• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Systematic understanding and realization of hyper-adaptive phenomena focusing on cognition and emotion

Planned Research

Project AreaHyper-adaptability for overcoming body-brain dysfunction: Integrated empirical and system theoretical approaches
Project/Area Number 19H05729
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

淺間 一  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (50184156)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井澤 淳  筑波大学, システム情報系, 准教授 (20582349)
温 文  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任准教授 (50646601)
安 ち  九州大学, システム情報科学研究院, 准教授 (70747873)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2024-03-31
Keywords超適応 / 運動適応 / 身体認知 / 情動 / 数理モデル / 計算論 / 筋シナジー / リハビリ
Outline of Annual Research Achievements

本研究項目では身体認知・情動が超適応の獲得の過程に与える影響を解明し,身体制御の変化を定量的予測可能な数理モデルを構築し,検証することを目的とする.さらに,数理モデルを基づいて,身体認知・情動を介して,超適応機能を促すモデルベースの介入手法の提案と検証を行う.
研究分担者の井澤らのグループ(筑波大学)は,新奇身体構造に対する学習の計算論的モデルを開発した.この結果を検証するために,(1)到達運動課題,(2)データグローブを用いたde novo 運動学習課題,(3)仮想手術課題の3つの実験結果対して,ニューラルネットワークを用いた計算論的モデルを構築し,その学習スピードが運動指令の探索ノイズによって説明できること示した.
研究分担者の安(東京大学)のグループはヒトの起立動作において4つの筋シナジーが存在し,それぞれ上体の前屈,離臀,全身の伸展,姿勢の安定化を担っていることを示してきた.これに対して,視覚や前庭感覚などの感覚情報に加えて,身体認知がヒトの起立動作,特に筋シナジーに与える影響を新たに調査した.
研究代表者淺間,研究分担者温,研究協力者濵田らのグループ(東京大学)では,運動学習中の脳波パワースペクトルの特徴に基づき[5],ニューロモジュレーション介入の検証を試みた.さらに,淺間らのグループは,脊髄小脳変性症患者に認められる運動制御システムの障害を大脳でどのように代償されているのかを明らかにするために,脳構造画像解析により大脳容積を算出し,可塑的な変化が生じている領域の同定を試みた.最後に,淺間らのグループでは,慶應義塾大学病院の前田貴記講師のグループと共同に,統合失調症患者の運動主体感の失調に焦点を当て,自他判断,制御の検出,運動制御といった3つの下位プロセスを,それぞれ認知課題を用いて解析した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

B03項目では本年度において,運動適応における身体構造認識の役割と探索の計算論的役割を解明し,身体認知が筋シナジーに与える影響を調査した.また,運動学習の過程において,脳刺激を与えることによる加入の可能性を実証的に検討した.さらに,脊髄小脳変性患者と統合失調症患者の神経基盤と行動メカニズムを調査し,臨床の分野から身体意識のモデル化に重要な知見を提供した.国際学術誌,国内外の学会で積極的に成果を公表した.以上のことかrあ、研究はおおむね順調に進展していると言えるでしょう。

Strategy for Future Research Activity

B03項目は身体認知・情動といった認知的な側面に注目し,新たな介入手法が身体認知・情動を介して,超適応機能を動員する過程をシステム論的に理解し,超適応を実現するための介入手法を提案することを目指す.超適応過程を定量的に測定し,数理モデルを構築するため,意味推定可能な脳情報デコーディング技術を開発し,身体認知・情動を定量的測定する手法を確立する.さらに,モデルベースの介入手法を検証するために,ロボティック介入脳神経科学プラットフォームの開発を行う.具体的に,脳損傷後の片麻痺の患者において,超適応過程の定量化測定とモデル化を行う.超適応の数理モデルに基づき,モデルベースの介入手法を提案し,検証する.
今後の研究の推進方策として,これまでの行動実験,臨床研究から得られた成果に基づいて,モデル化研究に注力していく予定.特にモデルベースの予測,測定,および介入手法の設計に取り組む予定である.

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 Other

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Computational role of exploration noise in error-based de novo motor learning2022

    • Author(s)
      Dal’Bello Lucas Rebelo、Izawa Jun
    • Journal Title

      Neural Networks

      Volume: 153 Pages: 349~372

    • DOI

      10.1016/j.neunet.2022.06.011

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Transcranial magnetic stimulation on the dorsal premotor cortex facilitates human visuomotor adaptation2022

    • Author(s)
      Sugiyama Taisei、Nakae Keita、Izawa Jun
    • Journal Title

      NeuroReport

      Volume: 33 Pages: 723~727

    • DOI

      10.1097/WNR.0000000000001838

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Accounting for the valley of recovery during post-stroke rehabilitation training via a model-based analysis of macaque manual dexterity2022

    • Author(s)
      Izawa Jun、Higo Noriyuki、Murata Yumi
    • Journal Title

      Frontiers in Rehabilitation Sciences

      Volume: 3 Pages: 1042912

    • DOI

      10.3389/fresc.2022.1042912

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Analysis of Muscle Activity in the Sit-to-Stand Motion When Knee Movability is Disturbed2022

    • Author(s)
      Yoshida Kazunori、An Qi、Hamada Hiroyuki、Yamakawa Hiroshi、Tamura Yusuke、Yamashita Atsushi、Asama Hajime、The University of Tokyo 7-3-1 Hongo, Bunkyo-ku, Tokyo 113-8656, Japan、Tohoku University 6-6-01 Aramaki Aza Aoba, Aoba-ku, Sendai 980-8579, Japan
    • Journal Title

      Journal of Robotics and Mechatronics

      Volume: 34 Pages: 767~776

    • DOI

      10.20965/jrm.2022.p0767

  • [Presentation] EEG Power Spectra Changes with the Proficiency of Motor Learning2022

    • Author(s)
      Hamada, H., Wen, W., Kawasaki, T., Yamashita, A. & Asama, H.
    • Organizer
      NEURO2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 脳構造画像解析に基づく脊髄小脳変性症患者の大脳による制御メカニズムの理解2022

    • Author(s)
      濵田 裕幸, 菊地 豊, 温 文, 山下 淳, 淺間 一
    • Organizer
      第40回日本ロボット学会学術講演会
  • [Presentation] 脳構造画像解析に基づく脊髄小脳変性症患者の大脳の制御システムの理解2022

    • Author(s)
      濵田 裕幸, 菊地 豊, 温 文, 安 琪,山下 淳, 淺間 一
    • Organizer
      第35回自律分散システム・シンポジウム
  • [Presentation] The sense of agency as active causal inference at an abstract action plan level2022

    • Author(s)
      Chang, A. Y-C., Oi, H., Maeda, T. and Wen, W.
    • Organizer
      第35回自律分散システム・シンポジウム
  • [Remarks] 超適応:身体-脳の機能不全を克服する潜在的適応力のシステム論的理解

    • URL

      https://www.hyper-adapt.org/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi