• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

多様なマイトファジーの分子機構と生理的意義の解明

Planned Research

Project AreaMultimode autophagy: Diverse pathways and selectivity
Project/Area Number 19H05712
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

神吉 智丈  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50398088)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 憲之  公益財団法人東京都医学総合研究所, 生体分子先端研究分野, プロジェクトリーダー (10332272)
佐藤 美由紀  群馬大学, 生体調節研究所, 教授 (70321768)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2024-03-31
Keywordsオートファジー / ミトコンドリア / マイトファジー
Outline of Annual Research Achievements

ミトコンドリアオートファジー(マイトファジー)は、オートファジーが選択的にミトコンドリアを分解する現象であり、ミトコンドリア機能維持に重要な役割を持つと考えられている。本研究では、生物種ごとに多様性のあるマイトファジーの分子機構を、複数の生物種をモデルとして解析し、マイトファジーの統合的理解を目指している。
出芽酵母では、マイトファジー誘導時にマイトファジーレセプターAtg32がリン酸化されることが重要であるが、昨年度は、このリン酸化は、Atg32とFar複合体の結合と解離によって制御されていることを明らかにしていた。当該年度は、Atg32とFar複合体の結合に、Far8、Far3、Far7が関与している可能性を見出した。
マウスを用いた研究では、マイトファジーを観察するための蛍光タンパク質が発現したマウスを開発することに成功した(マイトファジーモニタリングマウス)。このマウスの後肢をギプス固定し骨格筋を廃用性萎縮させ、その過程のマイトファジーを観察したところ、筋廃用性萎縮時には、マイトファジーが強く誘導されていることが明らかとなった。
ヒト培養細胞における研究では、PINK1とParkinがマイトファジーを誘導する際に下流で機能する因子の探索を行い、BCAS3とC16orf70を同定した。両者は複合体を形成した。さらにBCAS3 - C16orf70複合体が、PI3Pとの結合を介してマイトファジー誘導時に隔離膜に局在化する新規因子であることを解明した。
線虫を用いた研究では、線虫の筋組織においてマイトファジーを効率的に誘導する条件を検討し、いくつかのマイトファジー誘導条件を見出すことができている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでの研究では、酵母、哺乳類培養細胞、マウスの研究で十分な成果が出ており、研究は予想通りに進展していると考えられる。線虫を用いた研究では、マイトファジーを誘導するための条件も決定できつつあり、今後の研究推進が期待できる。こうしたことから、研究は「おおむね順調に進展している」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

●これまでの研究を継続し、酵母、哺乳類(培養細胞とマウス)、線虫をモデル生物種としてマイトファジーの分子機構と生理学的意義の統合的理解を目指す。
●当該年度は、マウスの骨格筋廃用性萎縮時のマイトファジーの解析を行ったが、今後は、他の臓器、例えば心臓や神経に焦点を当てた解析を行う予定である。これらの臓器において、マイトファジー因子であるParkinの関与について、マイトファジーモニタリングマウスとParkin_KOマウスを交配して用いることで解析を進める。
●線虫の筋組織でマイトファジーを誘導、観察する方法がほぼ確立されたため、線虫におけるマイトファジー因子を同定するために、マイトファジーに関連していると考えられている因子をsiRNAなどで発現抑制し、マイトファジーに関連する因子を同定する。そのうえで、Mitophagyにおける標的ミトコンドリアの認識機構をさらに詳細に検討する。また、Mitophagy関連因子の変異体についてストレス感受性などの表現型を探索し、生理的な意義の解明を目指す。
●最近同定した分裂酵母マイトファジーレセプターであるAtg43について、どのようなメカニズムでAtg43が活性化されマイトファジーが誘導されるかについて解析を進めていく。出芽酵母では、Atg32とFar複合体の結合様式とその解離機構について、Far3とFar7を中心に解析を進める。

  • Research Products

    (14 results)

All 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 10 results,  Open Access: 6 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] カリフォルニア工科大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      カリフォルニア工科大学
  • [Journal Article] Mitophagy in Yeast: Molecular Mechanism and Regulation2021

    • Author(s)
      Innokentev Aleksei、Kanki Tomotake
    • Journal Title

      Cells

      Volume: 10 Pages: 3569~3569

    • DOI

      10.3390/cells10123569

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] <i>Fis1</i> ablation in the male germline disrupts mitochondrial morphology and mitophagy, and arrests spermatid maturation2021

    • Author(s)
      Varuzhanyan Grigor、Ladinsky Mark S.、Yamashita Shun-ichi、Abe Manabu、Sakimura Kenji、Kanki Tomotake、Chan David C.
    • Journal Title

      Development

      Volume: 148 Pages: -

    • DOI

      10.1242/dev.199686

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The optineurin/TIA1 pathway inhibits aberrant stress granule formation and reduces ubiquitinated TDP-432021

    • Author(s)
      Kakihana Taichi、Takahashi Masahiko、Katsuragi Yoshinori、Yamashita Shun-Ichi、Sango Junya、Kanki Tomotake、Onodera Osamu、Fujii Masahiro
    • Journal Title

      iScience

      Volume: 24 Pages: 102733~102733

    • DOI

      10.1016/j.isci.2021.102733

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Membrane perturbation by lipidated Atg8 underlies autophagosome biogenesis2021

    • Author(s)
      Maruyama Tatsuro、Alam Jahangir Md.、Fukuda Tomoyuki、Kageyama Shun、Kirisako Hiromi、Ishii Yuki、Shimada Ichio、Ohsumi Yoshinori、Komatsu Masaaki、Kanki Tomotake、Nakatogawa Hitoshi、Noda Nobuo N.
    • Journal Title

      Nature Structural &amp; Molecular Biology

      Volume: 28 Pages: 583~593

    • DOI

      10.1038/s41594-021-00614-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mitophagy reporter mouse analysis reveals increased mitophagy activity in disuse‐induced muscle atrophy2021

    • Author(s)
      Yamashita Shun‐Ichi、Kyuuma Masanao、Inoue Keiichi、Hata Yuki、Kawada Ryu、Yamabi Masaki、Fujii Yasuyuki、Sakagami Junko、Fukuda Tomoyuki、Furukawa Kentaro、Tsukamoto Satoshi、Kanki Tomotake
    • Journal Title

      Journal of Cellular Physiology

      Volume: 236 Pages: 7612~7624

    • DOI

      10.1002/jcp.30404

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Syntaxin 17, an ancient SNARE paralog, plays different and conserved roles in different organisms2021

    • Author(s)
      Kato Shun、Arasaki Kohei、Tokutomi Natsuki、Imai Yuzuru、Inoshita Tsuyoshi、Hattori Nobutaka、Sasaki Taeko、Sato Miyuki、Wakana Yuichi、Inoue Hiroki、Tagaya Mitsuo
    • Journal Title

      Journal of Cell Science

      Volume: 134 Pages: -

    • DOI

      10.1242/jcs.258699

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mammalian BCAS3 and C16orf70 associate with the phagophore assembly site in response to selective and non-selective autophagy2021

    • Author(s)
      Kojima Waka、Yamano Koji、Kosako Hidetaka、Imai Kenichiro、Kikuchi Reika、Tanaka Keiji、Matsuda Noriyuki
    • Journal Title

      Autophagy

      Volume: 17 Pages: 2011~2036

    • DOI

      10.1080/15548627.2021.1874133

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Cleaved PGAM5 dephosphorylates nuclear serine/arginine-rich proteins during mitophagy2021

    • Author(s)
      Baba Taiki、Tanimura Susumu、Yamaguchi Ayane、Horikawa Koichiro、Yokozeki Masashi、Hachiya Saki、Iemura Shun-Ichiro、Natsume Tohru、Matsuda Noriyuki、Takeda Kohsuke
    • Journal Title

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Molecular Cell Research

      Volume: 1868 Pages: 119045~119045

    • DOI

      10.1016/j.bbamcr.2021.119045

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Loss of peptide: <i>N</i> -glycanase causes proteasome dysfunction mediated by a sugar-recognizing ubiquitin ligase2021

    • Author(s)
      Yoshida Yukiko、Asahina Makoto、Murakami Arisa、Kawawaki Junko、Yoshida Meari、Fujinawa Reiko、Iwai Kazuhiro、Tozawa Ryuichi、Matsuda Noriyuki、Tanaka Keiji、Suzuki Tadashi
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      Volume: 118 Pages: e2102902118

    • DOI

      10.1073/pnas.2102902118

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Unfolding is the driving force for mitochondrial import and degradation of the Parkinson's disease-related protein DJ-12021

    • Author(s)
      Queliconi Bruno Barros、Kojima Waka、Kimura Mayumi、Imai Kenichiro、Udagawa Chisato、Motono Chie、Hirokawa Takatsugu、Tashiro Shinya、Caaveiro Jose M. M.、Tsumoto Kouhei、Yamano Koji、Tanaka Keiji、Matsuda Noriyuki
    • Journal Title

      Journal of Cell Science

      Volume: 134 Pages: -

    • DOI

      10.1242/jcs.258653

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 廃用性筋萎縮時のマイトファジー2021

    • Author(s)
      神吉 智丈
    • Organizer
      第7回日本筋学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] リン酸化修飾によるマイトファジー制御2021

    • Author(s)
      神吉 智丈
    • Organizer
      第20回日本ミトコンドリア学会年会
  • [Remarks] 新潟大学大学院医歯学総合研究科機能制御学分野

    • URL

      https://www.med.niigata-u.ac.jp/mit/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi