2023 Fiscal Year Annual Research Report
Development of advanced speciation for the matabolism of biometals
Project Area | Integrated Biometal Science: Research to Explore Dynamics of Metals in Cellular System |
Project/Area Number |
19H05772
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
小椋 康光 千葉大学, 大学院薬学研究院, 教授 (40292677)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
Keywords | ICP-MS / スペシエーション / レーザーアブレーション / 単一細胞元素分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
誘導結合プラズマ質量分析計(ICP-MS)は、近年、生命科学分野への応用展開研究が模索されている。生命科学分野でICP-MSを活用するには、単なる元素の定量分析計として利用するだけでなく、いくつかの応用分析法を導入することによって、得られる情報が飛躍的に増大する。本研究では、①生体内・細胞内での金属・元素の存在状態を明らかにするスペシエーション(化学形態別分析)、②組織内金属分布のイメージングを可能とするレーザーアブレーション法、③一細胞中の全元素を網羅的に測定するシングルパーティクル法を生命金属に特化し、高度化させて、従来法では得ることの難しかった生命金属情報を得ることを目的としている。さらに、高度化させた測定技術を領域内でも共有することにより、本領域の目指す「生命の金属元素戦略」に貢献することも目指す。 本年度は、以下のような成果を得た。 従来のレーザーアブレーション法では、元素の存在量しか知ることができなかったが、レザーキャプチャマイクロダイセクション法を取り入れ、スペシエーションと組み合わせることにより、水銀化合物を投与した実験動物の組織中の水銀イメージングと水銀スペシエーションを同時に達成した。現在、論文執筆中である。また、asymmetry flow field flow fractionation (AF4)を分離手段としたスペシエーション法の構築を構築し、新たな視点に基づく医薬品元素不純物試験法の確立を試みた。従来法では、ほ乳類細胞の分析が難しかったが、マイクロドロップレットジェネレータを用いた新たな細胞導入法について分析法を構築し、その有用性を検証した。現在論文を投稿中である。 領域内連携では、上述の手法を含め細胞内の元素濃度を測定する技術を提供し、いくつかの共同研究を実施した。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|