-Atg18複合体の小胞体への結合を制御することを示す結果を得た。セミインタクト細胞を用いた隔離膜伸張の再構成系については隔離膜と考えられる構造体が観察された。・新たな基質選択機構の解明:Atg24複合体が伸張中の隔離膜の形態制御や開口径の拡大に重要であることを発見し、一昨年度、論文を執筆し投稿した。昨年度は査読者からのコメントに対応すべく追加実験をおこなった(改訂継続中)。・マクロオートファジーとミクロオートファジーの連携:これまでの研究により、ミクロヌクレオファジーの異常昂進を抑制することがマクロヌクレオファジーの重要な(細胞の生死を決める)役割の一つであることを明らかにすることができた。当該年度は、この結論を補強するためのデータを収集した(論文準備中)。・オートファジーによるタンパク質分解の総合的理解:昨年度までに同定したオートファゴソームに効率的に取り込まれるタンパク質や排除される傾向にあるタンパク質の解析を進め、そのメカニズムおよび生理的意義が明らかとなってきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要の欄に記述したように、多くの項目で研究は順調に進展しており、複数の成果について論文の改訂中あるいは執筆中の段階に至っている。一方で、Atg9小胞形成の試験管内再構成など、当初の計画よりも進捗が遅れている項目もある。このような状況を踏まえて、全体として「おおむね順調に進展している」と評価した。

Strategy for Future Research Activity

「Atg9小胞の形成機構」については、Atg9小胞形成の試験管内再構成系の確立に注力していく。隔離膜伸張の再構成解析についても「PI3K複合体Iの隔離膜前駆体への局在化機構」、「マクロオートファジーとミクロオートファジーの連携」、「オートファジーによるタンパク質分解の総合的理解」については、骨子となるデータが揃った。2022年度中の論文投稿・発表を目指す。「新たな基質選択機構の解明」についても論文の改訂を進め、2022年度中の発表を目指す。「隔離膜の伸張機構の解明」については、Atg2-Atg18複合体と相互作用する小胞体因子の同定と、そのAtg2のリン酸化を介した制御機構の解析を進める。セミインタクト細胞を用いた隔離膜伸張の再構成系については観察された構造体が実際に隔離膜であることを確認し、隔離膜伸張機構の解析に利用していく。

  • Research Products

    (19 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (14 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Atg39 links and deforms the outer and inner nuclear membranes in selective autophagy of the nucleus2022

    • Author(s)
      Mochida Keisuke、Otani Toshifumi、Katsumata Yuto、Kirisako Hiromi、Kakuta Chika、Kotani Tetsuya、Nakatogawa Hitoshi
    • Journal Title

      Journal of Cell Biology

      Volume: 221 Pages: -

    • DOI

      10.1083/jcb.202103178

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Degradation of nuclear components via different autophagy pathways2022

    • Author(s)
      Li Ziyang、Nakatogawa Hitoshi
    • Journal Title

      Trends in Cell Biology

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.tcb.2021.12.008

  • [Journal Article] Membrane perturbation by lipidated Atg8 underlies autophagosome biogenesis2021

    • Author(s)
      Maruyama Tatsuro、Alam Jahangir Md.、Fukuda Tomoyuki、Kageyama Shun、Kirisako Hiromi、Ishii Yuki、Shimada Ichio、Ohsumi Yoshinori、Komatsu Masaaki、Kanki Tomotake、Nakatogawa Hitoshi、Noda Nobuo N.
    • Journal Title

      Nature Structural & Molecular Biology

      Volume: 28 Pages: 583~593

    • DOI

      10.1038/s41594-021-00614-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Selectivity of mRNA degradation by autophagy in yeast2021

    • Author(s)
      Makino Shiho、Kawamata Tomoko、Iwasaki Shintaro、Ohsumi Yoshinori
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 12 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41467-021-22574-6

  • [Presentation] オートファジックボディの膜分解メカニズムの解明2022

    • Author(s)
      籠橋葉子、川俣(堀江)朋子、大隅良典
    • Organizer
      日本農芸化学会 2022
  • [Presentation] オートファジーにおけるオルガネラ変形のメカニズム2021

    • Author(s)
      中戸川仁
    • Organizer
      第23回酵母合同シンポジウム
  • [Presentation] マクロヌクレオファジーにおける核膜変形のメカニズム2021

    • Author(s)
      中戸川仁
    • Organizer
      新学術領域「マルチモードオートファジー」第3回班会議、第14回オートファジー研究会
  • [Presentation] オートファジー必須因子Atg9小胞の形成機構の解明に向けて2021

    • Author(s)
      木村匠
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] 出芽酵母においてオートファゴソームが液胞近傍で形成されることの意義2021

    • Author(s)
      榊原和哉
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] 選択的オートファジーで分解されるオルガネラタンパク質の網羅的解析2021

    • Author(s)
      熊谷颯人
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] 出芽酵母におけるオートファジーレセプターのリン酸化制御機構2021

    • Author(s)
      目黒創太
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] オートファジーにより優先的に分解される機能未知タンパク質の解析2021

    • Author(s)
      武田英吾、礒田隆宏、大隅良典
    • Organizer
      酵母遺伝学フォーラム第54回研究報告会
  • [Presentation] オートファジーを介したリボソーム-mRNA分解機構の解析2021

    • Author(s)
      牧野 支保、川俣 朋子、岩崎 信太郎 、大隅 良典
    • Organizer
      第73回日本細胞生物学会大会
  • [Presentation] Mechanism of ribosome-associated mRNA degradation by autophagy2021

    • Author(s)
      牧野 支保、川俣 朋子、岩崎 信太郎 、大隅 良典
    • Organizer
      第22回日本RNA学会年会
  • [Presentation] Selectivity of autophagy-mediated RNA degradation2021

    • Author(s)
      牧野 支保、川俣 朋子、岩崎 信太郎 、大隅 良典
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] オートファジックボディの膜分解メカニズムの解明2021

    • Author(s)
      籠橋葉子、川俣(堀江)朋子、大隅良典
    • Organizer
      オートファジー研究会 若手の会
  • [Presentation] オートファジックボディの膜崩壊メカニズムの解析2021

    • Author(s)
      籠橋葉子、川俣(堀江)朋子、大隅良典
    • Organizer
      生化学会2021
  • [Presentation] 出芽酵母におけるオートファジーによるグリコーゲンの取り込み2021

    • Author(s)
      礒田隆宏、武田英吾、大隅良典
    • Organizer
      第94回日本生化学会大会
  • [Book] 酵母の選択的オートファジー  実験医学 特集「選択的オートファジー 既成概念を覆す分子機構と生理作用」2021年8月号2021

    • Author(s)
      中戸川仁
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      羊土社
    • ISBN
      978-4-7581-2546-8

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi