• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

生命金属動態の理解に向けた金属イオンConditionalプロテオミクス法の開発

Planned Research

Project AreaIntegrated Biometal Science: Research to Explore Dynamics of Metals in Cellular System
Project/Area Number 19H05764
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

田村 朋則  京都大学, 工学研究科, 講師 (10746639)

Project Period (FY) 2019-06-28 – 2024-03-31
Keywordsコンディショナルプロテオミクス / 銅
Outline of Annual Research Achievements

我々は、独自に開発したタンパク質解析技術であるコンディショナルプロテオミクスの原理を応用して、金属関連タンパク質の細胞内動態を分子レベルで解明するための方法論を開拓している。銅イオン(Cu+/Cu2+)に応答して反応性が上昇する新規ラベル化剤として、昨年度に引き続きキレーター部位を有する銅イオンコンディショナルプロテオミクスプローブの開発を行った。先行してChristopher Changグループ(UC Berkeley)と共同でアシルイミダゾール化学を基盤とする銅イオン応答性タンパク質修飾プローブを開発したが(J. Am. Chem. Soc.2020)、このプローブはCu+/Cu2+に対する選択性が低く、銅イオン非存在下におけるバックグラウンドも高いという課題があった。そこでさらなるプローブ性能の改善を目指して銅イオンとの錯形成に伴って高反応種であるキノンメチドを生成可能なプローブを設計した。その結果、新たに開発したプローブはCu+イオンに対して選択的であり、従来のプローブよりも低濃度のCu+によって応答することがわかった。この新規プローブを銅輸送タンパク質CTR1を発現したHeLa細胞に処置したところ、CTR1発現細胞選択的にCu+イオン依存的なタンパク質ラベリング反応が進行した。さらに、銅輸送タンパク質であるATP7Aの遺伝子ノックアウト細胞と野生型細胞を用いて銅イオンコンディショナルタンパク質ラベリングを実施した。その結果、ATP7Aノックアウト細胞では銅の細胞外排出が阻害されるため、野生型細胞と比較してよりラベル化反応が進行することが明らかとなった。さらに、ラベル化タンパク質を濃縮・精製し、LC-MSMSによる同定を行なったところ、いくつかの銅関連タンパク質が修飾されることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

コンディショナルプロテオミクスに関するプロジェクトについては当初計画通りに進行しており、本領域最終年度となる2023年度には論文化を目指す。また、当初計画になかった成果として、我々が以前開発したオルガネラ選択的ホスファチジルコリン(PC)蛍光標識法をCRISPR-knockoutスクリーニングと組み合わせ、PCの細胞内存在量や局在といった表現型に摂動を与える遺伝子群を網羅的に同定する系の確立に成功した。O-ClickFCと名付けた本手法を用いた遺伝子スクリーニングの結果、予想外にヘムトランスポーターとして知られるFLVCR1がPCの生合成に関与していることが明らかとなった。さらなる解析の結果、FLVCR1は白血病細胞株K562細胞やその他様々な細胞種において主要なコリントランスポーターであることを発見した。FLVCR1はヒトの寿命に関与することが知られており、またその変異は様々な遺伝性疾患の原因となることが知られている。我々はPCARPやHSANといった遺伝性疾患で頻繁に見られるFLVCR1変異を持つ細胞ではコリンの細胞内取り込みが顕著に減少することを見出した。このことから、FLVCR1を原因遺伝子として有する遺伝性疾患の病態はコリン代謝異常によって引き起こされている可能性が本研究によって初めて示唆された。この成果は、2022年度にCell姉妹誌であるCell Metabolismに受理された。

Strategy for Future Research Activity

2023年度には銅イオンコンディショナルプロテオミクスプローブに関して細胞内での検証を進め、その成果を論文として発表する。また、O-ClickFC法については他の様々な代謝物や脂質への展開を目指す。

  • Research Products

    (17 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 8 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] Endogenous Cell-Surface Receptor Modification by Metal Chelation-Assisted Pyridinium Oxime Catalyst2023

    • Author(s)
      Thimaradka Vikram、Utsunomiya Hayata、Tamura Tomonori、Hamachi Itaru
    • Journal Title

      Organic Letters

      Volume: 25 Pages: 2118~2122

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.3c00541

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Organelle-selective click labeling coupled with flow cytometry allows pooled CRISPR screening of genes involved in phosphatidylcholine metabolism2023

    • Author(s)
      Tsuchiya Masaki、Tachibana Nobuhiko、Nagao Kohjiro、Tamura Tomonori、Hamachi Itaru
    • Journal Title

      Cell Metabolism

      Volume: 35 Pages: 1~12

    • DOI

      10.1016/j.cmet.2023.02.014

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Revisiting PFA-mediated tissue fixation chemistry: FixEL enables trapping of small molecules in the brain to visualize their distribution changes2023

    • Author(s)
      Nonaka Hiroshi、Mino Takeharu、Sakamoto Seiji、Oh Jae Hoon、Watanabe Yu、Ishikawa Mamoru、Tsushima Akihiro、Amaike Kazuma、Kiyonaka Shigeki、Tamura Tomonori、Radu Aricescu A.、Kakegawa Wataru、Miura Eriko、Yuzaki Michisuke、Hamachi Itaru
    • Journal Title

      Chem

      Volume: 9 Pages: 523~540

    • DOI

      10.1016/j.chempr.2022.11.005

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Light-induced stabilization of microtubules by photo-crosslinking of a Tau-derived peptide2022

    • Author(s)
      Watari Soei、Inaba Hiroshi、Tamura Tomonori、Kabir Arif Md. Rashedul、Kakugo Akira、Sada Kazuki、Hamachi Itaru、Matsuura Kazunori
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Volume: 58 Pages: 9190~9193

    • DOI

      10.1039/D2CC01890J

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chemical biology tools for imaging-based analysis of organelle membranes and lipids2022

    • Author(s)
      Tamura Tomonori、Hamachi Itaru
    • Journal Title

      Current Opinion in Chemical Biology

      Volume: 70 Pages: 102182~102182

    • DOI

      10.1016/j.cbpa.2022.102182

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Covalent inhibitors targeting amino acid residues other than cysteine2022

    • Author(s)
      Tamura Tomonori
    • Journal Title

      Folia Pharmacologica Japonica

      Volume: 157 Pages: 383~383

    • DOI

      10.1254/fpj.22031

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Conditional proteomics approaches to identify proteins related to Zn and NO2022

    • Author(s)
      T. Tamura, Itaru Hamachi
    • Organizer
      Redox Week in Sendai 2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Conditional Proteomics Approaches to Identify Proteins Related to Biometals and Signaling Molecules2022

    • Author(s)
      T. Tamura, Itaru Hamachi
    • Organizer
      10th Asian Biological Inorganic Chemistry Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ヘムトランスポーターFLVCR1の未知機能の発見2022

    • Author(s)
      田村 朋則
    • Organizer
      生命金属科学シンポジウム2022
    • Invited
  • [Presentation] オルガネラ選択的脂質ラベリングによる脂質制御因子の遺伝子スクリーニング2022

    • Author(s)
      田村 朋則
    • Organizer
      第22回日本蛋白質科学会年会
    • Invited
  • [Presentation] 金属イオン応答性タンパク質修飾プローブを用いたコンディショナルプロテオミクス2022

    • Author(s)
      田村 朋則
    • Organizer
      第33回日本微量元素学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] コンディショナルプロテオミクスによる金属関連タンパク質のイメージングとプロファイリング2022

    • Author(s)
      田村 朋則
    • Organizer
      第60回日本生物物理学会
    • Invited
  • [Presentation] オルガネラ選択的タンパク質・脂質ラベリング2022

    • Author(s)
      田村 朋則
    • Organizer
      第95回日本生化学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 蛋白質/脂質の in situ ケミカルラベリング2022

    • Author(s)
      田村 朋則
    • Organizer
      第39回メディシナルケミストリーシンポジウム
    • Invited
  • [Remarks] クリックケミストリーにより細胞内脂質を超高速で解析ー代謝異常の原因遺伝子を同定する技術開発に成功ー

    • URL

      https://www.t.kyoto-u.ac.jp/ja/research/topics/20230314

  • [Remarks] クリックケミストリーにより細胞内脂質を超高速で解析 ~代謝異常の原因遺伝子を同定する技術開発に成功~

    • URL

      https://www.jst.go.jp/pr/announce/20230314/index.html

  • [Remarks] ホルマリン漬けから着想した小分子可視化法 ~医薬品開発効率化につながる新たな戦略~

    • URL

      https://www.jst.go.jp/pr/announce/20221202-2/index.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi