• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Sociocultural mechanisms underlying niche construction based on ethnographic research

Planned Research

Project AreaIntegrative Human Historical Science of "Out of Eurasia": Exploring the Mechanisms of the Development of Civilization
Project/Area Number 19H05735
Research InstitutionDoshisha Women's College of Liberal Arts

Principal Investigator

大西 秀之  同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (60414033)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲村 哲也  放送大学, 教養学部, 客員教授 (00203208)
須田 一弘  北海学園大学, 人文学部, 教授 (00222068)
木村 友美  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 講師 (00637077)
河合 洋尚  東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (30626312)
清水 展  関西大学, 政策創造学部, 客員教授 (70126085)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2024-03-31
Keywords認知・行動様式 / 身体 / 生存戦略 / 景観 / 環世界
Outline of Annual Research Achievements

本年度も、過去2年と同じく、まず個人の研究活動から領域全体に対する貢献までを議論し共有する機会として、本研究計画班の代表者・分担者・協力者が参加する班会議を二回開催した。具体的には、第1回会合において2020年度の活動結果を踏まえた上で、中間評価に対する成果の取りまとめを行い、当年度における個々のメンバーと班全体の調査研究を計画するとともに、調査データ・成果の比較検討を目的とした研究会合を設け情報共有に努め、領域全体に対する本研究班の貢献を策定した。第2回会合では、本年度の各メンバーの活動と今後の計画を報告するとともに、過去2年延期となった本計画班が中心となって開催するベーリンジアにおける人類集団の進出をテーマとする国際シンポジウムの計画などを議論した。
次に具体的な活動として、海外での現地調査が十分にできないなか、その代替として北海道と奄美群島でのスタディーツアーを実施した。また第5回・第6回の全体会議では、代表者1名・分担者5名・協力者5名が口頭発表・コメント・ポスター報告を行い、各自の調査研究計画と領域全体に対する貢献を提示した。なお詳細に関しては、本領域の『2021年度報告』(http://out-of-eurasia.jp/images/2021report.pdf)「B01班活動報告」(82-113頁)を参照願いたい。
以上のような活動を基に、本年度は、学術雑誌論文30本(和文10本・英文20本)、書籍掲載論文4本(和文3本・英文1本)、単著・編著8編(和文7編・英文1編)、発表講演22(日本語19・英語3)を刊行・報告することができた。各詳細に関しては、本報告と前掲書『2021年度報告』「業績」(178-182頁)を参照願いたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度も、昨年度に引き続き新型コロナ・ウィルス(Covid-19)感染症の世界的流行により、海外での民族誌(現地)調査を実施することができなかった。この代替策として、オンラインでの共同研究やユニット研究などを行うとともに、メンバーが参加するスタディツアーを企画した。
上記の班会議とスタディツアーによって、所属メンバーが個々の調査研究を超え、本計画班のみならず領域全体に対して、どのように貢献を果たすか検討する貴重な機会を設けることができた。とりわけ、北海道と奄美群島でのスタディツアーは、興味関心・対象地域・ディシプリンなどの違いを超え、本研究班に所属するメンバーが同じフィールドに赴き、日本列島の南北の周辺地域が国家の影響を受け変容する歴史プロセスに関して議論することができた。具体的には、①北海道ではアイヌ文化・民族に関するレクチャーを受け、狩猟採集民と国家との関係に関する視点を得ることができ、②奄美群島では大島北部と加計呂麻島の史跡を訪問しノロ祭祀などに関する現地の文化実践、コスモロジーに関係するランドスケープを確認するとともに、琉球弧における人類集団の移住と定着を考察することできた。こうした成果は、時間軸の視角を人類史レベルに拡大し、民族誌フィールドから文明を読み解く、という本研究計画班が掲げる目的を共有し推進する貴重な機会となった。
また本年度は、過去3年間の調査研究の成果の集積として、一般書・学術書を数多く出版することできた。これらの出版では、①文明化を忌避する社会のメカニズムに関する理解、②文明に影響を受け変容する周辺の記述、③先史時代にまで長期的に時間軸を拡張させた追究、など本計画研究が議論してきた視角が提示されており、本新学術領域が目的とする「文明創生メカニズムの解明」に対して一定の貢献ができたと評価している。

Strategy for Future Research Activity

今後の計画は、まず新型コロナ感染症問題により停滞していた調査研究の推進、またその上で中間評価の結果を受け最終的に領域全体に対する各メンバー及び本計画研究全体としての貢献の追求、という2点に大きく収斂される。もっとも、具体的に行うことは、過去3年間の成果を踏まえ、各メンバーが自らのテーマ・方法。ディシプリンに基づき、それぞれ調査対象とする社会に暮らす人々の認知や行動を形成している要因や背景に多角的・包括的なアプローチを試み、出ユーラシアにより多様な自然環境に進出・適応を果たすとともに文明形成の基盤となった現生人類のニッチ構築能力の究明である。
以上のような計画の下、次年度(2022年度)以降は、新型コロナ感染症に関する国内外の社会情勢を見極めつつ、まず過去3年度同じくメンバー全員が参加する会合の機会を設け、2021年度の活動結果を踏まえるとともにコロナ禍で実施できなかった現地調査を中心に該当年度における個々のメンバーと班全体の計画を決定する。これに加え、次年度は、本計画研究班における主要な目的を達成するため、次の二つの計画を実施する。まず一つは、旧大陸(ユーラシア)から新大陸(アメリカ)への人類移動のルートの究明を目的とした「ベーリンジア国際シンポジウム」の開催である。このシンポジウムは、本来2021年開催を計画していたがコロナ禍によって延期を余儀なくされていたが、領域全体にとって必須のテーマであるため、次年度の最優先課題として実現する。いま一つは、計画研究班を超えたメンバーとの共同研究の成果発信である。こちらに関しては、領域全体の重要課題である景観をテーマとした学術書の出版を射程に入れ、A01~03班に所属する考古学を専門とするメンバーと共同研究を推進する。

Remarks

予算を繰越にしたため翌年度の2022年10月15-16日に開催した。
上記URLはYoutubeでシンポジウム当日の録画を国際配信したものである。

  • Research Products

    (59 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (29 results) (of which Peer Reviewed: 17 results,  Open Access: 18 results) Presentation (17 results) Book (5 results) Remarks (5 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Alaska Fairbanks/Oregon State University/Texas A&M University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Alaska Fairbanks/Oregon State University/Texas A&M University
    • # of Other Institutions
      2
  • [Int'l Joint Research] University of Copenhagen(デンマーク)

    • Country Name
      DENMARK
    • Counterpart Institution
      University of Copenhagen
  • [Journal Article] Correlating caretakers' knowledge, attitudes and practices of hygiene and continued breastfeeding with infants' gross motor development delay2023

    • Author(s)
      Zeng, Y., He, J., Hao, M., Han, W. & Yamauchi, T.
    • Journal Title

      Hong Kong Journal of Paediatrics

      Volume: 28(2) Pages: 99~108

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 大学博物館設立に向けて2022

    • Author(s)
      稲村哲也・近藤智嗣・鶴見英成・五藤素直・牧野由佳
    • Journal Title

      放送大学研究年 報

      Volume: 39 Pages: 37~53

  • [Journal Article] ヒマラヤにおける交雑と移牧――ネ パールとブータンのウシ属の牧畜2022

    • Author(s)
      稲村哲也
    • Journal Title

      ビオストーリー

      Volume: 37 Pages: 48~53

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Las caracteristicas del pastoreo altoandino en comparacion con los pastoreos asiaticos2022

    • Author(s)
      Inamura, T.
    • Journal Title

      SENRI ETHNOLOGICAL STUDIES

      Volume: 111 Pages: 125~207

    • DOI

      10.15021/00009946

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 中国・客家の伝統集合住宅:防災景 観とそのレジリエンス2022

    • Author(s)
      河合洋尚
    • Journal Title

      文化遺産と防災のレッスン:レジリエントな観光のために

      Volume: 書籍 Pages: 169~180

  • [Journal Article] Staple food shift in Papua, Indonesia: a discussion based on the study of diabetic patients and the cultural significance of sago palm2022

    • Author(s)
      Kimura, Y., Sasaki, R.
    • Journal Title

      SAGO PALM 29(2)

      Volume: 29(2) Pages: 53~62

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 横須賀ネイティブの自文化=自分化グラフィー : 文化人類学における他者表象をめぐる内省から2022

    • Author(s)
      清水 展
    • Journal Title

      東洋文化

      Volume: 102 Pages: 89~126

    • DOI

      10.15083/0002003912

    • Open Access
  • [Journal Article] The Life and Works of Professor Chie NAKANE, 1926─2021 : A Tribute to Japan’s Pioneer of Social Anthropology2022

    • Author(s)
      SHIMIZU, Hiromu
    • Journal Title

      東洋文化

      Volume: 102 Pages: 155~185

    • DOI

      10.15083/0002003919

    • Open Access
  • [Journal Article] Assessing Diet and Nutritional Intake of Rural Children in Zambia Using a Food Frequency Questionnaire2022

    • Author(s)
      Mitsunaga Arimi、Yamauchi Taro
    • Journal Title

      Ecology of Food and Nutrition

      Volume: 61 Pages: 484~502

    • DOI

      10.1080/03670244.2022.2028626

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The impact of oral contact and alloparenting on infant diarrhea in a hunter-gatherer society in Cameroon2022

    • Author(s)
      KONISHI TATSUKI、YAMAUCHI TARO
    • Journal Title

      Anthropological Science

      Volume: 130 Pages: 161~169

    • DOI

      10.1537/ase.210926

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 主食の変化にみる『争い』:インドネ シア・パプア州における糖尿病の事例から2022

    • Author(s)
      木村友美
    • Journal Title

      争う(シリー ズ人間科学)

      Volume: 書籍 Pages: 95~117

  • [Journal Article] プラネタリー ヘルスと食の変革:人と地球の健康から「バックルー プ」の実験へ2022

    • Author(s)
      モハーチ・ゲルゲイ・木村友美
    • Journal Title

      レジリエンス人類史

      Volume: 書籍 Pages: 419~434

  • [Journal Article] Dirty work masculinity and coping strategies among garbage Collectors2022

    • Author(s)
      Sai, A. & Yamauchi, T.
    • Journal Title

      Rhetoric of Masculinity Male Body Image, Media, and Gender Role Stress/Conflict

      Volume: Book Pages: 99~118

  • [Journal Article] DIVIDING KNOWLEDGE AND SKILLS IN HUMAN HISTORY: A PERSPECTIVE FROM AN ETHNOGRAPHIC STUDY ON THE FOLK SOCIETY2021

    • Author(s)
      ONISHI Hideyuki
    • Journal Title

      PSYCHOLOGIA

      Volume: 63 Pages: 204~215

    • DOI

      10.2117/psysoc.2021-B016

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 食の景観:グローバル社会のフード スケープ2021

    • Author(s)
      河合洋尚
    • Journal Title

      食の世界に生きる:食の人 類学への招待

      Volume: 書籍 Pages: 190~205

  • [Journal Article] Effects of a Low‐Salt and High‐Potassium Diet on Arterial Stiffness and Left Ventricular Function in Indigenous Papuans2021

    • Author(s)
      Ishida Akio、Isotani Akihiro、Fujisawa Michiko、del Saz Eva Garcia、Okumiya Kiyohito、Kimura Yumi、Manuaba Indrajaya Ida Bagus、Rantetampang Andreas Lallo、Ohya Yusuke、Matsubayashi Kozo
    • Journal Title

      Journal of the American Heart Association

      Volume: 10 Pages: online

    • DOI

      10.1161/JAHA.121.021789

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Can Muscle Mass Be Maintained with A Simple Resistance Intervention in the Older People? A Cluster Randomized Controlled Trial in Thailand2021

    • Author(s)
      Saengrut Bumnet、Yoda Takeshi、Kimura Yumi、Ishimoto Yasuko、Rattanasathien Rujee、Saito Tatsuya、Chunjai Kanlaya、Miyamoto Kensaku、Sirimuengmoon Kawin、Pudwan Rujirat、Katsuyama Hironobu
    • Journal Title

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      Volume: 19 Pages: 140~140

    • DOI

      10.3390/ijerph19010140

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] COVID-19-Related Lifestyle Changes among Community-Dwelling Older Adult Day-Care Users: A Qualitative Study2021

    • Author(s)
      Teramura Akira、Kimura Yumi、Hamada Kosuke、Ishimoto Yasuko、Kawamori Masato
    • Journal Title

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      Volume: 19 Pages: 256~256

    • DOI

      10.3390/ijerph19010256

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Sharing virtual meals among the elderly: An ethnographic and quantitative study of the role of smartphones in distanced social eating in rural Japan2021

    • Author(s)
      Sasaki, L., Haapio-Kirk, L., Kimura, Y
    • Journal Title

      Japanese Review of Cultural Anthropology

      Volume: 21(2) Pages: 1~42

    • DOI

      10.14890/jrca.21.2_7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Ethnoarchaeology of Introducing Agriculture and Social Continuity among Sedentarised Hunter?Gatherers: The Transition from the Jomon to the Yayoi Period2021

    • Author(s)
      Ikeya Kazunobu
    • Journal Title

      Quaternary

      Volume: 4 Pages: 28~28

    • DOI

      10.3390/quat4030028

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 人間と集団の可能態. 魅力ある住宅地と伴走する人々-コロナ禍で見えた集住の価値-2021

    • Author(s)
      清水郁郎
    • Journal Title

      2021年度日本建築学会大会(東海)建築計画部門研究懇談会資料

      Volume: proceeding Pages: 8~9

  • [Journal Article] なぜスラムは改善されないのか?タイ、バンコクのクロントーイを事例に考える. 都市インフォーマリティから導く実践計画理論2021

    • Author(s)
      清水郁郎
    • Journal Title

      2021年度日本建築学会大会(東海)[若手奨励]特別研究部門パネルディスカッション資料

      Volume: proceeding Pages: 118~119

  • [Journal Article] Mutual relationship between taboo of faith and house space: A case study of “licit architecture” in 70 Rai, Khlong Toei, slum improvement project area, Bangkok, Thailand2021

    • Author(s)
      Abe Takuya、Shimizu Ikuro
    • Journal Title

      JAPAN ARCHITECTURAL REVIEW

      Volume: 4 Pages: 565~574

    • DOI

      10.1002/2475-8876.12242

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 霊的景観 ラオス深南部の水辺集落で 生きられる霊的世界.2021

    • Author(s)
      清水郁郎
    • Journal Title

      信仰と環境-日常の住環境に みられる霊的な場-(日本民俗建築学会2021年度公 開シンポジウム資料集)

      Volume: proceeding Pages: 7~12

  • [Journal Article] Admixture with indigenous people helps local adaptation: admixture-enabled selection in Polynesians2021

    • Author(s)
      Mariko Isshiki, Izumi Naka, Ryosuke Kimura, Nao Nishida, Takuro Furusawa, Kazumi Natsuhara, Taro Yamauchi, Minato Nakazawa, Takafumi Ishida, Tsukasa Inaoka, Yasuhiro Matsumura, Ryutaro Ohtsuka & Jun Ohashi
    • Journal Title

      BMC Ecology and Evolution

      Volume: 21 Pages: 179

    • DOI

      10.1186/s12862-021- 01900-y

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Menstruation and menstrual hygiene management: A case study of adult females in an urban slum of Indonesia2021

    • Author(s)
      Sato, K., Widyarani, Hamidah U., Ikemi, M., Ushijima, K., Sintawardani, N. & Yamauchi, T.
    • Journal Title

      Sanitation Value Chain

      Volume: 5(2) Pages: 83~97

    • DOI

      10.34416/svc.00071

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Pattern of child faeces management and disposable diaper usage among under-fives in an urban slum of Bandung, Indonesia2021

    • Author(s)
      Agestika, L., Sintawardani, N., Hamidah, U., Nyambe, S. & Yamauchi, T.
    • Journal Title

      Journal of Water, Sanitation and Hygiene for Development

      Volume: 12(1) Pages: 32~40

    • DOI

      10.2166/ washdev.2021.099

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Sanitation facilities, water quality, and child health in a hunter-gatherer, semi-sedentary village in Cameroon2021

    • Author(s)
      Konishi, T., Sonoda, K., Hayashi, K., Peng, Y. & Yamauchi, T.
    • Journal Title

      Sanitation Value Chain

      Volume: 6(1) Pages: 23-38

    • DOI

      10.34416/svc.00064

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 野生を飼い慣らすことの難しさ:イ ンドネシア西ジャワ州におけるコピルアク生産の事 例から2021

    • Author(s)
      須田一弘
    • Journal Title

      野生性と人類の論理:ポスト ドメスティケーションを捉える4つの思考

      Volume: 書籍 Pages: 33~44

  • [Presentation] 世界の子どもたちと未来のサニテー ションをデザインする2022

    • Author(s)
      山内太郎
    • Organizer
      未来洗浄研究会第6回セミ ナー
  • [Presentation] 子どもの身体に異変が起きている: 世界の子どもの体格・体力2022

    • Author(s)
      山内太郎
    • Organizer
      ひと・健康・未来研究財団第50回未来研究会
  • [Presentation] 子ども―地域―研究者が共創する 未来のサニテーション2022

    • Author(s)
      山内太郎
    • Organizer
      第82回地球研市民セミナー
  • [Presentation] オロチョンのChenからア イヌのIworへ:泉靖一による北方民族調査の学説史 的意義2021

    • Author(s)
      大塚和義、大西秀之
    • Organizer
      日本シベリア学会第7回研究大会
  • [Presentation] 民族誌研究から考える考古学の研 究法2021

    • Author(s)
      大西秀之
    • Organizer
      近江貝塚研第330回例会
  • [Presentation] 景観で人類学する:回顧と展望2021

    • Author(s)
      河合洋尚
    • Organizer
      東京都立大学社会人類学研究会
  • [Presentation] 東南アジア水辺集落の 居住文化・景観の再生とリバース・イノベーション による発信 その7 北タイ、メーチェムの文化的 景観の持続性における社会集団の関わり2021

    • Author(s)
      清水郁郎、上北恭史
    • Organizer
      2021年度 日本建築学会大会(東海)学術講演会
  • [Presentation] 東南アジア 水辺集落の居住文化・景観の再生とリバース・イノ ベーションによる発信 その8 ラオス南部コーン島H 村の伝統家屋の空間構成2021

    • Author(s)
      木庭袋樹、清水郁郎、上北恭史
    • Organizer
      2021年度日本建築学会大 会(東海)学術講演会
  • [Presentation] 東南アジア水 辺集落の居住文化・景観の再生とリバース・イノベー ションによる発信 その9 ラオス南部シーパンドンに おける文化的景観の現状とその利用可能性2021

    • Author(s)
      赤荻翔基、清水郁郎、上北恭史
    • Organizer
      2021年 度日本建築学会大会(東海)学術講演会
  • [Presentation] 在 留エチオピア人の異文化適応に関する研究 その1 生 活財の調査による文化的行為の再現性の考察2021

    • Author(s)
      眞田壱星、清水郁郎、岡崎瑠美、青島啓太
    • Organizer
      2021年 度日本建築学会大会(東海)学術講演会
  • [Presentation] 東 南アジアメガシティにおけるスラムの現代的様態に 関する研究 その1―最貧困層による商店経営の実態 ―2021

    • Author(s)
      庄司栄介、清水郁郎、山田協太、阿部拓也
    • Organizer
      2021年度日本建築学会大会(東海)学術講演会
  • [Presentation] カリブ海地域におけるク レオール建築論試論 キューバ共和国におけるクレ オール建築を事例として2021

    • Author(s)
      山中怜典、清水郁郎
    • Organizer
      2021年度日本建築学会大会(東海)学術講演会
  • [Presentation] 子どもたちと一緒に創る地域のサニ テーション2021

    • Author(s)
      山内太郎
    • Organizer
      公開講座「環境×健康×SDGs」
  • [Presentation] Co-creating future sanitation systems with local actors: communi-ty-based transdisciplinary research2021

    • Author(s)
      Yamauchi, T.
    • Organizer
      The 5th International Symposium on Green Technology for Value Chains
  • [Presentation] 超学際研究の可視化2021

    • Author(s)
      山内太郎
    • Organizer
      第31回北海道 大学URAアドバンストセミナー、 第10回JINSHA情報共有会
  • [Presentation] Land improvement in the critical zone: From the case of Sakha (Yakutia)2021

    • Author(s)
      Goto, M.
    • Organizer
      International Congress of Arctic Social Sciences( ICASS X)
  • [Presentation] Topography of adaptation: Sakha native domestic animals and politics of the environment2021

    • Author(s)
      Goto, M.
    • Organizer
      International Congress of Arctic Social Sciences( ICASS X)
  • [Book] レジリエンス人類史2022

    • Author(s)
      稲村哲也・山極壽一・清水展・阿部健一(編)
    • Total Pages
      526
    • Publisher
      京都大学学術出版会.
    • ISBN
      978-4814004010
  • [Book] モノ・コト・コトバの人類史 総合人類学の探究2022

    • Author(s)
      後藤明、大西秀之
    • Total Pages
      392
    • Publisher
      雄山閣
    • ISBN
      4639028334
  • [Book] The Sanitation Triangle: Socio-Culture, Health and Materials (Global Environmental Studies)2022

    • Author(s)
      Yamauchi, T., Nakao, S. & Harada, H.
    • Total Pages
      276
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      9811677131
  • [Book] ニューギニアの森から2021

    • Author(s)
      須田 一弘
    • Total Pages
      268
    • Publisher
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      4814003455
  • [Book] 高地文明―「もう一つの四大文明」の発見2021

    • Author(s)
      山本 紀夫
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      中央公論新社
    • ISBN
      4121026470
  • [Remarks] Welcome Address, Introductory Remarks

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=GZIEKJTNgl0

  • [Remarks] 1st Session: Viewpoint from the Americas, Part1

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=L0abNXIZBOY

  • [Remarks] 1st Session: Viewpoint from the Americas, Part2

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=fn4IQu7ETo8

  • [Remarks] 2nd Session: Viewpoint from the Far East

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=NTAzDxat22U

  • [Remarks] Roundtable Discussion

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=BbXM_lfzJXo

  • [Funded Workshop] Human Dispersal from north Eurasia via Beringia into North America2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi