• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Direction-sensitive dark matter search

Planned Research

Project AreaUnraveling the History of the Universe and Matter Evolution with Underground Physics
Project/Area Number 19H05806
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

身内 賢太朗  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (80362440)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中 竜大  東邦大学, 理学部, 講師 (00608888)
小川 洋  日本大学, 理工学部, 助手 (20374910)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2024-03-31
Keywords暗黒物質 / 地下実験 / 低放射能技術 / ガスTPC / 原子核乾板
Outline of Annual Research Achievements

NEWAGE実験はガス検出器(μ-PIC)を用いた方向に感度を持つ暗黒物質を行っている。このために、放射性不純物の含有量の少ないμ-PIC(低BGμ-PIC)の開発を代表者の身内が行う。2022年度には、2020年度に製作・2021年度に評価を行った30cm角低BGμ-PICの試作機のフィードバックをかけて、30cm角低BGμ-PICの実機を製作した。地下実験室では、表面からのα線放出量の少ないμ-PICを用いた300日以上の観測データについて、前後判定を含めた原子核反跳の三次元飛跡を利用した解析を行った結果をまとめてPTEP誌に投稿した。同検出器によって、低閾値化、低バックグラウンド化の改良を施した暗黒物質探索を行い、半年以上のデータを取得した。また、さらなる高感度化のための陰イオンガスを用いた三次元原子核反跳検出についての論文をJINST誌に投稿、暗黒物質としてのアクシオン探索の論文出版を行った(PRD2022)。
ガス検出器の深刻なBGである放射性同位体ラドン低減のために、分担者の小川が、吸着剤(モレキュラーシーブス, MS)を用いたラドン除去システムを開発している。2022年度には、材料の選択、製法の見直しを行い以前に製作したものよりも低BGなMSについて、測定を行い論文をPTEP誌に投稿した。
NEWSdm 実験は、固体検出器(原子核乾板)を用いた方向に感度を持つ暗黒物質を行っている。このために読み取り装置の高感度化・高速化を分担者の中が行っている。2022年度には、アップグレードした読み取りシステムを構築し、約4倍の速度向上を実現した。また、イタリアのグランサッソ国立研究所の地上での中性子測定結果を出版した(PRC2023)。さらに、地下実験環境におけるバックグラウンドの理解を目的とした観測実験、ならびにsub-MeV帯の中性子の測定を目的とした観測実験を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

NEWAGEの低BG検出器開発、低BG MS開発、NEWS-dmともに予定通り進捗している。
NEWAGEでは2022年度には、2019年度行った材料選択、2020年度に行った試作機製作、2021年度に行った試作機の性能評価のフィードバックを踏まえて30cm角低BGμ-PICを製作した。これらの開発は、身内が中心となって、μ-PICの製作を行う大日本印刷株式会社および、樹脂材料の提供先として信越化学工業株式会社の協力のもとで行った。
放射性同位体ラドンバックグラウンド低減のための吸着剤(モレキュラーシーブス, MS)を用いたラドン除去システムを開発に関しては、2022年度にこれまで以上に低BGなカルシウム材料を用いた低BGなMS製作に成功した。MS製造のための実験室にクリーンブースを設置、清浄な製造工程を構築した。日本大学において、ラドンBG・吸着の測定システムをほぼ完成させることができ、2021年度より、本格的なラドンBG・吸着測定試験が可能となった。これらのMS製作は、小川が中心となって東京大学化学システム工学科と共同で行っている。
NEWSdm 実験に関しては、2022年度までに、新たにスキャニングシステムを東邦大学に立ち上げ、運用を開始した。また、次期実験に向けた低バックグランド実験実現のためのデバイス試験を開始し、バックグラウンドの理解を進めた。さらにイタリアのグランサッソ国立研究所の地上での中性子測定結果を出版、地下実験環境におけるバックグラウンドの理解を目的とした観測を進めている。

Strategy for Future Research Activity

予定通り進捗している。今後も研究代表者、分担者間の連絡を密にして、研究を進めて行く。コロナ関係での渡航についてはほぼ通常状態に戻ったが、イタリアでの測定を予定しているNEWS-dmに関しては、今後不測の事態によって渡航が予定通り行かない場合には、イタリア現地で活動している共同研究者と密に連携し、実験体制の構築を進めていく。必要に応じて国内での測定を検討し、予定通りの成果を達成するする。

  • Research Products

    (46 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (5 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (37 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 5 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] シェフィールド大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      シェフィールド大学
  • [Int'l Joint Research] ハワイ大学/ニューメキシコ大学/ウェルズリー大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ハワイ大学/ニューメキシコ大学/ウェルズリー大学
  • [Int'l Joint Research] LPSCグルノーブル(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      LPSCグルノーブル
  • [Int'l Joint Research] GSSI/ナポリ大学(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      GSSI/ナポリ大学
  • [Int'l Joint Research] ANU(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      ANU
  • [Journal Article] Environmental sub-MeV neutron measurement at the Gran Sasso surface laboratory with a super-fine-grained nuclear emulsion detector2023

    • Author(s)
      Shiraishi T.、Akamatsu S.、Naka T.、Asada T.、De Lellis G.、Tioukov V.、Rosa G.、Kobayashi R.、D'Ambrosio N.、Alexandrov A.、Sato O.
    • Journal Title

      Physical Review C

      Volume: 107 Pages: 1-12

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.107.014608

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Axion search with quantum nondemolition detection of magnons2022

    • Author(s)
      Ikeda Tomonori、Ito Asuka、Miuchi Kentaro、Soda Jiro、Kurashige Hisaya、Shikano Yutaka
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 105 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.105.102004

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 大型ガスTPCのためのモジュール型検出器の動作実験2023

    • Author(s)
      大藤瑞乃
    • Organizer
      第29回ICEPPシンポジウム
  • [Presentation] 極低放射能モレキュラーシーブスの改良と、暗黒物質探索実験への実装2023

    • Author(s)
      小川洋
    • Organizer
      東京大学宇宙線研究所共同利用研究発表会?
  • [Presentation] ガス飛跡検出器による暗黒物質探索実験2023

    • Author(s)
      身内賢太朗
    • Organizer
      東京大学宇宙線研究所共同利用研究発表会?
  • [Presentation] NEWAGE実験73:大型ガスTPCのためのモジュール型検出器の動作実験2023

    • Author(s)
      大藤瑞乃
    • Organizer
      2023年日本物理学会春季大会
  • [Presentation] NEWAGE実験72:方向感度を持つ暗黒物質探索のための大型ガスTPC運転状況2023

    • Author(s)
      東野聡
    • Organizer
      2023年日本物理学会春季大会
  • [Presentation] 陰イオンガスTPCのピクセル読み出し計画2023

    • Author(s)
      東野聡
    • Organizer
      2023年日本物理学会春季大会
  • [Presentation] NEWAGE実験71:30cm角検出器による地下実験2023

    • Author(s)
      身内賢太朗
    • Organizer
      2023年日本物理学会春季大会
  • [Presentation] Exploring the Nature of the Dark Matter by Direct Searches2023

    • Author(s)
      身内賢太朗
    • Organizer
      KMI Colloquium, Nagoya University
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 暗黒物質探索実験用極低放射能ゼオライトの性能試験2023

    • Author(s)
      小川洋
    • Organizer
      2022年日本物理学会秋大会
  • [Presentation] Future Axion dark matter detection with magnon2022

    • Author(s)
      Kentaro Miuchi
    • Organizer
      QUP workshop: toward Project Q?
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Future Directional DD and Migdal Detection2022

    • Author(s)
      Kentaro Miuchi
    • Organizer
      The 2nd DMNet International Symposium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Development of negative-ion gaseous TPC using micro pattern readout for direction-sensitive dark matter search2022

    • Author(s)
      Satoshi Higashino
    • Organizer
      MPGD2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Directional dark matter search with gaseous detectors2022

    • Author(s)
      Satoshi Higashino
    • Organizer
      UGAP2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Direction-sensitive Dark Matter Search with Nuclear Emulsion2022

    • Author(s)
      Tatsuhiro Naka
    • Organizer
      UGAP2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高抵抗シートを用いたガスTPCの電場安定化にむけて2022

    • Author(s)
      大藤瑞乃
    • Organizer
      MPGD&Active媒質TPC2022研究会
  • [Presentation] 方向感度を持つ暗黒物質探索のためのMPGDを用いた陰イオンガスTPC開発2022

    • Author(s)
      東野聡
    • Organizer
      MPGD&Active媒質TPC2022研究会
  • [Presentation] 暗黒物質探索実験用極低放射能ゼオライトの開発と性能評価2022

    • Author(s)
      小川洋
    • Organizer
      第8回極低放射能技術研究会
  • [Presentation] ガスTPCを用いた暗黒物質探索における低BG検出器開発状況2022

    • Author(s)
      東野聡
    • Organizer
      第8回極低放射能技術研究会
  • [Presentation] 陰イオンガスTPCのピクセル読み出しのためのエレクトロニクス開発2022

    • Author(s)
      東野聡
    • Organizer
      新学術「地下宇宙」2022年若手研究会?
  • [Presentation] NEWAGE地下測定における低閾値化に向けた解析状況2022

    • Author(s)
      中山郁香
    • Organizer
      新学術「地下宇宙」2022年若手研究会?
  • [Presentation] NEWAGE実験69:方向感度を持つ暗黒物質探索のための大型ガスTPC開発?2022

    • Author(s)
      身内賢太朗
    • Organizer
      2022年日本物理学会秋大会
  • [Presentation] 暗黒物質探索実験に向けた陰イオンガスTPCの動作検証2022

    • Author(s)
      東野聡
    • Organizer
      2022年日本物理学会秋大会
  • [Presentation] NEWAGE実験68:暗黒物質探索におけるガス低圧化地下実験2022

    • Author(s)
      中山郁香
    • Organizer
      2022年日本物理学会秋大会
  • [Presentation] NEWAGE実験70:大型ガスTPCのガス不純物の除去2022

    • Author(s)
      大藤瑞乃
    • Organizer
      2022年日本物理学会秋大会
  • [Presentation] NEWSdm experiment ~ Directional Dark Matter Search with Super-High Resolution Tracking Technologies2022

    • Author(s)
      Tatsuhiro Naka
    • Organizer
      The 5th KMI International Symposium (KMI2023)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] NEWSdm experiment2022

    • Author(s)
      Tatsuhiro Naka
    • Organizer
      The 2nd DMNet International Symposium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 暗黒物質と原子核乳剤:時間分解光伝導と乳剤膜中の化学反応に基づく比較分析2022

    • Author(s)
      谷忠昭
    • Organizer
      2022年日本写真学会秋季大会
  • [Presentation] 超微粒子原子核乾板を用いた反跳陽子飛跡検出による中性子スペクトル測定法及びイメージング 技術の開発2022

    • Author(s)
      赤松咲那
    • Organizer
      2022年日本写真学会秋季大会
  • [Presentation] 稀粒子探索のための超微粒子原子核乾板における低バックグラウンド化2022

    • Author(s)
      中 竜大
    • Organizer
      2022年日本写真学会秋季大会
  • [Presentation] 超微粒子原子核乾板を用いた100keV領域の水素イオンの飛跡検出2022

    • Author(s)
      ダウディ由莉香
    • Organizer
      2022年日本写真学会秋季大会
  • [Presentation] 超微粒子原子核乾板を用いたグランサッソでの環境中性子測定, 日本物理学会2022年秋季大会2022

    • Author(s)
      白石卓也
    • Organizer
      2022年日本物理学会秋大会
  • [Presentation] エマルジョン暗黒物質探索実験 NEWSdm (4) ?低エネルギー陽子の検出性能の評価?2022

    • Author(s)
      ダウディ由莉香
    • Organizer
      2022年日本物理学会秋大会
  • [Presentation] エマルジョン暗黒物質探索実験 NEWSdm (3) ?将来実験規模拡大に向けた飛跡読取速度高速化?2022

    • Author(s)
      小林龍太
    • Organizer
      2022年日本物理学会秋大会
  • [Presentation] エマルジョン暗黒物質探索実験NEWSdm(2) ?α線背景事象の検討?2022

    • Author(s)
      佐伯加奈
    • Organizer
      2022年日本物理学会秋大会
  • [Presentation] エマルジョン暗黒物質探索実験 NEWSdm (1) ?グランサッソ研究所における実験およびデータ解析状況?2022

    • Author(s)
      中 竜大
    • Organizer
      2022年日本物理学会秋大会
  • [Presentation] 原子核乳剤による暗黒物質検出のための事象分析2022

    • Author(s)
      谷忠昭
    • Organizer
      2022年応用物理学科秋大会
  • [Presentation] 3次元サブミクロントラッキング可能な超微粒子原子核乾板を用いた反跳陽子飛跡検出による中性子スペクトル測定法及びイメージング技術の開発2022

    • Author(s)
      赤松咲那
    • Organizer
      2022年応用物理学科秋大会
  • [Remarks] 「地下宇宙」計画研究 B02 方向に感度をもった暗黒物質直接探

    • URL

      https://www.lowbg.org/ugap/plan-b02.html

  • [Remarks] NEWAGE

    • URL

      https://ppwww.phys.sci.kobe-u.ac.jp/~newage/newage_j.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi