• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Sociocultural mechanisms underlying niche construction based on ethnographic research

Planned Research

Project AreaIntegrative Human Historical Science of "Out of Eurasia": Exploring the Mechanisms of the Development of Civilization
Project/Area Number 19H05735
Research InstitutionDoshisha Women's College of Liberal Arts

Principal Investigator

大西 秀之  同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (60414033)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲村 哲也  放送大学, 教養学部, 客員教授 (00203208)
清水 展  関西大学, 政策創造学部, 客員教授 (70126085)
木村 友美  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 講師 (00637077)
須田 一弘  北海学園大学, 人文学部, 教授 (00222068)
河合 洋尚  東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (30626312)
山内 太郎  北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (70345049)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2024-03-31
Keywords認知・行動様式 / 身体 / 生存戦略 / 景観 / 環世界
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、過去3年の成果を踏まえ、個人の研究活動から領域全体に対する貢献までを議論し共有する機会として、本研究計画班の代表者・分担者・協力者が参加する班会議を2回開催した。具体的には、第1回会合において中間評価を踏まえた上で、2021年度の成果の取りまとめを行い、本年度の各メンバーと班全体の調査研究を計画するとともに、調査データ・成果の比較検討を目的とした研究会合を設け情報共有に努め、最終成果を射程に入れた領域全体に対する本研究班の貢献を策定した。第2回会合では、各メンバーの最終年度に向けた計画を報告するとともに、国際シンポジウムなどの企画を議論した。
具体的な活動としては、コロナ禍によって過去2年延期となっていた「ベーリンジア国際シンポジウム」を本計画班が中心となって10月15-16日に開催した。本シンポジウムでは、先史考古学や自然人類学などを専門とする海外6名、国内7名の研究者を招へいし、新大陸への人類進出を最新のデータや仮説を踏まえ議論した。また第8回の全体会議では、代表者1名・分担者6名・協力者2名・公募研究代表者2名が口頭発表・ポスター報告を行い、各自の調査研究計画と領域全体に対する貢献を提示した。特に同会議では、セッション2「認知と身体から構築する人類史:フィールドサイエンスからの挑戦」を主宰し、本領域全体のテーマである認知進化に対する人類学・考古学・霊長類学のアプローチを提示した。なお詳細に関しては、本領域の『2022年度報告』「B01班活動報告」を参照願いたい。
以上のような活動を基に、本年度は、学術雑誌論文28本(和文16本・英文12本)、書籍掲載論文8本(和文8本)、単著・編著5編(和文4編・英文1編)、発表講演34(日本語16・英語17)を刊行・報告することができた。各詳細に関しては、本報告と前掲書『2022年度報告』「業績」を参照願いたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度も、所属メンバーが個々の調査研究を超え、本計画班のみならず領域全体に対して、どのように貢献を果たすか検討する貴重な機会を設けることができた。具体的には、①科学研究の「実践の場」における民族誌研究、②身体を対象とした自然科学的研究、③人類史的な時間軸での民族誌研究、という申請時に計画したテーマごとに提示する。
まずテーマ①に関しては、全体会議や「景観ユニット」などで考古学を中心とする領域研究に参画する他分野と積極的に議論を交わすことにより、科学研究に内包されている「自文化」ないしは「西洋近代」中心主義的な視点に対する批判的検討を行うことができた。次にテーマ②に関しては、「食と栄養ユニット」を組織し民族誌フィールドにおける調査法やデータ収集法や、近代化や開発を契機として食文化を含むライフスタイルの変化が身体に与える影響などについて議論を行うとともに、研究分野を超えた連携や統合の可能性を追究した。最後にテーマ③に関しては、本計画研究班が主催した第3回全体会議において、非/前近代社会を対象としてきた文化/社会人類学の成果から、近代的な視点とは異なる国家や文明に対する視座を提示するとともに、『年報人類学研究』13号において「民族誌で文明を語る」という特集を企画することができた。
上記に加え、本年度は、本計画班に配置された公募研究「アメリカ大陸極北圏での人類の認知技能の発達に関する民族認知考古学的研究」(研究代表:大村敬一)がホストなり、「ベーリンジア国際シンポジウム」を開催した。同シンポジウムは、国際的に活躍する国内外の研究者が一同に会して、ユーラシア大陸からアメリカ大陸への移動をテーマとしたものであり、最新のデータや仮説を共有する機会になるとともに、単なる成果の国際発信にとどまらない「出ユーラシア」を領域全体にとって重要な貢献を果たす企画になった。

Strategy for Future Research Activity

今後の計画は、まずメンバー個々の最終的な成果のまとめに向けた調査研究の推進と、領域全体の最終成果に対する各メンバー及び本計画研究全体としての貢献の追求、という2点に大きく収斂される。もっとも、具体的に行うことは、過去4年間の成果を踏まえ、各メンバーが自らのテーマ・方法、ディシプリンに基づき、それぞれ調査対象とする社会に暮らす人々の認知や行動を形成している要因や背景に多角的・包括的なアプローチを試み、出ユーラシアにより多様な自然環境に進出・適応を果たすとともに文明形成の基盤となった現生人類のニッチ構築能力の究明である。
以上のような計画の下、最終年度となる次年度(2023年度)は、まず過去4年度同じくメンバー全員が参加する会合の機会を設け、2022年度までの活動結果を踏まえるとともにコロナ禍や国際情勢などで実施できなかった現地調査を中心に該当年度における個々のメンバーと班全体の計画を決定する。これに加え、次年度は、本計画研究班における主要な目的を達成するため、次の二つの計画を実施する。まず一つは、アウトリーチとしての国際的な成果発信を目的とした国際ワークショップをペール・アレキパで開催する。このワークショップは、本来本年度(2022年度)の開催を計画していたものの、当該地域の政情不安によって延期を余儀なくされていたが、領域全体にとって必須の貢献となるため、次年度の最優先課題として実現する。いま一つは、計画研究班を超えたメンバーとの共同研究の成果発信である。こちらに関しては、領域全体の重要課題である景観をテーマとした学術書をA01~03班に所属する考古学を専門とするメンバーと共同での出版と、同じく領域全体の最重要コンセプトであるニッチ構築をテーマとした検討会の実施を、それぞれ計画している。

Remarks

岡山大学文明動態学研究所公式YouTubeチャンネルで公開した「International Symposium of "Out of Eurasia" Project: Human Dispersal from north Eurasia via Beringia into North America」の録画(日本語・英語)

  • Research Products

    (77 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (36 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Peer Reviewed: 21 results,  Open Access: 25 results) Presentation (34 results) (of which Int'l Joint Research: 12 results,  Invited: 4 results) Book (5 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] モンゴルにおける持続的な防災啓発活動―防災カルタ、市民主導の防災ワークショップ、映像コンテンツ2023

    • Author(s)
      石井祥子、奈良由美子、鈴木康弘、稲村哲也、スヘー・バトトルガ、ビャンバジャブ・ナラマンダハ
    • Journal Title

      放送大学研究年報

      Volume: 40 Pages: 19-33

    • Open Access
  • [Journal Article] なぜいま人類学が景観を論じるのか?――景観人類学のマテリアル・ターンを再考する2023

    • Author(s)
      河合洋尚
    • Journal Title

      社会人類学年報

      Volume: 48 Pages: 21-47

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中村哲医師の活動と文化相対主義をめぐって2023

    • Author(s)
      清水展
    • Journal Title

      文化人類学研究

      Volume: 23 Pages: 91-98

    • Open Access
  • [Journal Article] Sensitization Campaign against COVID-19 and Household Attitudes Towards Sanitation Facilities (TamTam Mobile Reports)2023

    • Author(s)
      Etoga SP, Hayashi K, Sai A, Yamauchi T
    • Journal Title

      Sanitation

      Volume: 7(1) Pages: 7-12

    • DOI

      10.34416/sanitation.00004

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] COVID-19 Countermeasures and Sanitation Co-creation through Women’s Agricultural Activities (Mutcare Reports)2023

    • Author(s)
      Zobome CG, Hayashi K, Sai A, Yamauchi T
    • Journal Title

      Sanitation

      Volume: 7(1) Pages: 22-28

    • DOI

      10.34416/sanitation.00005

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Eradication of Open Defecation in the Face of COVID-19 in Hunter-gatherer Societies: Challenges Faced and a Sense of Belonging among Baka Hunter-gatherers in Cameroon (Association Okani Reports)2023

    • Author(s)
      Messe V, Nsonkali C, Hayashi K, Sai A, Yamauchi T.
    • Journal Title

      Sanitation,

      Volume: 7(1) Pages: 29-35

    • DOI

      10.34416/sanitation.00006

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 適切な月経衛生対処(MHM)に影響を及ぼす要因:経済、衛生、社会文化の観点から2023

    • Author(s)
      佐藤寿実・佐井旭・山内太郎
    • Journal Title

      中尾世治・原田英典(編著)『講座サニテーション学第2巻 社会・文化からみたサニテーション』北海道大学出版会

      Volume: - Pages: 213-217

  • [Journal Article] 社会複雑性の萌芽と形成-アマゾニアの民族誌から探る2022

    • Author(s)
      池谷和信
    • Journal Title

      年報人類学研究

      Volume: 13 Pages: 89-100

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] アンデス文明形成期における権力形成へのリャマのインパクト―考古学と民族誌の共同研究の可能性2022

    • Author(s)
      稲村哲也
    • Journal Title

      年報人類学研究

      Volume: 13 Pages: 70-88

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ヒマラヤにおける交雑と移牧―ネパールとブータンのウシ属の牧畜2022

    • Author(s)
      稲村哲也
    • Journal Title

      ビオストーリー

      Volume: 37 Pages: 48-53

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Las caracteristicas del pastoreo altoandino en comparacion con los pastoreos asiaticos2022

    • Author(s)
      Inamura, Tetsuya.
    • Journal Title

      Senri Ethnological Studies

      Volume: 111 Pages: 125-207

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 放送大学資料館(仮)設立の準備と共同研究2022

    • Author(s)
      稲村哲也、鶴見英成、葉田善章、大山泰宏、佐藤仁美、大森聡一、安池智一、後藤素直
    • Journal Title

      放送大学研究年報

      Volume: 40 Pages: 93-104

    • Open Access
  • [Journal Article] 人類進化をめぐる社会科学のレゾンデートル:高橋・清成・三船・松本論文に対する一解題2022

    • Author(s)
      大西秀之
    • Journal Title

      心理学評論

      Volume: 65(2) Pages: 150-155

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 民族誌は文明を論じうるか2022

    • Author(s)
      大西秀之
    • Journal Title

      年報人類学研究

      Volume: 13 Pages: 14-19

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 民族誌による文明理解の可能性:民族誌フィールドにおける時空間の拡張2022

    • Author(s)
      大西秀之
    • Journal Title

      年報人類学研究

      Volume: 13 Pages: 20-36

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 中国・客家の伝統集合住宅――防災景観とそのレジリエンス2022

    • Author(s)
      河合洋尚
    • Journal Title

      山下晋司・狩野朋子(編)『文化遺産と防災のレッスン』東京:新曜社

      Volume: - Pages: 169-180

  • [Journal Article] Staple food shift in Papua, Indonesia: a discussion based on the study of diabetic patients and the cultural significance of sago palm2022

    • Author(s)
      Kimura, Y., Sasaki, R
    • Journal Title

      SAGO PALM

      Volume: 29(2) Pages: 53-62

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 社会・文化的観点からの「フレイル」再考――感染症拡大下における生活変化に関する日タイ比較研究から2022

    • Author(s)
      木村友美、石本恭子、クワンチット・サシウォンサロージ
    • Journal Title

      Medical Science Digest

      Volume: 48 (5) Pages: 154-156

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 主食の変化にみる『争い』:インドネシア・パプア州における糖尿病の事例から2022

    • Author(s)
      木村友美
    • Journal Title

      『争う(シリーズ人間科学)』大阪大学出版会

      Volume: - Pages: 419-434

  • [Journal Article] Factors Related to Preventive Behaviors against a Decline in Physical Fitness among Community-Dwelling Older Adults during the COVID-19 Pandemic: A Qualitative Study2022

    • Author(s)
      Kimura Y, Akasaka H, Takahashi T, Yasumoto S, Kamide K, Ikebe K, Kabayama M, Kasuga A, Rakugi H, Gondo Y
    • Journal Title

      Int J Environ Res Public Health

      Volume: 19(10) Pages: 6008

    • DOI

      10.3390/ijerph19106008

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Water-Based Settlement and the Loss of Community Water Resilience2022

    • Author(s)
      Patiphol Yodsurang, Yasufumi Uekita & Ikuro Shimizu
    • Journal Title

      Interiority

      Volume: 5(2) Pages: 179?196

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The New Normal in Peripheral Societies in Southeast Asia, An Attempt to Extend the Range of Focus in Architecture2022

    • Author(s)
      Abe Takuya, Shimizu Ikuro
    • Journal Title

      Proceedings of the 13th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia (ISAIA)

      Volume: - Pages: 515-519

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 周縁社会のニューノーマル タイのフィールドにおけるフィールドワーク拡張の試み2022

    • Author(s)
      清水郁郎
    • Journal Title

      2022年度日本建築学会大会(北海道)建築計画委員会オーガナイズドセッション 建築フィールドワークの拡張 ニューノーマルにおける居住文化の再構築を新たな方法で捉える2022年度大会学術講演梗概集(北海道)

      Volume: - Pages: 795-798

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Life and Works of Professor Chie NAKANE, 1926─2021: A Tribute to Japan’s Pioneer of Social Anthropology2022

    • Author(s)
      Shimizu Hiromu.
    • Journal Title

      ORIENTAL CULTURE

      Volume: 102 Pages: 155-185

    • Open Access
  • [Journal Article] 横須賀ネイティブの自文化=自分化グラフィー :文化人類学における他者表象をめぐる内省から2022

    • Author(s)
      清水展
    • Journal Title

      東洋文化

      Volume: 103 Pages: 89-126

    • Open Access
  • [Journal Article] フィリピン社会の周縁ニッチで生きる先住先住民アエタの生存戦略: ピナトゥボ山大噴火の被災から創造的復興へ2022

    • Author(s)
      清水展
    • Journal Title

      年報人類学研究

      Volume: 13 Pages: 50-69

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 危機を生き延びるールソン先住民アエタの柔軟対応力とトランスフォーマビリティ2022

    • Author(s)
      清水展
    • Journal Title

      稲村哲也・山極壽一・清水展・阿部健一(編著)『レジリエンス人類史』京都大学学術出版会

      Volume: - Pages: 339-359

  • [Journal Article] 干ばつと戦禍のアフガニスタンから国際政治を見る ー 中村哲・「命の水」灌漑プロジェクトの希望2022

    • Author(s)
      清水展
    • Journal Title

      藤原帰一, 竹中千春, ナジア・フサイン, 華井和代 (編著)『気候変動は社会を不安定化させるか 水資源をめぐる国際政治の力学』日本評論社

      Volume: - Pages: 267-288

  • [Journal Article] 階層化しない社会のしくみーパプアニューギニア・クボの場合ー2022

    • Author(s)
      須田一弘
    • Journal Title

      年報人類学研究

      Volume: 13 Pages: 37ー49

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Co-creation of Water, Sanitation, and Hygiene in Local Communities with NGOs during the COVID-19 Pandemic: From Hunter-gatherers to Urban Dwellers in Cameroon2022

    • Author(s)
      Yamauchi T, Hayashi K, Sai A
    • Journal Title

      Sanitation

      Volume: 7(1) Pages: 1-6

    • DOI

      10.34416/sanitation.00003

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Impact of the COVID-19 pandemic on the physical and psychological health of female college students in Japan2022

    • Author(s)
      Okabe C, Sai A, Yamauchi T
    • Journal Title

      Nursing & Health Sciences

      Volume: 24(3) Pages: 634-642

    • DOI

      10.1111/nhs.12962

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「健やかな老い」を実現させるために:生理人類学への期待2022

    • Author(s)
      Konishi T, Yamauchi T
    • Journal Title

      日本生理人類学会誌

      Volume: 27(3) Pages: 57

    • Open Access
  • [Journal Article] Detection of Escherichia coli, rotavirus, and Cryptosporidium spp. from drinking water, kitchenware, and flies in a periurban community of Lusaka, Zambia.2022

    • Author(s)
      Asada Y , Chua ML , Tsurumi M , Yamauchi T , Nyambe I , Harada H
    • Journal Title

      Journal of Water and Health

      Volume: 20(7) Pages: 1027-1037

    • DOI

      10.2166/wh.2022.276

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 人に寄り添うサニテーションとは2022

    • Author(s)
      山内太郎
    • Journal Title

      清水貴夫・牛島健・池見真由・林 耕次(編著)『講座サニテーション学第5巻 サニテーションのしくみと共創』北海道大学出版会

      Volume: - Pages: 327-342

  • [Journal Article] ザンビア―子どもと若者による水と衛生の参加型アクションリサーチ2022

    • Author(s)
      原田英典, Sikopo Nyambe, 山内太郎
    • Journal Title

      清水貴夫・牛島健・池見真由・林 耕次(編著)『講座サニテーション学第5巻 サニテーションのしくみと共創』

      Volume: - Pages: 241-274

  • [Journal Article] 狩猟採集民の子どもはどのようにして大人になるのか?育児協働と子どもの狩猟採集活動2022

    • Author(s)
      山内太郎
    • Journal Title

      河合香吏(編)『関わる・認める』, 京都大学学術出版会

      Volume: - Pages: 63-93

  • [Presentation] Las caracter?sticas del pastoreo altoandino en comparaci?n con el pastoreo asi?tico2023

    • Author(s)
      Inamura, Tetsuya
    • Organizer
      Museo Nacional de Antropolog?a, San Salvador
    • Invited
  • [Presentation] 「レジリエンス史観」から考えるアンデス先住民社会2023

    • Author(s)
      稲村哲也
    • Organizer
      東海大学 講座 シリーズ:国家・自然・人間― 第 2 回」東海大学
    • Invited
  • [Presentation] 野外展示にまつわるエピソード2023

    • Author(s)
      稲村哲也
    • Organizer
      リトルワールド 大人のための文化人類学講座」野外民族博物館リトルワールド
  • [Presentation] 博物館活動における現地の人々との協同:野外展示を中心に2023

    • Author(s)
      稲村哲也
    • Organizer
      シンポジウム「リトルワールドの40年」、野外民族博物館リトルワールド
  • [Presentation] Aleutian Kayak under the Colonisation of the North Pacific Coast. Integrative Human Historical Science of "Out of Eurasia" Hawaii Conference 2023 Trekking Shores, Crossing Water Gaps, and Beyond: Maritime Aspects in the Dynamics of "Out of Eurasia2023

    • Author(s)
      Onishi, Hideyuki
    • Organizer
      Civilizations. Hawai?i Imin International Conference Center at Jefferson Hall
  • [Presentation] Ainu Historical Heritage as Common Property during Multi-Ethnicity in Local Community2023

    • Author(s)
      Onishi, Hideyuki
    • Organizer
      WAC (World Archaeological Congress) 9. City Conference Center (Prague, Czech Republic)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] WASH(水・トイレ・衛生)と文明2023

    • Author(s)
      山内太郎
    • Organizer
      新学術研究出ユーラシアの統合的人類史学の構築第8回全体会議
  • [Presentation] アンデスの牧畜社会における環境の利用と多層的空間認識2022

    • Author(s)
      稲村哲也
    • Organizer
      景観人類学研究会
  • [Presentation] 人類史的視点からのレジリエンス2022

    • Author(s)
      稲村哲也
    • Organizer
      南京大学
    • Invited
  • [Presentation] 人類史・民族誌からの「レジリエンス」2022

    • Author(s)
      稲村哲也
    • Organizer
      中部人類学談話会
    • Invited
  • [Presentation] Whose Property Rights of Ethnographic Records? : Ainu Studies of IZUMI Seiichi as the Case Study2022

    • Author(s)
      Onishi, Hideyuki
    • Organizer
      CHAGS (Conference on Hunting and Gathering Societies) 13. University College Dublin, (Dublin, Ireland)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 『景観を』ではなく『景観で』考える意義:景観論との対話を通して2022

    • Author(s)
      大西秀之
    • Organizer
      『景観を』ではなく『景観で』考える意義:景観論との対話を通して
  • [Presentation] ハワイの「客家性」とバーチャリティ―――ホノルル崇正会を中心として2022

    • Author(s)
      河合洋尚
    • Organizer
      華僑華人学会2022年度研究大会,神奈川大学
  • [Presentation] 趣旨説明2022

    • Author(s)
      河合洋尚
    • Organizer
      第一回景観考古学/人類学研究会
  • [Presentation] なぜいま人類学が景観を論じるのか2022

    • Author(s)
      河合洋尚
    • Organizer
      第一回景観考古学/人類学研究会
  • [Presentation] To whom does the pottery belong? A case study of relics from the Ban Chiang Archaeological Site that were taken out of Thailand in the 1970s2022

    • Author(s)
      Nakamura, Marie
    • Organizer
      14th International Conference on Thai Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Stronger together: The cultural landscape sustainability through the social bonds of the Mae Chaem Muang Fai system2022

    • Author(s)
      Pranom Tansukanun, Wittaya Duangthima and Ikuro Shimizu
    • Organizer
      14th International Conference on Thai Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Changing of Flood and Flow: River flow changing and the loss of resilient-ability in Ayutthaya, Thailand2022

    • Author(s)
      Patiphol Yodsuran, Yasufumi Uekita and Ikuro Shimizu
    • Organizer
      14th International Conference on Thai Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Rethinking the Cultural Landscape after the Changes in Livelihoods. Case in Waterfront Villages in Luang Prabang and Pakse, Lao PDR2022

    • Author(s)
      Ikuro Shimizu, Yasufumi Uekita and Phisith Sihalarth
    • Organizer
      14th International Conference on Thai Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] An anthropological study of the Phi Pop purification rites and cultural landscape of a waterfront village in Southern Laos2022

    • Author(s)
      Marie Nakamura, Ikuro Shimizu, Sitthixai Insisiengmay
    • Organizer
      14th International Conference on Thai Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How do hunter-gatherer children become adults in the forest? Children’s hunting and gathering activities2022

    • Author(s)
      Yamauchi T
    • Organizer
      The 15th International Congress of Physiological Anthropology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Awareness and dissemination of water, sanitation and hygiene (WASH) during the COVID-19 pandemic: co-creation with local people and NGOs2022

    • Author(s)
      Yamauchi T, Hayashi K, Sai A
    • Organizer
      Sanitation and Hygiene in Cameroon, Yaound?
  • [Presentation] Co-creation of a Community-based Water, Sanitation and Hygiene model with children and youth (CO-CO WASH)2022

    • Author(s)
      Yamauchi T, Nyambe S, Sai A
    • Organizer
      AJ-CORE (Africa-Japan Collaborative Research) Kick-off Meeting (Japan side)
  • [Presentation] Building resilient WASH solutions through transformative community collaborations2022

    • Author(s)
      Yamauchi T
    • Organizer
      10th Zambia Water Forum Exhibition
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Childcare in hunter-gatherer societies: The meaning of alloparenting in which children are raised in groups2022

    • Author(s)
      Yamauchi T
    • Organizer
      Conference of Hunting and Gathering Societies 13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How hunter-gatherer children become adults in the forest? Children's hunting and gathering activities2022

    • Author(s)
      Yamauchi T.
    • Organizer
      Conference of Hunting and Gathering Societies 13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Co-creating future sanitation with local communities2022

    • Author(s)
      Yamauchi T
    • Organizer
      Sustainable Research and Innovation Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 東南アジアメガシティにおけるスラムの現代的様態に関する研究 その2 現代のアジール的居場所としてのスラム試論2022

    • Author(s)
      庄司栄介・清水郁郎・山田協太・阿部拓也
    • Organizer
      日本建築学会
  • [Presentation] カリブ海地域におけるクレオール建築論試論 -キューバ共和国におけるインベントを例にして-2022

    • Author(s)
      高野成晨・山中怜典・清水郁郎.
    • Organizer
      日本建築学会
  • [Presentation] カリブ海地域におけるクレオール建築論試論 -キューバ共和国におけるインベントを例にして-2022

    • Author(s)
      眞田壱星・清水郁郎
    • Organizer
      日本建築学会
  • [Presentation] 中国の文化的景観の変化とその保全―上海市嘉定区における南翔古鎮を事例として―2022

    • Author(s)
      魏蕎・清水郁郎
    • Organizer
      日本建築学会
  • [Presentation] アイヌの文化的景観の可能性に関する研究 その1 儀礼空間及び精神性を踏まえて2022

    • Author(s)
      佐藤由衣・清水郁郎
    • Organizer
      日本建築学会
  • [Presentation] アイヌの文化的景観の可能性に関する研究 その2 居住文化と生業の変容を踏まえて2022

    • Author(s)
      三角桂・清水郁郎
    • Organizer
      日本建築学会
  • [Presentation] The relationship between sustainable tourism and the cultural landscape in Sakishima Islands, Okinawa Prefecture2022

    • Author(s)
      Hussen Ali Mahdi・Ikuro Shimizu
    • Organizer
      日本建築学会
  • [Book] 図説 焼畑の民-五木村と世界をつなぐ―2023

    • Author(s)
      池谷和信
    • Total Pages
      48
    • Publisher
      千里文化財団
    • ISBN
      978-4-915606-85-4
  • [Book] Global Ecology in Historical Perspective: Monsoon Asia and Beyond2023

    • Author(s)
      Ikeya K. and Bal?e W. (eds.)
    • Total Pages
      328
    • Publisher
      Springer Nature Singapore Pte Ltd
    • ISBN
      978-9811965562
  • [Book] レジリエンス人類史2022

    • Author(s)
      稲村哲也・山極壽一・清水展・阿部健一(編)
    • Total Pages
      526
    • Publisher
      京都大学学術出版会.
    • ISBN
      978-4814004010
  • [Book] 講座サニテーション学第1巻 総論 サニテーション学の構築2022

    • Author(s)
      山内太郎・原田英典・中尾世治(編著)
    • Total Pages
      198
    • Publisher
      北海道大学出版会
    • ISBN
      978-4-8329-2951-7
  • [Book] 講座サニテーション学第4巻サニテーションと健康2022

    • Author(s)
      原田英典・山内太郎(編)
    • Total Pages
      230
    • Publisher
      北海道大学出版会
    • ISBN
      978-4-8329-2954-8
  • [Remarks] 国際シンポジウム「ベーリンジア:ユーラシアからアメリカへの人類の拡散」

    • URL

      https://www.youtube.com/playlist?list=PLKzKLchEhAmVE8zQStW-ssDAaHZLDOhWD

  • [Funded Workshop] International Symposium of "Out of Eurasia" Project: Human Dispersal from north Eurasia via Beringia into North America2022

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi