• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

様々なタイプのオートファジーによる植物の高次機能発現

Planned Research

Project AreaMultimode autophagy: Diverse pathways and selectivity
Project/Area Number 19H05713
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

吉本 光希  明治大学, 農学部, 専任教授 (40399316)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 海老根 一生  基礎生物学研究所, 細胞動態研究部門, 助教 (90590399)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2024-03-31
Keywordsオートファジー / リン酸欠乏 / 小胞体
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、独立栄養生物であるが故に存在する様々なタイプのオートファジー機構の解明、およびそれらによる植物の高次機能発現の解明を目的とし、その成果をもとに、植物オートファジーの環境応答機能としての重要性を理解して他の生物と比較しながら植物の巧みな生存戦略の一端を紐解くことを目指している。今年度は以下の課題を推進した。
①栄養欠乏下における植物マクロオートファジーの役割
前年度までに、リン酸欠乏かつ窒素過剰条件下でオートファジーが葉において誘導されることを明らかにしてきた(Yoshitake et al.,Plant Physiol., 2021)。今年度は、リン酸欠乏の早期段階においてオートファジーが自己成分を分解することでリン酸をリサイクルしていることを発見した。さらに、この際のオートファジーが何を分解しているのか、どのようにして誘導されるのか解析し、早期リン酸欠乏時に、オートファジーによる特異的な小胞体の分解(ERファジー)が誘導されること、このERファジーは細胞内に流入した鉄を介した過酸化脂質蓄積による小胞体ストレスによって引き起こされることを明らかにした。
さらに、早期リン酸欠乏時に引き起こされるERファジーは、これまで知られていた後期リン酸欠乏応答機構を抑制することも明らかにした。本研究により、今回発見した早期リン酸欠乏応答機構と従来知られていた後期リン酸欠乏応答機構を使い分けることで、植物は時空間的に不均一なリン酸濃度環境に適応しているという新たな環境適応機構を提唱した。
②ストレス下におけるマクロ・ミクロオートファジーの膜動態とその連携
これまでにアンモニアストレス下においてミクロオートファジーが活性化することを発見した。今年度はミクロオートファジーを誘導する新たな化合物“X”を見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度は、必須微量栄養素の中でも亜鉛に着目し、その欠乏下および過剰下における植物マクロオートファジーの役割について、明らかにし、原著論文2報の結論から新たなモデルを提唱し総説論文1報を発表した。
今年度はそれらに加えて、早期リン酸欠乏下におけるマクロオートファジーの新たな役割も明らかにし原著論文1報を発表した。
また、ミクロオートファジーを誘導する新たな化合物“X”を見出した。本発見は,未だ不明の植物ミクロオートファジーの分子機構解明に向けた新規研究ツールになり得る。
これらの結果から、本研究課題はおおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

ミクロオートファジーを誘導する新たな化合物“X”を見出したことに加え、マクロオートファジー関連ATGタンパク質の一つがミクロオートファジーにも関与することを見出している。現段階ではそのタンパク質ののミクロオートファジーにおける役割の詳細な分子メカニズムは不明である。今後はそのタンパク質の細胞内局在や、相互作用因子を共免疫沈降実験により単離・同定することで、植物ミクロオートファジーの分子機構に迫る。

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Intracellular phosphate recycling systems for survival during phosphate starvation in plants2023

    • Author(s)
      Yoshitake, Y. and Yoshimoto, K.
    • Journal Title

      Front. Plant Sci.

      Volume: 13 Pages: e108821

    • DOI

      10.3389/fpls.2022.1088211

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pexophagy suppresses ROS-induced damage in leaf cells under high-intensity light.2022

    • Author(s)
      Oikawa, K., Goto-Yamada, S., Hayashi, Y., Takahashi, D., Kimori, Y., Shibata, M., Yoshimoto, K., Takemiya, A., Kondo, M., Kato, A., Shimoda, K., Ueda, H., Uemura, M., Numata, K., Ohsumi, Y., Hara-Nishimura, I., Mano, S., Yamada, K., Nishimura, M.
    • Journal Title

      Nat. Commun.

      Volume: 13 Pages: e7493

    • DOI

      10.1038/s41467-022-35138-z

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Autophagy triggered by iron mediated ER stress is an important stress response to the early phase of Pi starvation in plants.2022

    • Author(s)
      Yoshitake, Y., Shinozaki, D., and Yoshimoto, K.
    • Journal Title

      Plant J.

      Volume: 110 Pages: 1370-1381

    • DOI

      10.1111/tpj.15743

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The role of reticulophagy under early phase phosphate starvation in plant cells.2022

    • Author(s)
      Yoshitake, Y., and Yoshimoto, K.
    • Journal Title

      Autophagy Rep.

      Volume: 1 Pages: 256-259

    • DOI

      10.1080/27694127.2022.2089511

  • [Presentation] 植物オートファジーにおける膜タンパク質ATG9の機能解析2023

    • Author(s)
      只木亮哉、黒崎智史、井上和也、篠崎大樹、吉本光希
    • Organizer
      第64回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] 葉緑体局在DPD1エキソヌクレアーゼ欠損変異体ではクロロファジーが抑制される2023

    • Author(s)
      吉竹悠宇志、吉本光希
    • Organizer
      第64回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] 細胞内自己成分分解系オートファジーが担う植物体内亜鉛ホメオスタシス2022

    • Author(s)
      篠崎大樹、吉本光希
    • Organizer
      第33回日本微量元素学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] Wide-range zinc homeostasis management via autophagy in plants2022

    • Author(s)
      Shinozaki D., and Yoshimoto K.
    • Organizer
      The 10th International Symposium on Autophagy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Exploring factors involved in plant-specific microautophagy driven by vacuolar membrane dynamics2022

    • Author(s)
      Yagyu M., and Yoshimoto K.
    • Organizer
      The 10th International Symposium on Autophagy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Excess supply of nitrate induces chlorophagy under phosphate starvation in plants2022

    • Author(s)
      Yoshitake Y., and Yoshimoto K.
    • Organizer
      The 10th International Symposium on Autophagy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Autophagy is important for adaptation to calcium deficiency in plants2022

    • Author(s)
      Davoudi Pahnekolayi M., Shinozaki D., Yoshimoto K.
    • Organizer
      The 10th International Symposium on Autophagy
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi