• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Growing complexity of social groups and warfare

Planned Research

Project AreaIntegrative Human Historical Science of "Out of Eurasia": Exploring the Mechanisms of the Development of Civilization
Project/Area Number 19H05734
Research InstitutionNational Museum of Japanese History

Principal Investigator

松木 武彦  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (50238995)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤澤 敦  東北大学, 学術資源研究公開センター, 教授 (00238560)
渡部 森哉  南山大学, 人文学部, 教授 (00434605)
比嘉 夏子  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (00721565)
橋本 達也  鹿児島大学, 総合科学域共同学系, 教授 (20274269)
佐々木 憲一  明治大学, 文学部, 専任教授 (20318661)
寺前 直人  駒澤大学, 文学部, 教授 (50372602)
市川 彰  名古屋大学, 人文学研究科, 共同研究員 (90721564)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2024-03-31
Keywords戦争 / 武器 / 防御施設 / 認知 / 表象 / コミュニケーション / 階層化 / 社会複合化
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、ヒト固有の「入れ子状に階層化する多数の集団が複合した巨大な社会」が生み出されたメカニズムとプロセスを、戦争という事象を通じて解明することである。本研究では、戦争に関する事象のうち、戦争という状況の演出によって集団内のアイデンティティを強化し、その感情や表象の操作を通じて強化された権力によって急速な階層化が進むという内的・認知的側面を重視し、戦争に関わる人工物(考古資料)の時系列化とその地域比較によって、ヒト社会における戦争と社会複合化のプロセスを復元する。そして最終的には、さらに、ヒトの認知と身体がどのようにして戦争という現象を生み、それを媒介に、どのような認知と進化の メカニズムが、集団の複合化と、それによるヒト特有の巨大社会を実現したのかを明らかにする。
上記の目的を達成するため、日本列島・北アメリカ・中央アメリカ・南アメリカ・オセアニア各地における調査と資料収集及びデータ整理を実施し、その成果をもとに上記の地域比較をし、普遍的共通性と地域的個性を弁別した。具体的には、研究代表者の松木武彦が日本列島中央部(とくに瀬戸内と近畿)の弥生~古代、研究分担者の寺前直人が同地域の弥生~古墳時代、藤沢敦が弥生時代~古代の日本列島北部、橋本達也が古墳時代中央部および南部の日本列島について上記の比較検討のデータを整備した。さらに、研究分担者の市川彰・佐々木憲一・渡部森哉・比嘉夏子および研究協力者の青山和夫・長岡拓也は、それぞれメソアメリカ・北アメリカ・アンデス・オセアニアでの調査を踏まえてデータを整備した。
以上の研究の進展を踏まえつつ、各自論考を発表するほか、2022年11月13日には「戦争と協調」、2023年2月18日には「コミュニケーションと戦争」という2回のシンポジウムを開催して成果のまとめと社会への還元を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記の目的を達成するため、日本列島・北アメリカ・中央アメリカ・南アメリカ・オセアニア各地における調査と資料収集及びデータ整理を実施し、その成果をもとに上記の地域比較をし、普遍的共通性と地域的個性を弁別した。また、それをもとにして開催された2回のシンポジウム「戦争と協調」および「コミュニケーションと戦争」においては、ヒトの進化における「戦い」の認知的基盤が、文明形成を契機として、いかなるメカニズムで「戦争」という社会事象につながるのかについて、メカニズムとプロセスのモデルを提起することができた。このことから、研究はおおむね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

上記のように、「出ユーラシア」(日本列島・北アメリカ・中央アメリカ・南アメリカ・オセアニア各地)の各フィールドの調査と分析をもとに、地域間の比較検討、普遍性と多様性の弁別、および「戦い」の進化・認知的基盤と戦争発生のメカニズムについて仮説を提起できた、これをもとに、研究の最終段階に当たる今後においては、A01モニュメント班とA02アート班およびB02脳科学班とも必要に応じて協業しつつ、本領域の基幹理論である3元ニッチ構築を軸とした「戦争」の発生と持続、およびそれと社会複合化の相互関係のメカニズムについて、最終的なモデルを完成させる。具体的には、2023年10月(予定)のシンポジウムと、2024年1月(予定)の全体会議のセッションにおいて、その具体的公開を行う。

  • Research Products

    (29 results)

All 2023 2022

All Journal Article (15 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 14 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 弥生時代の「戦争」再考-佐原戦争論の転回と継承-2023

    • Author(s)
      松木武彦
    • Journal Title

      弥生文化博物館研究報告

      Volume: 8 Pages: 245-251

  • [Journal Article] 九州南部の前方後円墳2023

    • Author(s)
      橋本達也
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 162 Pages: -

  • [Journal Article] 古墳時代の甲冑・軍事組織・戦争2023

    • Author(s)
      橋本達也
    • Journal Title

      古代武器研究

      Volume: 17 Pages: 79-95

  • [Journal Article] 南関東地方の弥生系高地性集落-生業・経済と集団関係-2023

    • Author(s)
      寺前直人
    • Journal Title

      古代文化

      Volume: 74 Pages: 71-80

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Becoming Mesoamerican archaeologists and recognized worldwide: A text mining analysis of Japanese scholarship2023

    • Author(s)
      Ichikawa, Akira and Misaki Fukaya
    • Journal Title

      Japanese Contributions to the Studies of Mesoamerican Civilizations: the 40th Anniversary of La Entrada Archaeological Project

      Volume: - Pages: 157-176

  • [Journal Article] 「古墳」とはなにか-その成り立ちの構造的・広域的再検討-2022

    • Author(s)
      松木武彦
    • Journal Title

      纏向学の最前線:桜井市纏向学研究センター設立10周年記念論集

      Volume: - Pages: 345-356

  • [Journal Article] 考古学で復元する先史時代の戦争2022

    • Author(s)
      松木武彦
    • Journal Title

      メトロポリタン史学

      Volume: 17 Pages: -

  • [Journal Article] Actividades rituales en el Imperio wari: una perspectiva desde la parte norte del Peru;2022

    • Author(s)
      Watanabe, Shin'ya
    • Journal Title

      Wari: nuevos aportes y perspectivas

      Volume: - Pages: 131-148

  • [Journal Article] Canales subterraneos en el mundo andino: el caso de la sierra norte del Peru2022

    • Author(s)
      Watanabe, Shin'ya
    • Journal Title

      Agua, tecnologia y ritual: funcion y cosmologia hidraulica en el mundo prehispanico

      Volume: - Pages: 105-132

  • [Journal Article] Terlen La Bomba en el valle medio del Jequetepeque: nuevos datos del Horizonte Medio2022

    • Author(s)
      Watanabe, Shin'ya and J. Ugaz
    • Journal Title

      Actas del VII Congreso Nacional de Arqueologia

      Volume: - Pages: 175-183

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 古墳時代中期東国は国家段階か?2022

    • Author(s)
      佐々木憲一
    • Journal Title

      纏向学の最前線:桜井市纏向学研究センター設立10周年記念論集

      Volume: - Pages: 687-696

  • [Journal Article] 前方後円墳体制と国家的支配2022

    • Author(s)
      佐々木憲一
    • Journal Title

      律令制国家の理念と実像

      Volume: - Pages: 61-85

  • [Journal Article] ヤジリは武器なのか?-関東からみた弥生時代のヤジリ論-2022

    • Author(s)
      寺前直人
    • Journal Title

      南関東の弥生文化-東からの視点-大阪府立弥生文化博物館令和4年度夏季特別展図録

      Volume: - Pages: 72-83

  • [Journal Article] 関東地方の弥生時代石器-金属器普及を左右した石器システム-2022

    • Author(s)
      寺前直人
    • Journal Title

      南関東の弥生文化 東アジアの交流と農耕化

      Volume: - Pages: 203-218

  • [Journal Article] Una milenaria historia entre las erupciones volcanicas; el sitio arqueologico San Andres, valle de Zapotitan2022

    • Author(s)
      Ichikawa, Akira, Juan Manuel Guerra, Oscar Camacho y Hiroaki Yagi
    • Journal Title

      Mesoamerica: el estudio de sus procesos de transformacion social desde una perspectiva de larga duracion

      Volume: - Pages: 59-70

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Monument, ritual, worldview, and social transformation in prehistoric and protohistoric Japan from a maritime and water perspective2023

    • Author(s)
      Matsugi, Takehiko
    • Organizer
      International Conference in Hawaii, the USA March 02-03, 2023 Trekking Shores, Crossing Water Gaps, and Beyond:
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Late Classic and Early Postclassic residential spaces of Rio Viejo, Oaxaca: Preliminary Results2023

    • Author(s)
      Ichikawa, Akira, Arthur Joyce, Saul Rancano, Nicholas Puentes, Nobuhiko Aiba and Andrea Nava
    • Organizer
      88th Annual Meeting of Society for American Archaeology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Impact of Late Classic-Early Postclassic Anthropogenic Landscape Change in the Lower Rio Verde Valley, Oaxaca2023

    • Author(s)
      Gabrielle Perry, Raymond Mueller, Arthur Joyce and Akira Ichikawa
    • Organizer
      88th Annual Meeting of Society for American Archaeology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cultural reconstruction and social change of Japanese archipelago in the 1st millennium BCE2022

    • Author(s)
      Matsugi, Takehiko
    • Organizer
      日本考古学協会第88回総会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cultural transformation of the Korean peninsula and the Japanese archipelago in the ancient World System centred on the Han Dynasty2022

    • Author(s)
      Matsugi, Takehiko
    • Organizer
      9th Annual Conference of Society for East Asian Archaeology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Emergence and development of material manifestation of human spatial cognition: division, segmentation and numbers embedded in the design of the material world2022

    • Author(s)
      Matsugi, Takehiko
    • Organizer
      WAC9:9th World Archaeological Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Arqueologia ;a andina: una introduccion2022

    • Author(s)
      Watanabe, Shin'ya
    • Organizer
      Arqueologia de America II, Carrera de Arqueologa
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Arqueologia andina: una introduccion 22022

    • Author(s)
      Watanabe, Shin'ya
    • Organizer
      Arqueologia;a de America II, Carrera de Arqueologia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] El Horizonte Medio en Cajamarca2022

    • Author(s)
      Watanabe Shin'ya
    • Organizer
      III Ciclo Virtual de Charlas Arqueologicas PUCP
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Archaeological Research in the Cajamarca Region, Peruvian Northern Highlands2022

    • Author(s)
      Watanabe Shin'ya
    • Organizer
      4th Chile-Japan Academic Forum
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 古代アンデスにおける戦争と社会2022

    • Author(s)
      渡部森哉
    • Organizer
      古代アメリカ学会第27回研究大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本列島における都市なき権力形成を支えた儀礼構造2022

    • Author(s)
      寺前直人
    • Organizer
      Musee de Prehistoire du Grand-Pressigny日仏考古ワークショップ:ヨーロッパと日本との比較考古学-国家形成と文化遺産の保護と活用-
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mesoamerican Salt Workshop buried by the TBJ Eruption: Archaeological investigation at Nueva Esperanza, Pacific Coast of El Salvador2022

    • Author(s)
      Ichikawa, Akira
    • Organizer
      4th International Congress on the Anthropology of Salt
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Constructing a chronological insight into domestic space at Rio Viejo, Oaxaca during the Classic-Postclassic transition: The Preliminary results of Proyecto Rio Verde 20222022

    • Author(s)
      Ichikawa, Akira
    • Organizer
      7th Annual Rocky Mountain Pre-Columbian Association Research Colloquium Current Research in the Ancient Americas
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi