• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

高密度細菌集団の秩序創発・状態制御を司る熱統計力学原理の探求

Planned Research

Project AreaInformation physics of living matters
Project/Area Number 19H05800
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

竹内 一将  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (50622304)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西口 大貴  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (20850556)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2024-03-31
Keywordsアクティブマター / トポロジカル欠陥 / 液晶配向秩序 / 微小流体デバイス / バクテリア / ガラス転移 / マイクロスイマー
Outline of Annual Research Achievements

本年度も引き続き、高密度細菌集団のモデル実験系の研究、特に(i)高密度細菌集団の非平衡相の研究と(ii)高密度細菌集団の支配因子の探求を行い、細菌集団の情報物理学の基盤づくりを推進した。また、課題期間終了を見据え、(iii)細菌集団において情報物理学を推進する新たなモデル系の開拓にも着手した。
(i)については、前年度までの研究で発見した運動性大腸菌集団のガラス化について、マクロ統計量の解析を一通り実施した。従来物質のガラス転移と比較し、その頑健性に加えて、棒状の細胞形状や自己駆動に由来するとみられるアクティブガラスの新奇な特徴も見出した。以上の成果は論文プレプリント・学会等で発表した。さらに、海外グループとの共同研究によって一細胞トラッキングを実現し、マクロな統計的性質と一細胞の運動の関係を調査した。また、培養条件や菌株の違いにより、相分離様の混雑化やネマチック配向秩序の発達など、異なる混雑化現象が出現することを見出した。
(ii)については、昨年度に引き続き、非運動性の大腸菌集団におけるコロニーの3次元構造とトポロジカル欠陥の関係を調査し、成果を論文発表した。また、バイオフィルム形成において遺伝子発現の不均一性を生む物理因子の探求を目指し、細胞外基質の重要構成物の発現量が、配向秩序や細胞分裂といった外的な特徴と相関する可能性を調査した。
(iii)については、細菌の集団運動を制御する手段として、基板上に設けられた構造物の形状効果に注目した。特に、擬二次元的な系における柱と細菌細胞の相互作用に着目し、実験と数値計算によってその特徴を明らかにするとともに、流体力学的な考察を行った。以上の成果は、論文・学会等で発表した。さらに、外的制御可能な細菌集団の例として磁気走性細菌にも注目し、観察系を立ち上げるとともに、磁場応答や酸素勾配応答に関する基本的な性質を調査した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

高密度大腸菌集団のガラス転移についての研究は本年度も順調に進展し、論文プレプリントとして成果公開に至ったほか、相分離様の混雑化が出現する実験条件の絞り込み、ネマチック配向秩序が関わるガラス転移など、次なる展開に繋がる新たな観察結果も様々に得ることができた。また、バイオフィルム形成時の遺伝子発現の不均一性が、配向秩序や細胞分裂といった物理的事象と関連する可能性を期せずして見出すことができ、その検証にも注力した。これは高密度細菌集団が示す物理的特徴と生命現象のつながりを調査するうえで重要なモデルケースと考えられる。以上の、想定以上の研究成果の確立に注力するため、光トラップ系の実験については当初計画より規模を縮小して取り組んだ。また、細菌集団において情報物理学を推進する新たなモデル系の開拓も順調である。以上を総合して、「おおむね順調に進展している」と考えている。

Strategy for Future Research Activity

本年度までの研究により、高密度の運動性大腸菌集団の混雑化には、配向ドメインを伴うガラス化、ネマチック配向秩序を伴うガラス化、相分離様の混雑化の少なくとも3パターンがあることが明らかとなり、それぞれが現れる実験条件の理解も進んだ。配向ドメインにを伴うガラス化については、本年度までの研究で物理的特徴が解明されたので、それと比較する形で残り2つの混雑化についても統計物理的な特徴づけを進める。また、配向ドメインを伴うガラス化についても、本年度までのマクロ統計量の解析に加えて、一細胞の動力学データも取得できたため、対相関関数や配置エントロピー等、熱力学的観点から重要な量の解析を進める。以上により、運動性の高密度大腸菌集団における非平衡ガラス相について、熱統計力学的な理解の構築を試みる。
光トラップ系については、本年度までの研究によって、高密度大腸菌集団のタイムラプス観察と併用が可能な実験系が準備できている。菌の捕捉の強さや遊泳状態への影響の評価を続けるとともに、ガラス転移や相分離様状態の出現に近い高密度細菌集団に対して菌体トラップをすることにより、ガラス状態や相分離状態の核生成を試み、それによって準安定状態も含めた相図の作成を目指す。
高密度細菌集団の支配因子の探求については、本年度までの研究によって、トポロジカル欠陥と細菌集団構造の関係を見出すことができた。今後は、デバイス形状や液晶配向制御等の手段を用い、配向秩序を制御することで細菌集団に影響を与える可能性を検討したい。また、配向秩序や細胞分裂といった物理的事象と遺伝子発現の関係の検証を進め、メカノトランスダクションなどの観点から機序の理解を目指す。このような取り組みを通して、高密度細菌集団という非平衡大自由度系の時空間動力学がトポロジカル欠陥などの少数因子でどこまで規定され、記述可能なのかという問に近づいていく。

  • Research Products

    (47 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (34 results) (of which Int'l Joint Research: 12 results,  Invited: 10 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 上海航空大学/国科温州研究院/香港科技大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      上海航空大学/国科温州研究院/香港科技大学
  • [Int'l Joint Research] University of Basel(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      University of Basel
  • [Int'l Joint Research] Indian Institute of Science Bengaluru(インド)

    • Country Name
      INDIA
    • Counterpart Institution
      Indian Institute of Science Bengaluru
  • [Int'l Joint Research] Western University(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      Western University
  • [Int'l Joint Research] Kent State University/Los Alamos National Lab(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Kent State University/Los Alamos National Lab
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      1
  • [Journal Article] Quasi-two-dimensional bacterial swimming around pillars: Enhanced trapping efficiency and curvature dependence2023

    • Author(s)
      Takaha Yuki、Nishiguchi Daiki
    • Journal Title

      Physical Review E

      Volume: 107 Pages: 014602

    • DOI

      10.1103/PhysRevE.107.014602

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アクティブマター物理学:集団運動の秩序とゆらぎ2023

    • Author(s)
      西口 大貴
    • Journal Title

      物性若手夏の学校テキスト

      Volume: 1 Pages: 304~320

    • DOI

      10.57393/natsugaku.1.0_304

    • Open Access
  • [Journal Article] トポロジカルな点が導く、細胞の集団運動2023

    • Author(s)
      竹内 一将
    • Journal Title

      細胞

      Volume: 55 Pages: 166~169

  • [Journal Article] Active colloid with externally induced periodic bipolar motility and its cooperative motion2022

    • Author(s)
      Kato Airi N.、Takeuchi Kazumasa A.、Sano Masaki
    • Journal Title

      Soft Matter

      Volume: 18 Pages: 5435~5445

    • DOI

      10.1039/D2SM00363E

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Scaling and spontaneous symmetry restoring of topological defect dynamics in liquid crystal2022

    • Author(s)
      Zushi Yohei、Takeuchi Kazumasa A.
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      Volume: 119 Pages: e2207349119

    • DOI

      10.1073/pnas.2207349119

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Tilt-induced polar order and topological defects in growing bacterial populations2022

    • Author(s)
      Shimaya Takuro、Takeuchi Kazumasa A
    • Journal Title

      PNAS Nexus

      Volume: 1 Pages: pgac269

    • DOI

      10.1093/pnasnexus/pgac269

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Glass transition in dense 2D bacterial population2023

    • Author(s)
      H. Lama, M. J. Yamamoto, Y. Furuta, T. Shimaya and K. A. Takeuchi
    • Organizer
      Active Matter in complex environment
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Emergence of bacterial glass: two-step glass transition in 2D bacterial suspension2023

    • Author(s)
      K. A. Takeuchi, H. Lama, M. J. Yamamoto, Y. Furuta, T. Shimya
    • Organizer
      APS March Meeting 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Flow and deformation of a sponge-like granular media2023

    • Author(s)
      S. Poincloux and K. A. Takeuchi
    • Organizer
      Japan-France joint Seminar "Physics of dense and active disordered materials"
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Bacterial glass2023

    • Author(s)
      K. A. Takeuchi
    • Organizer
      Japan-France joint Seminar "Physics of dense and active disordered materials"
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Route from vortex order to active turbulence2023

    • Author(s)
      D. Nishiguchi
    • Organizer
      Japan-France joint Seminar "Physics of dense and active disordered materials"
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 液晶におけるトポロジカル線欠陥ダイナミクスの3次元蛍光イメージング2023

    • Author(s)
      図司陽平, 竹内一将
    • Organizer
      第14回光塾
  • [Presentation] アクティブ乱流のトポロジカル制御、そして3次元時空間ダイナミクス測定への挑戦2023

    • Author(s)
      西口大貴
    • Organizer
      第14回光塾
  • [Presentation] 環境への応答から探る生物集団運動の秩序形成 - 磁性細菌による探索 -2023

    • Author(s)
      後藤崇志, 西口大貴, 竹内一将
    • Organizer
      第14回光塾
  • [Presentation] 液晶におけるトポロジカル線欠陥ダイナミクスの3次元観測2023

    • Author(s)
      図司陽平, 竹内一将
    • Organizer
      新学術領域研究 「情報物理学でひもとく生命の秩序と設計原理」第6回領域会議
  • [Presentation] 大腸菌集団内における微小空間依存的な細胞外マトリクスの生産2023

    • Author(s)
      横山文秋, 竹内一将
    • Organizer
      新学術領域研究 「情報物理学でひもとく生命の秩序と設計原理」第6回領域会議
  • [Presentation] アクティブ乱流は如何にして乱れるか? 集団運動秩序の構造予測と制御とキラリティ2023

    • Author(s)
      西口大貴
    • Organizer
      新学術領域研究 「情報物理学でひもとく生命の秩序と設計原理」第6回領域会議
  • [Presentation] Active matterに外場を印加する: 磁性細菌による実験系の構築2023

    • Author(s)
      後藤崇志, 西口大貴, 竹内一将
    • Organizer
      新学術領域研究 「情報物理学でひもとく生命の秩序と設計原理」第6回領域会議
  • [Presentation] Flow and deformation of a sponge-like granular media2023

    • Author(s)
      S. Poincloux and K. A. Takeuchi
    • Organizer
      日本物理学会 2023年 春季大会
  • [Presentation] アクティブ乱流の気持ち:如何にして秩序化し、如何にして乱れるか?2023

    • Author(s)
      西口大貴
    • Organizer
      統計物理学懇談会(第10回)
    • Invited
  • [Presentation] Glass transition in 2D bacterial suspension2022

    • Author(s)
      H. Lama, M. J. Yamamoto, Y. Furuta, T. Shimaya and K. A. Takeuchi
    • Organizer
      Active and Intelligent Living Matter Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mechanics of an assembly of highly compressible grains2022

    • Author(s)
      S. Poincloux and K. A. Takeuchi
    • Organizer
      Workshop Mephy and Mecafib on "Friction and slender structures"
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Sponge-like granular media2022

    • Author(s)
      S. Poincloux and K. A. Takeuchi
    • Organizer
      Graphyz2: the first Graphics-Physics workshop 2nd edition
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Glassy Phase in Dense Bacterial Population2022

    • Author(s)
      H. Lama, M. J. Yamamoto, Y. Furuta, T. Shimaya and K. A. Takeuchi
    • Organizer
      13th Annual Symposium by Indian Scientist Association in Japan (ISAJ)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Bacterial glass2022

    • Author(s)
      K. A. Takeuchi
    • Organizer
      The 15th Asia Pacific Physics Conference (APPC15)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Scaling and spontaneous symmetry restoring of topological defect dynamics in liquid crystal2022

    • Author(s)
      K. A. Takeuchi
    • Organizer
      The 12th Dynamics Days Asia Pacific (DDAP12)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Microbial life from physics lens2022

    • Author(s)
      H. Lama
    • Organizer
      Workshop on Sustainable Nanotechnology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Extracellular Vesicle Detection of Single-Cell Escherichia coli on a Microfluidic Device2022

    • Author(s)
      横山文秋, Andr? Kling, Petra Dittrich
    • Organizer
      新学術領域研究 「情報物理学でひもとく生命の秩序と設計原理」第5回領域会議
  • [Presentation] バクテリア集団の統計力学実験2022

    • Author(s)
      竹内一将, 西口大貴
    • Organizer
      新学術領域研究 「情報物理学でひもとく生命の秩序と設計原理」第5回領域会議
  • [Presentation] 擬2次元での遊泳バクテリアと柱の相互作用:トラップ能率の増大と曲率依存性2022

    • Author(s)
      高羽悠樹, 西口大貴
    • Organizer
      新学術領域研究 「情報物理学でひもとく生命の秩序と設計原理」第5回領域会議
  • [Presentation] アクティブ流体モデルが閉鎖領域で示す振動転移と履歴現象2022

    • Author(s)
      白谷空, 竹内一将, 西口大貴
    • Organizer
      新学術領域研究 「情報物理学でひもとく生命の秩序と設計原理」第5回領域会議
  • [Presentation] TASEP における KPZ 大偏差のPopulation Dynamicsシミュレーション2022

    • Author(s)
      柳橋勇太, 竹内一将
    • Organizer
      日本物理学会 2022年 秋季大会
  • [Presentation] アクティブ流体モデルが閉鎖領域で示す振動転移と履歴現象2022

    • Author(s)
      白谷空, 竹内一将, 西口大貴
    • Organizer
      日本物理学会 2022年 秋季大会
  • [Presentation] ネマチック液晶における欠陥再結合のスケーリングと対称性2022

    • Author(s)
      図司陽平, 竹内一将
    • Organizer
      2022年液晶学会討論会
  • [Presentation] アクティブ乱流の3次元構造と制御方法の開拓2022

    • Author(s)
      西口大貴
    • Organizer
      第16回さきがけ研究者交流会
  • [Presentation] 液晶におけるトポロジカル線欠陥再結合のスケーリングと対称性2022

    • Author(s)
      図司陽平, 竹内一将
    • Organizer
      第10回ソフトマター研究会
  • [Presentation] バクテリア集団のガラス転移2022

    • Author(s)
      竹内一将
    • Organizer
      非平衡ソフトマター・アモルファス物質の物性解明への力学的自己組織化からの挑戦
    • Invited
  • [Presentation] アクティブマター物理学:集団運動の秩序とゆらぎ2022

    • Author(s)
      西口大貴
    • Organizer
      第67回 物性若手夏の学校
    • Invited
  • [Presentation] アクティブマター物理学:集団運動の秩序, ゆらぎ, 波, かたち2022

    • Author(s)
      西口大貴
    • Organizer
      流体若手夏の学校2022
    • Invited
  • [Presentation] Kardar-Parisi-Zhang universality class2022

    • Author(s)
      K. A. Takeuchi
    • Organizer
      Stat&QuantPhys Autumn School 2022 (SQP2022)
    • Invited
  • [Remarks] 竹内研究室ウェブサイト

    • URL

      https://lab.kaztake.org/index-j.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi