• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Growing complexity of social groups and warfare

Planned Research

Project AreaIntegrative Human Historical Science of "Out of Eurasia": Exploring the Mechanisms of the Development of Civilization
Project/Area Number 19H05734
Research InstitutionNational Museum of Japanese History

Principal Investigator

松木 武彦  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (50238995)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤澤 敦  東北大学, 学術資源研究公開センター, 教授 (00238560)
渡部 森哉  南山大学, 人文学部, 教授 (00434605)
比嘉 夏子  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (00721565)
佐々木 憲一  明治大学, 文学部, 専任教授 (20318661)
寺前 直人  駒澤大学, 文学部, 教授 (50372602)
市川 彰  名古屋大学, 人文学研究科, 共同研究員 (90721564)
橋本 達也  鹿児島大学, 総合科学域共同学系, 教授 (20274269)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2024-03-31
Keywords戦争 / 武器 / 防御施設 / 儀礼 / 認知 / 階層化 / 社会複合化
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、ヒト固有の「入れ子状に階層化する多数の集団が複合した巨大な社会」が生み出されたメカニズムとプロセスを、戦争という事象を通じて解明することである。本研究では、戦争に関する事象のうち、戦争という状況の演出によって集団内のアイデンティティを強化し、その感情や表象の操作を通じて強化された権力によって急速な階層化が進むという内的・認知的側面を重視し、戦争に関わる人工物(考古資料)の時系列化とその地域比較によって、ヒト社会における戦争と社会複合化のプロセスを復元する。そして最終的には、さらに、ヒトの認知と身体がどのようにして戦争という現象を生み、それを媒介に、どのような認知と進化の メカニズムが、集団の複合化と、それによるヒト特有の巨大社会を実現したのかを明らかにする。
上記の目的を達成するため、日本列島・北アメリカ・中央アメリカ・南アメリカ・オセアニア各地における調査と資料収集及びデータ整理を行い、上記の地域比較をもとに普遍的共通性と地域的個性を弁別するための作業を進行させた。具体的には、研究代表者の松木武彦が日本列島中央部の弥生~古代、研究分担者の寺前直人が同地域の弥生~古墳時代、藤沢敦が弥生時代~古代の日本列島北部、橋本達也が古墳時代中央部および南部の日本列島について上記の比較検討のデータを集成・整理した。さらに、研究分担者の市川彰・佐々木憲一・渡部森哉・比嘉夏子および研究協力者の長岡拓也・岡安光彦・山本正昭は、それぞれメソアメリカ・北アメリカ・アンデス・オセアニアおよび北東アジア・沖縄での調査を踏まえてデータを整備した。以上の研究の進展に沿いつつ、2021年6月には『年報人類学研究』に戦争に関する論文の特集を組み、同11月11日には、海外の研究協力者のE.アーカッシュ氏とH.イケハラ氏も参加して国際シンポジウム「戦争のランドスケープと先史社会」を開催した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記の目的を達成するため、日本列島・北アメリカ・中央アメリカ・南アメリカ・オセアニア各地における調査と資料収集及びデータ整理を実施した。ただし、COVID19の感染拡大によって、一部地域において現地調査が予定通り進展しなかった場合があった。そのような制約の下で、可能な限りの資料収集に努めた結果、普遍的共通性と地域的個性を弁別するための基礎作業はおおむね進展したので、研究全体もおおむね順調に進展していると評価できる。また、現時点での資料の収集・整理・分析をもとにして開催した論文特集(『年報人類学研究』12、特集「新しい戦争の考古学」)および国際シンポジウム「戦争のランドスケープと先史社会」において、地域間の戦争のメカニズムとプロセスの共通性と多様性とを弁別してさらなる考察を行う基盤が得られたことも、おおむね順調な進展と評価できる理由である。

Strategy for Future Research Activity

上記のように、「出ユーラシア」(日本列島・北アメリカ・中央アメリカ・南アメリカ・オセアニア各地)の各フィールドの調査と分析をもとに、地域間の比較検討を通じて、その普遍性と多様性を弁別できた。これをもとに、「戦い」の進化・認知的基盤と戦争発生のメカニズムについての仮説を構築する基盤が得られた。これをもとに、研究期間の後半に当たる今後においては、A01モニュメント班とA02アート班およびB02脳科学班の成果も参照しながら、本領域の基幹理論である3元ニッチ構築を軸とした「戦争」の発生と持続、およびそれと社会複合化の相互関係のメカニズムについて、モデルを具体的に構築していく。

  • Research Products

    (34 results)

All 2022 2021

All Journal Article (19 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 5 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 古墳文化とマヤ文明:比較考古学研究事始2022

    • Author(s)
      青山和夫・松木武彦
    • Journal Title

      文明動態学

      Volume: 1 Pages: 21-38

    • DOI

      10.18926/63025

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日本列島先史-原史段階の社会変化と「環境」-歴史変化の定量的把握とメカニズム解明に向けての試論-2022

    • Author(s)
      松木武彦
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 231 Pages: 211-244

    • Open Access
  • [Journal Article] 建国しなかった人々 ペルー北高地のカハマルカ文化2022

    • Author(s)
      渡部森哉
    • Journal Title

      アンデス文明ハンドブック

      Volume: - Pages: 229-248

  • [Journal Article] インカとは誰か?2022

    • Author(s)
      渡部森哉
    • Journal Title

      アンデス文明ハンドブック

      Volume: - Pages: 284-301

  • [Journal Article] 原田3号地下式横穴墓副葬品の評価と被葬者像2022

    • Author(s)
      橋本達也
    • Journal Title

      原田2・3号地下式横穴墓

      Volume: - Pages: 73-82

  • [Journal Article] 北アメリカにおける先史時代社会の諸相2022

    • Author(s)
      佐々木憲一
    • Journal Title

      岩波講座世界歴史14 南北アメリカ大陸 ~ 17世紀

      Volume: - Pages: 71-104

  • [Journal Article] Monumental Structures and Volcanic Activities: Excavating the Campana at San Andres in the Zapotitan Valley, El Salvador2022

    • Author(s)
      Ichikawa, Akira
    • Journal Title

      Latin American Antiquity

      Volume: 33 Pages: 135-154

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本列島先史・原史時代における戦いと戦争のプロセス2021

    • Author(s)
      松木武彦
    • Journal Title

      年報人類学研究

      Volume: 12 Pages: 124-136

    • Open Access
  • [Journal Article] 先史日本の争いの起源:「狭い共感」を昇華できるか2021

    • Author(s)
      松木武彦
    • Journal Title

      レジリエンス人類史

      Volume: - Pages: 196-215

  • [Journal Article] 倭国北縁における材木塀2021

    • Author(s)
      藤沢敦
    • Journal Title

      年報人類学研究

      Volume: 12 Pages: 160-177

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 戦争と儀礼─古代アンデスの事例─2021

    • Author(s)
      渡部森哉
    • Journal Title

      年報人類学研究

      Volume: 12 Pages: 197-217

    • Open Access
  • [Journal Article] A case study of cut marks on camelid bones from the El Palacio site in the northern highlands of Peru: implication of butchering activities2021

    • Author(s)
      Seike, Hiroki, and Shinya Watanabe
    • Journal Title

      Anthropological Science

      Volume: 129 Pages: 151-164

    • Open Access
  • [Journal Article] 三の丸尚蔵館所蔵金銅装衝角付冑とそれに関わる推論―水野忠央と橋本市陵山古墳をめぐって―2021

    • Author(s)
      橋本達也
    • Journal Title

      技と慧眼―塚本敏夫さん還暦記念論集―

      Volume: - Pages: 125-136

  • [Journal Article] 古墳時代における甲冑副葬の意義2021

    • Author(s)
      橋本達也
    • Journal Title

      古墳文化基礎論集

      Volume: - Pages: 253-262

  • [Journal Article] 弥生・古墳時代における長柄武器の変遷2021

    • Author(s)
      寺前直人
    • Journal Title

      年報人類学研究

      Volume: 12 Pages: 137-159

  • [Journal Article] Conservacion de arquitectura de tierra en San Andres, El Salvador2021

    • Author(s)
      Ichikawa, Akira
    • Journal Title

      Arquitectura Mesoamericana de Tierra

      Volume: 2 Pages: 319-343

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Arquitectura de tierra en la frontera sureste Maya: San Andres en el valle de Zapotitan, El Salvador, C.A.2021

    • Author(s)
      Ichikawa,Akira, Juan Manuel and Guerra Clara
    • Journal Title

      Arquitectura Mesoamericana de Tierra

      Volume: 2 Pages: 213-246

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Warfare in Pre-Hispanic El Salvador2021

    • Author(s)
      Ichikawa, Akira
    • Journal Title

      Annual Papers of the Anthropological Institute

      Volume: 12 Pages: 178-196

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pottery production in salt workshops: petrographic and XRF analyses of pottery from Nueva Esperanza, El Salvador2021

    • Author(s)
      Ichikawa,Akira, Kenji Kanegae, and Kazuaki Nanamura
    • Journal Title

      STAR: Science & Technology of Archaeological Research

      Volume: 7 Pages: 49-61

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「何かとともに」人類学する2022

    • Author(s)
      比嘉夏子
    • Organizer
      京都人類学研究会
  • [Presentation] 企業において「人類学する」可能性:「メッシュワーク」の活動から2022

    • Author(s)
      比嘉夏子
    • Organizer
      日本文化人類学会関東地区研究懇談会
  • [Presentation] あそびの起源―ホモ・サピエンスの社会形成 ―2021

    • Author(s)
      松木武彦
    • Organizer
      総研大文化フォーラム2021
  • [Presentation] The Last 200 Years of the first millennium BCE as the “Axial Age” in prehistoric JAPAN2021

    • Author(s)
      Matsugi,Takehiko
    • Organizer
      European Association of Archaeologists 27th Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cultural Diversity and Its Implications: A Case Study from Middle Horizon Cajamarca2021

    • Author(s)
      Watanabe,Shin'ya
    • Organizer
      Northern Highlands of Peru. 86th Annual Meeting of the Society for American Archaeology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Comments on Milosz Giersz “Wari in the Northern Sierra and on the Coast: Its Ideological Intent”. Empire of the Ancestors: The Wari of the Middle Horizon2021

    • Author(s)
      Watanabe Shin'ya
    • Organizer
      Dumbarton Oaks Virtual Webinar
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ワリ期の建築について2021

    • Author(s)
      渡部森哉
    • Organizer
      古代アメリカ学会第26回研究大会
  • [Presentation] 古墳時代の甲冑・軍事組織・戦争2021

    • Author(s)
      橋本達也
    • Organizer
      第17回古代武器研究会
  • [Presentation] 物のやりとりをめぐる齟齬ともつれあい:接触期における西洋人とトンガ人の事例2021

    • Author(s)
      比嘉夏子
    • Organizer
      オセアニア・東南アジア島嶼部における他者接触の歴史記憶と感情に関する人類学的研究研究会
  • [Presentation] 考古学からみた継体朝倭国の対外交流2021

    • Author(s)
      佐々木憲一
    • Organizer
      百済研究所国際学術会議
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 古墳時代常陸における国家形成過程2021

    • Author(s)
      田中裕・佐々木憲一
    • Organizer
      日本考古学協会第87回総会
  • [Presentation] 関東地方水稲農耕定着期における石器の変遷 -外部依存と生産・消費システム-2021

    • Author(s)
      寺前直人
    • Organizer
      日本考古学研究会第87回総会
  • [Presentation] 日本の古墳時代の王陵と武寧王陵2021

    • Author(s)
      寺前直人
    • Organizer
      武寧王陵発掘調50周年 記念国際学術大会
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Global Perspectives on Landscapes of Warfare2021

    • Author(s)
      Arkush,E., Borzunov,V.E., Chechushkov,I.V., Earley-Spadoni,T., Kim,N.C., Kohet,L., Matsugi,T., Nichols,K., Quick,R.S., Scholtus,L., & J.Williams / Ikehara-Tsukayama, H. & J.C.Vargas Ruiz(eds.)
    • Total Pages
      308
    • Publisher
      University Press of Colorado
    • ISBN
      978-1-64642-099-5
  • [Book] はじめての考古学2021

    • Author(s)
      松木武彦
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      筑摩書房
    • ISBN
      978-4-480-68413-4

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi