• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

How art and technology connect mind, body, and society

Planned Research

Project AreaIntegrative Human Historical Science of "Out of Eurasia": Exploring the Mechanisms of the Development of Civilization
Project/Area Number 19H05733
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

松本 直子  岡山大学, 文明動態学研究所, 教授 (30314660)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桑原 牧子  金城学院大学, 文学部, 教授 (20454332)
工藤 雄一郎  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 准教授 (30456636)
佐藤 悦夫  富山国際大学, 現代社会学部, 教授 (40235320)
石村 智  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 無形文化遺産部, 室長 (60435906)
中園 聡  鹿児島国際大学, 国際文化学部, 教授 (90243865)
上野 祥史  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (90332121)
松本 雄一  国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 准教授 (90644550)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2024-03-31
Keywords認知考古学 / 物質文化 / 土器 / 土偶 / 製作技術 / 三次元モデル / 身体技法
Outline of Annual Research Achievements

A02班の目的は、これまで概念的に切り分けられてきた「心」と「物質」がどのような相互作用によって文化を生み出すのかを追求することである。そのためには、人間の身体と行為に焦点を当て、①生物学的決定論にも極端な文化相対主義にも陥らず生物としてのヒトと人間が生み出す文化的多様性を一体として捉える研究視点、②現代科学の基盤となってきた心身二元論、物心二元論的な枠組みを超えて、モノと心と身体が緊密に絡み合った一つのシステムとしてその変化を考察する研究視点が必要である。2021年度も、世界的な新型コロナウイルスの流行のため、海外における調査は実施することができなかった。一方、日本国内における資料調査や実験については、ある程度実施することができた。
2020年度に精力的に実施したwebセミナーにより、各メンバーの研究視点や方法、研究対象について共有し、研究分野、対象地域を超えて、統合的人類史学の構築に向けた理論的基盤の整備を進めることができた。「土器の形態・技術、人形人工物の顔・身体表現と社会複合化の関係についての分析ユニット」として、松本は研究協力者のLiliana Janik、A03班の松木、B02班の川畑・柴と連携して研究を進め、論文を公開した。さらに実験を国際的に展開する準備を進めることができた。班を超えた共同研究として、上野・石井はB02班の川畑・柴と銅鐸の音響に関する実験的研究を進めた。
ここまでの成果を取りまとめるべく、班の構成員を執筆の中心とする『心とアートの人類史』(季刊考古学・別冊36)を編集し、雄山閣より刊行した(松本編2022)。本書は、A03班の2019年度以降の研究成果を三部構成としてまとめたものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

身体を介した心と物質の相互浸潤関係に注目し、技術とアートの関係を事例研究を通して問い直し、日本列島、オセアニア、アンデス、メソアメリカという出ユーラシア地域を対象とした実践について相互の議論を深めることを通して、A02班の研究目的は着実に達成されつつある。また、ユニット研究を通してA01班、B01班、B02班との分野横断的な研究活動も順調に進められている。新学術用域研究「顔身体学」との連携など、領域を超えたネットワークの構築も進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

引き続き班内、領域内、領域外との活発な連携を意識しながら研究を進める。コロナ禍で計画変更や延期を余儀なくされたフィールド調査等については、必要性を勘案して効率的に進め、研究目的の達成に必要なデータを得られるよう、総括班とも連携しつつ進めていく。

  • Research Products

    (65 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (26 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 10 results) Presentation (33 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 11 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ケンブリッジ大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      ケンブリッジ大学
  • [Int'l Joint Research] サンマルコス国立大学/サンクリストバル・デ・ウワマンガ国立大学(ペルー)

    • Country Name
      PERU
    • Counterpart Institution
      サンマルコス国立大学/サンクリストバル・デ・ウワマンガ国立大学
  • [Int'l Joint Research] テュレーン大学/ミズーリ大学コロンビア校(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      テュレーン大学/ミズーリ大学コロンビア校
  • [Int'l Joint Research] パリ第一パンテオン・ソルボンヌ大学(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      パリ第一パンテオン・ソルボンヌ大学
  • [Journal Article] 相互浸潤する物・超自然・人: 芸術考古学の理論的視座2022

    • Author(s)
      石井匠
    • Journal Title

      季刊考古学別冊

      Volume: 36 Pages: 31-40

  • [Journal Article] 人類のオセアニア拡散にともなう芸術表現の変化について:アオテアロア(ニュージーランド)を例に2022

    • Author(s)
      石村智
    • Journal Title

      季刊考古学別冊

      Volume: 36 Pages: 53-60

  • [Journal Article] 社会の変化と動物表象・造形の変化2022

    • Author(s)
      上野祥史
    • Journal Title

      季刊考古学別冊

      Volume: 36 Pages: 73-84

  • [Journal Article] 縄文時代早期末~前期の漆文化とその特徴2022

    • Author(s)
      工藤雄一郎
    • Journal Title

      季刊考古学別冊

      Volume: 36 Pages: 41-52

  • [Journal Article] 放射性炭素年代測定による北九州の縄文時代草創期土器群の暦年代―長崎県泉福寺洞窟を例に―2022

    • Author(s)
      工藤雄一郎,柳田裕三,米田穣
    • Journal Title

      文化財科学

      Volume: 84 Pages: 17-35

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 福井洞窟は何年前?―年代研究の今昔物語―2022

    • Author(s)
      工藤雄一郎
    • Journal Title

      旧石器から縄文のかけ橋!福井洞窟―洞窟を利用しつづけた大昔の人々―

      Volume: - Pages: 72-75

  • [Journal Article] 形成期のメキシコ盆地における土器の器種と文様の変化について2022

    • Author(s)
      佐藤悦夫
    • Journal Title

      季刊考古学別冊

      Volume: 36 Pages: 106-115

  • [Journal Article] 土器とホモ・サピエンスの心2022

    • Author(s)
      中園聡, 平川ひろみ, 太郎良真妃
    • Journal Title

      季刊考古学別冊

      Volume: 36 Pages: 21-30

  • [Journal Article] 「悉皆的3D発掘」および「ペーパーレス発掘」の試みと検討―日本情報考古学会講演論文集―2022

    • Author(s)
      中園聡, 太郎良真妃, 平川ひろみ, 遠矢大士
    • Journal Title

      日本情報考古学会講演論文集

      Volume: 25 Pages: 16-20

    • Open Access
  • [Journal Article] ありふれた遺物の三次元計測・記録の実践(2)2022

    • Author(s)
      太郎良真妃,中園聡
    • Journal Title

      日本情報考古学会講演論文集

      Volume: 25 Pages: 16-20

    • Open Access
  • [Journal Article] 序論2022

    • Author(s)
      松本直子
    • Journal Title

      季刊考古学別冊

      Volume: 36 Pages: 2-11

  • [Journal Article] 心・身体・社会をつなぐアート/技術2022

    • Author(s)
      松本直子
    • Journal Title

      季刊考古学別冊

      Volume: 36 Pages: 12-20

  • [Journal Article] 剣状刀子と剣先刀子の意義2022

    • Author(s)
      ライアン・ジョセフ
    • Journal Title

      季刊考古学別冊

      Volume: 36 Pages: 85-93

  • [Journal Article] Tres Palos Revisited: Understanding the Middle Horizon in the Rio Grande de Nasca Drainage2022

    • Author(s)
      Matsumoto Yuichi, Olano Jorge, Sakai Masato
    • Journal Title

      Latin American Antiquity

      Volume: 33 Pages: 425~431

    • DOI

      10.1017/laq.2021.94

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 百人町三丁目西遺跡出土隆起線文土器付着炭化物の年代と同位体分析2021

    • Author(s)
      工藤雄一郎,米田穣,大森貴之
    • Journal Title

      第四紀研究

      Volume: 60 Pages: 75-85

    • DOI

      10.4116/jaqua.60.2020

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 長崎県伊木力遺跡から出土したモモ核の放射性炭素年代2021

    • Author(s)
      工藤雄一郎,水ノ江和同,百原新,野澤哲朗,門叶冬樹
    • Journal Title

      植生史研究

      Volume: 29 Pages: 69-73

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] イレズミをどこから眺めるか―マルケサス諸島の道具と施術技術2021

    • Author(s)
      桑原牧子
    • Journal Title

      モノ・コト・コトバの人類史―総合人類学の探究―

      Volume: - Pages: 219-233

  • [Journal Article] 形の欠如から3次元へ―ソサエティ諸島のイレズミにみられるティキの形状と信仰の変遷2021

    • Author(s)
      桑原牧子
    • Journal Title

      季刊考古学別冊

      Volume: 36 Pages: 61-72

  • [Journal Article] 3Dを終始多用した発掘調査―鹿児島県三島村黒島の調査から―2021

    • Author(s)
      中園聡, 平川ひろみ, 太郎良真妃
    • Journal Title

      日本情報考古学会講演論文集

      Volume: 23 Pages: 30-35

    • Open Access
  • [Journal Article] 高解像度で多角的に土器を見る2021

    • Author(s)
      中園聡
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 155 Pages: 101-108

  • [Journal Article] 3Dデジタル技術等の多角的応用による土器製作者の動的身体技法復元のための基礎研究―概要―2021

    • Author(s)
      平川ひろみ
    • Journal Title

      日本情報考古学会講演論文集

      Volume: 23 Pages: 25-45

    • Open Access
  • [Journal Article] ありふれた遺物の三次元計測・記録の実践2021

    • Author(s)
      太郎良真妃,中園聡
    • Journal Title

      日本情報考古学会講演論文集

      Volume: 24 Pages: 36-41

    • Open Access
  • [Journal Article] Toward an integrative human historical science of the mind, body and material.2021

    • Author(s)
      Matsumoto, N.
    • Journal Title

      Psychologia

      Volume: 63 Pages: 216-224

    • DOI

      10.2117/psysoc.2021-B021

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] How modern humans see ancient figure faces: The differential impressions and perceived expressions from clay figure faces from prehistoric and protohistoric Japan.2021

    • Author(s)
      Kawabata, H., Shiba, R., Matsumoto, N., Matsugi, T. and Janik, L.
    • Journal Title

      Psychologia

      Volume: 63 Pages: 116-136

    • DOI

      10.2117/psysoc.2021-B019

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] pXRF Sourcing of Obsidian from Pallaucha, Vilcashuaman: Insights into Exchange Patterns in South-Central Peru during the Early Horizon2021

    • Author(s)
      Mendoza Martinez Edison, Nesbitt Jason, Matsumoto Yuichi, Cavero Palomino Yuri、Glascock Michael D.
    • Journal Title

      Bulletin de l’Institut francais d’etudes andines

      Volume: 49-2 Pages: 255~276

    • DOI

      10.4000/bifea.12232

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ?Cupisnique en la Sierra Central? Piezas de “Cupisnique” en Piquimina y Campanayuq Rumi2021

    • Author(s)
      Matsumoto Yuichi, Nesbitt Jason
    • Journal Title

      YACHAQ

      Volume: 4 Pages: 71-95

    • DOI

      10.46363/yachaq.v4i2.168

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 土器の「文様破調」の事例報告: 今年度実施の3次元写真計測調査から2022

    • Author(s)
      石井匠
    • Organizer
      新学術領域研究「出ユーラシアの統合的人類史学」第6回全体会議
  • [Presentation] ラピタ文化複合の斉一性の評価2022

    • Author(s)
      石村智
    • Organizer
      新学術領域研究「出ユーラシアの統合的人類史学」第6回全体会議
  • [Presentation] 『身体』でとらえた銅鐸の検討: 考古学研究における視覚情報の相対化2022

    • Author(s)
      上野祥史
    • Organizer
      新学術領域研究「出ユーラシアの統合的人類史学」第6回全体会議
  • [Presentation] 銅鐸をめぐる行為の復元と視覚情報の相対化2022

    • Author(s)
      上野祥史
    • Organizer
      『身体感覚』と銅鐸: 考古学と心理学のコラボレーションA02班-B02班合同セミナー
  • [Presentation] メキシコ, テオティワカン遺跡の起源に関する研究(土器の分析から)2022

    • Author(s)
      佐藤悦夫
    • Organizer
      新学術領域研究「出ユーラシアの統合的人類史学」第5回全体会議
  • [Presentation] 「悉皆的3D発掘」および「ペーパーレス発掘」の試みと検討―鹿児島県三島村黒島大里遺跡の調査の事例から(続報)―2022

    • Author(s)
      中園聡, 太郎良真妃, 平川ひろみ, 遠矢大士, 下小牧潤
    • Organizer
      日本情報考古学会第46回大会
  • [Presentation] 土器製作者個人の高確度同定法の開拓研究2022

    • Author(s)
      中園聡
    • Organizer
      冬の考古学学校専門家招待特別講演(III)釜山大学考古学科Brain Korea21東アジアSAP融合人材育成チーム
    • Invited
  • [Presentation] 文明創出メカニズムにおける土器の役割―日本列島の初期土器の認知考古学的検討―2022

    • Author(s)
      中園聡, 松本直子, 平川ひろみ, 太郎良真妃
    • Organizer
      新学術領域研究「出ユーラシアの統合的人類史学」第6回全体会議
  • [Presentation] 土器製作者の身体技法と認知―民族考古学の現場から―2022

    • Author(s)
      平川ひろみ
    • Organizer
      冬の考古学学校専門家招待特別講演(III)釜山大学考古学科Brain Korea21東アジアSAP融合人材育成チーム
    • Invited
  • [Presentation] 発掘調査で出土する「ただの石」や「がれき」の三次元記録を通じて―なぜ・どのように―2022

    • Author(s)
      太郎良真妃, 中園聡
    • Organizer
      日本情報考古学会第46回大会
  • [Presentation] 3Dモデルを用いたヒト形人工物の顔研究の可能性2022

    • Author(s)
      松本直子, 太郎良真妃
    • Organizer
      日本情報考古学会第46回大会
  • [Presentation] 弥生時代中期における外来系武器の社会的意義―前漢晩期前後の?に関する基礎的研究―2022

    • Author(s)
      ライアン・ジョセフ
    • Organizer
      新学術領域研究「出ユーラシアの統合的人類史学」第6回全体会議
  • [Presentation] 物と人の相互浸潤,新学術領域共創言語進化・出ユーラシア合同領域会議2021

    • Author(s)
      石井匠
    • Organizer
      物と命
    • Invited
  • [Presentation] 岡本太郎が視た縄文: 「四次元との対話」・「いのちの交歓」・「生きる尊厳」2021

    • Author(s)
      石井匠
    • Organizer
      朝日カルチャーセンター新宿教室オンライン講座
    • Invited
  • [Presentation] 岡本太郎が見た縄文土器の四次元的世界2021

    • Author(s)
      石井匠
    • Organizer
      公益財団法人北海道埋蔵文化財センター令和3年度考古学講座特別講座
    • Invited
  • [Presentation] 岡本太郎と縄文人の神話的思考2021

    • Author(s)
      石井匠
    • Organizer
      十日町市博物館新館オープン記念1周年記念秋季特別展「岡本太郎が見て,撮った縄文」記念イベント「“岡本太郎と縄文”を語る」新潟県十日町市博物館
    • Invited
  • [Presentation] 岡本太郎の縄文発見2021

    • Author(s)
      山下裕二, 石井匠
    • Organizer
      十日町市博物館新館オープン記念1周年記念秋季特別展「岡本太郎が見て,撮った縄文」記念イベント「“岡本太郎と縄文”を語る」新潟県十日町市博物館
    • Invited
  • [Presentation] オセアニア初期居住民のセトルメントパターンと地形変化―歴史生態学的アプローチ―2021

    • Author(s)
      石村智
    • Organizer
      新学術領域研究「出ユーラシアの統合的人類史学」第9回ランドスケープユニット耕論会
  • [Presentation] リモートオセアニアの初期居住民・ラピタ人の食と健康: 貝塚出土の動物遺存体・出土人骨の安定同位体およびストレスマーカーの分析から2021

    • Author(s)
      石村智
    • Organizer
      出ユーラシアの統合的人類史学第4回食と栄養ユニット研究会
  • [Presentation] 漢墓に副葬した「情報伝達」の所作2021

    • Author(s)
      上野祥史
    • Organizer
      「中國出土資料学會」2021年第2回大会
  • [Presentation] 皮膚から紙へ刻み移す―ビーチコマーと民族学者によるマルケサスのイレズミの記憶2021

    • Author(s)
      桑原牧子
    • Organizer
      国立民族学博物館共同研究会「オセアニア・東南アジア島嶼部における他者接触の歴史記憶と感情に関する人類学的研究」
  • [Presentation] 「悉皆的3D発掘」および「ペーパーレス発掘」の試みと検討―鹿児島県三島村黒島大里遺跡の調査の事例から―2021

    • Author(s)
      中園聡, 太郎良真妃, 平川ひろみ, 遠矢大士
    • Organizer
      日本情報考古学会第45回大会
  • [Presentation] 土器作りの認知・身体技法と社会変化2021

    • Author(s)
      中園聡, 平川ひろみ, 金田明大
    • Organizer
      新学術領域研究「出ユーラシアの統合的人類史学」第5回全体会議
    • Invited
  • [Presentation] 考古遺跡のフル3D発掘調査を目指す実践的試み―鹿児島県三島村黒島の事例―2021

    • Author(s)
      中園聡
    • Organizer
      考古学・文化財のためのデータサイエンス・サロンonline12, 文化財3D計測の現在―発掘調査・記録・報告・公開―
    • Invited
  • [Presentation] 3Dを終始多用した発掘調査―鹿児島県三島村黒島の調査から―2021

    • Author(s)
      中園聡, 平川ひろみ, 太郎良真妃
    • Organizer
      日本情報考古学会第44回大会
  • [Presentation] 3Dデジタル技術等の多角的応用による土器製作者の動的身体技法復元のための基礎研究―概要―2021

    • Author(s)
      平川ひろみ
    • Organizer
      日本情報考古学会第45回大会
  • [Presentation] 弥生土器における回転台問題とその論理2021

    • Author(s)
      平川ひろみ, 中園聡
    • Organizer
      日本考古学協会第87回総会
  • [Presentation] ありふれた遺物の三次元計測・記録の実践(2)2021

    • Author(s)
      太郎良真妃, 中園聡
    • Organizer
      日本情報考古学会第45回大会
  • [Presentation] ありふれた遺物の三次元計測・記録の実践2021

    • Author(s)
      太郎良真妃, 中園聡
    • Organizer
      日本情報考古学会第44回大会
  • [Presentation] 人類史における顔身体表現2021

    • Author(s)
      松本直子
    • Organizer
      公開シンポジウム「顔身体の進化と文化」
    • Invited
  • [Presentation] 3D計測による土偶研究のための基礎的検討2021

    • Author(s)
      松本直子, 太郎良真妃
    • Organizer
      日本情報考古学会第45回大会
  • [Presentation] 土器作りにおける身体を介した「心とモノ」の連関研究に向けて2021

    • Author(s)
      松本直子, 平川ひろみ, 太郎良真妃, 中園聡
    • Organizer
      日本情報考古学会第45回大会
  • [Presentation] What’s so special about the Jomon?2021

    • Author(s)
      Matsumoto, Naoko
    • Organizer
      DySoC / Exeter Webinar Series Evolution and Social Systems
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 季刊考古学・別冊36 心とアートの人類史2022

    • Author(s)
      松本直子
    • Total Pages
      144
    • Publisher
      雄山閣
    • ISBN
      978-4-639-02803-1
  • [Remarks] 出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明ホームページ

    • URL

      http://out-of-eurasia.jp/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi