• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Growing complexity of social groups and warfare

Planned Research

Project AreaIntegrative Human Historical Science of "Out of Eurasia": Exploring the Mechanisms of the Development of Civilization
Project/Area Number 19H05734
Research InstitutionNational Museum of Japanese History

Principal Investigator

松木 武彦  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (50238995)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤澤 敦  東北大学, 学術資源研究公開センター, 教授 (00238560)
渡部 森哉  南山大学, 人文学部, 教授 (00434605)
比嘉 夏子  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (00721565)
寺前 直人  駒澤大学, 文学部, 教授 (50372602)
市川 彰  名古屋大学, 高等研究院(文), 特任助教 (90721564)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2024-03-31
Keywords文明 / 戦争 / 社会複合化 / 古代国家 / 武器 / 認知考古学 / 比較考古学 / 文化進化
Outline of Annual Research Achievements

戦争に関わる人工物(考古資料)を中心とした考古学的データを体系化し、日本列島・アメリカ大陸・オセアニアの各地・各文明において、社会複合化(都市・国家形成)と戦争にかかわる各種の考古学的データ群(項目)を配列したリストを作り、事象の出現の順番と因果関係を見据えつつ戦争の出現・発展・低減・消滅のプロセスを地域ごとに比較するためのフォーマットの根幹部分を作成した。さらに、このフォーマットにモニュメント築造や技術革新・芸術表現などに関する考古学的事象についてのデータ群を加え、領域全体で取得したデータを比較検討するための大型データ群を作成するための準備作業を行った。とくに戦争に関わる事象を考察の中心対象とする本計画研究では、アンデスやマヤの遺跡の現地調査成果なども踏まえつつ、戦争に関わる人工物(考古資料)を中心とした考古学的データを体系化し、データ群を配列したリストを作り、事象の出現の順番と因果関係を見据えつつ戦争の出現・発展・低減・消滅のプロセスを地域ごとに比較するための基盤を2019年12月までに作成した。このような基盤を参照しながら、2020年2月にはメキシコ・テオティワカンで開催された領域の全体会議に赴き、代表者の松木が、日本列島先史時代における戦争・モニュメント・アートの時系列変化のパターンを示し、アメリカ大陸やオセアニアの諸地域・諸文明のパターンと比較するための要素・項目・問題点および理論的姿勢などを提示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

データの取得および比較検討の基盤となる、戦争と社会複合化を軸とした考古学的データを体系化した表が完成した。したがって、各地域・各文明において遺跡調査や既刊の報告書から得られた情報をもとに表の項目を埋めていく作業をこれから行うことによって、戦争と社会複合化およびアートやモニュメントのパターンが、各地域・各文明においてどのように展開したのかを把握し、相互に比較することによってその普遍性と多様性とを弁別し、文明形成という現象のメカニズムを解き明かすための基礎的認識を共有できる基盤を形成できた。この基礎的な作業が行えたことにより、研究はおおむね順調に進展していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

今後の本研究の目的は、入れ子状に複合化した巨大な社会(国家など)をヒトが生み出したメカニズムとプロセスを、戦争という事象を通じて解明することである。このような社会の複合化過程は、文明化という現象と軌を一にしているので、本領域研究が解明を目ざす文明創出のメカニズムの根本をなすものとして重要である。このメカニズムに必ず伴う戦争という事象が社会を複合化させるプロセスには、武力による征服活動を通じて社会が統合される外向的・物理的側面と、戦争にまつわる表象や意識がメンバーの感情を喚起して社会を自己組織化させる内向的・認知的側面とがある。したがって、戦争と社会複合化を分析の軸とする本計画研究では、今年度にほぼ概要ができた考古学データの体系表(上記)のうち、戦争に関わる人工物(考古資料)の時系列パターンの抽出とその地域比較によって、ヒト社会における戦争と社会複合化の相補的プロセスを復元する。具体的には、第1に「戦争に関わる人工物(考古資料)の時系列化」を完成させ、地域比較の基盤を得ることである。その後、「戦争に関わる人工物(考古資料)」の体系化(エヴィデンス表の作成)を最終的に完了し、それに基づいて、班員がそれぞれ分担する地域を対象に「戦争に関わる人工物(考古資料)の時系列化」を提示する。第2に、それらを地域間で相互比較しつつ、「社会の複合化と戦争」のプロセスとメカニズムを普遍的に解明することにつながる視座や論点を明確化していく。

  • Research Products

    (15 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 弥生時代:新石器弥生時代と初期金属器弥生時代2020

    • Author(s)
      寺前直人
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 150 Pages: 46-50

  • [Journal Article] 首都と地方社会─古代アンデス諸国家における在地性について─2020

    • Author(s)
      渡部森哉
    • Journal Title

      人類学研究所研究論集

      Volume: 9 Pages: 114-134

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] メソアメリカの複雑社会の起源・形成・衰退に関する比較文明論研究2019

    • Author(s)
      青山和夫・嘉幡 茂・塚本憲一朗・市川 彰・福原弘識・長谷川悦夫
    • Journal Title

      古代アメリカ

      Volume: 22 Pages: 3-32

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 都市なき倭人は国家をめざしたのか-弥生・古墳都市論と国家形成論の現在2020

    • Author(s)
      寺前直人
    • Organizer
      南山大学人類学研究所2019年度第4回公開シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 弥生時代から古墳時代へ-認知プロセスとグローバル史の視点から2019

    • Author(s)
      松木武彦
    • Organizer
      考古学研究会東京例会
    • Invited
  • [Presentation] 日本列島の古墳出現期における地域間ネットワーク2019

    • Author(s)
      松木武彦
    • Organizer
      国立中央博物館学術シンポジウム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Changing Perspectives on the Long-lived Maya Center Chalchuapa2019

    • Author(s)
      ICHIKAWA, Akira
    • Organizer
      5th Annual Rocky Mountain Pre-Columbian Association Research Colloquium Current Research in the Ancient Americas
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How Ancient People Responded to the Eruption of the Ilopango Volcano: Monumental Architecture and Volcanic Activities in the Zapotitan Valley2019

    • Author(s)
      ICHIKAWA, Akira
    • Organizer
      10th Annual South-Central Conference on Mesoamerica
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cognitive Aspects of Giving: Influence of Social Attention on Gifting Practices and Sharing Behaviors2019

    • Author(s)
      HIGA, Natsuko
    • Organizer
      East Asian Anthropological Association Annual Meeting 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Actividades rituales en el Imperio wari: una perspectiva desde la parte norte del Peru;. Paper presented at the Coloquio Internacional2019

    • Author(s)
      WATANABE, Shin'ya
    • Organizer
      “Wari, nuevos aportes y perspectivas”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Sitios expuestos y sitios enterrados: una consideracion sobre turismo arqueologico2019

    • Author(s)
      WATANABE, Shin`ya
    • Organizer
      VI Congreso Nacional de Arqueologia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cajamarca durante los periodos Wari e Inca2019

    • Author(s)
      WATANABE, Shin'ya
    • Organizer
      Entre el pasado y el presente: Estudios y proteccion del patrimonio cultural en la costa y sierra norte del Peru; Simposio conmemorativo por los 120-241;os de la inmigracion japonesa
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ペルー北部高地エル・パラシオ遺跡から出土した動物骨資料について2019

    • Author(s)
      清家大樹・渡部森哉
    • Organizer
      古代アメリカ学会第24回研究大会
  • [Presentation] 中期ホライズン期の社会動態─ペルー北部の事例─2019

    • Author(s)
      渡部森哉
    • Organizer
      古代アメリカ学会第24回研究大会
  • [Book] 松木武彦・福永伸哉・佐々木憲一編『日本の古墳はなぜ巨大なのか-古代モニュメントの比較考古学-2020

    • Author(s)
      松木武彦、福永伸哉、佐々木憲一、近藤二郎、林俊雄、関雄二、杉山三郎、ルーク・エジントン=ブラウン、サイモン・ケイナー、上野祥史、咸舜*、クリス・スカー、清家章、松本直子
    • Total Pages
      265
    • Publisher
      吉川弘文館

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi