• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Hypermaterials informatics and the search for hidden orders

Planned Research

Project AreaHypermaterials: Inovation of materials scinece in hyper space
Project/Area Number 19H05820
Research InstitutionThe Institute of Statistical Mathematics

Principal Investigator

吉田 亮  統計数理研究所, データ科学研究系, 教授 (70401263)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桂 ゆかり  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 特任助教 (00553760)
上田 那由多 (竹森那由多)  岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 特任助教 (10784085)
野澤 和生  鹿児島大学, 理工学域理学系, 准教授 (00448763)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2024-03-31
Keywordsマテリアルズインフォマティクス / 準結晶 / データベース / 電子構造計算 / 機械学習
Outline of Annual Research Achievements

当該年度の達成事項は、以下の通りである。
(1) これまでに発見された準結晶、近似結晶、結晶の化学組成リストの機械学習を適用し、準結晶を形成する化学組成を高精度で予測できる統計モデルを構築することに成功した。さらに機械学習のブラックボックスモデルに内在する入出力のルールを抽出し,準結晶と近似結晶の形成・安定化に関する5つの法則を発見した。この法則は構成元素のファンデルワールス半径や電気陰性度の分布を表す5つの単純な式で表される。また、アルミニウム三元合金系の全組成空間の仮想スクリーニングを実施し、複数の新規準結晶を合成することに成功した。
(2) 今年度は、準結晶・近似結晶の各種物性値の温度依存性の図を過去の論 文から抜き出して、デジタルデータ化した。この中と熱電材料の電気抵抗率のデータを使って、200Kから300Kの温度範囲で電気抵抗率の温度係数(TCR)を計算し、TCR対室温電気抵抗率値をプロットした図を作って、半導体準結晶組成の予測に使えるようにした。
(3) ハイパーマテリアルのバンド計算の開発として、既存の周期系のバンド計算を高次元周期構造へ拡張した。また、ブリルアンゾーンの概念も同様に拡張し、状態密度の計算を実装した。また、Ammann-Bennker tiling上での超伝導電流分布に関する研究をA04班の酒井志朗氏、岡山大学の福嶋拓海氏(研究生)、市岡優典教授、Universite Paris-SaclayのAnuradha Jagannathan教授と共同して行い、フィリングに依存する非自明な超伝導電流の振る舞いを明らかにした。
(4) Ag-In-Yb準結晶2回軸表面におけるペンタセンの吸着を第一原理計算で調べた。実験で観測されているペンタセンの配向に関する統計的性質が再現できた。準結晶表面における原子吸着エネルギーの計算を効率化するため,機械学習を用いた手法を検証した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1) 準結晶の化学組成を予測する機械学習アルゴリズムの開発に世界で初めて成功した(Liu et al. Adv Mater. 33(36), 2102507 (2021))。また、本手法を用いて複数の新規準結晶の発見に成功した。現在は半導体準結晶の探索を重点目標とし、目標物性である電気抵抗率と温度係数の予測モデルの開発に取り組んでいる。
(2) 各種物性値の温度依存性のデータセットは、141論文中の386個の図から、1,012試料について収集した。TCR対室温電気抵抗率値は、395個の準結晶・近似結晶、2,220個の熱電材料、89個の金属、62個のアモルファス半導体についてプロットした。準結晶・近似結晶のデータは、典型的な金属領域から典型的な半導体領域のすぐ近くまで、連続的に分布していて、半導体準結晶の探索に使う。
(3) ハイパーマテリアルのバンド計算の開発として、一般化固有値問題のGPU版、CPU版(gamma点のみ)を開発した。また、状態密度の計算をするために必要な、準結晶におけるブリルアンゾーンに対応する拡張ブリルアンゾーンの面積を計算するルーチンを実装した。また、Ammann-Bennker tiling上での超伝導電流分布におけるフィリングに依存する非自明な超伝導電流の振る舞いの原因を探るため、ボンドごとの超伝導電流の分布を解析し、局所超伝導電流とそれに対応する秩序変数の積が1対1対応しない場合において非自明な振る舞いが現れることを明らかにした。
(4) ペンタセンの吸着については一部に実験と一致していない部分もあるが,吸着構造の決定要因がほぼ特定できており,前提としている表面構造の差異などで説明できるものと考えている。機械学習による計算の効率化については,現状で2次元のポテンシャルエネルギー面に関して3倍程度の効率化が可能になっている。

Strategy for Future Research Activity

(1) 化学組成から、(a)準結晶形成の二値判別、(b)電気抵抗率、(c)温度係数を予測する三つのモデルを得ることができた。原理的には、このモデルの逆問題を解くことで、半導体特性を有する準結晶が存在する化学組成を予測できる。今後は実証フェーズを本格化し、半導体準結晶の探索を行う。
(2) 組成データからe/aを計算し、タイプ(I相のマッカイ、バーグマン、蔡や、D相)毎の分布を調べる。格子熱伝導率を算出して、傾向を調べる。電気抵抗率以外の各種物性値についても、データの収集を続ける。
(3) 状態密度の実装が完了したので、フォトニック準結晶の状態密度を計算することができるようになった。フォトニック準結晶においては、周期近似した場合に、フォトニックバンドギャップの存在が予言されており、応用上も注目を集めている。フォトニック準結晶の解析をすすめるとともに、一般化固有値問題のCPU版を一般のk点数に拡張するとともに、一般化固有値問題のQPU版も開発していく。
(4) 準結晶表面に原子欠陥が存在する可能性も含めてペンタセンの吸着構造を検証する。ポテンシャルエネルギーの計算課程において機械学習のパラメータを段階的に変更することで更なる効率化ができないか検証する。3次元のポテンシャルエネルギー面に対して適用できるようにする。

  • Research Products

    (48 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (14 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 12 results,  Open Access: 6 results) Presentation (30 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results,  Invited: 25 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Universite Paris-Saclay(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      Universite Paris-Saclay
  • [Int'l Joint Research] University of Bristol(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University of Bristol
  • [Int'l Joint Research] EURECAT, Technology Center of Catalonia(スペイン)

    • Country Name
      SPAIN
    • Counterpart Institution
      EURECAT, Technology Center of Catalonia
  • [Journal Article] Descriptors of intrinsic hydrodynamic thermal transport: screening a phonon database in a machine learning approach2022

    • Author(s)
      Torres Pol、Wu Stephen、Ju Shenghong、Liu Chang、Tadano Terumasa、Yoshida Ryo、Shiomi Junichiro
    • Journal Title

      Journal of Physics: Condensed Matter

      Volume: 34 Pages: 135702~135702

    • DOI

      10.1088/1361-648X/ac49c9

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Crystal structure prediction with machine learning-based element substitution2022

    • Author(s)
      Kusaba, M., Liu, C., Yoshida, R.
    • Journal Title

      arXiv preprint

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.48550/arXiv.2201.11188

    • Open Access
  • [Journal Article] Machine learning to predict quasicrystals from chemical compositions2021

    • Author(s)
      Liu, C., Fujita, E., Katsura, Y., Inada, Y., Ishikawa, A., Tamura, R., Kimura, K., Yoshida, R.
    • Journal Title

      Advanced Materials

      Volume: 33 Pages: 2102507

    • DOI

      10.1002/adma.202102507

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Exploring diamondlike lattice thermal conductivity crystals via feature-based transfer learning2021

    • Author(s)
      Ju, S., Yoshida, R., Liu, C., Wu, S., Hongo, K., Tadano, T., Shiomi, J.
    • Journal Title

      Physical Review Materials

      Volume: 5 Pages: 053801

    • DOI

      10.1103/PhysRevMaterials.5.053801

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A general class of transfer learning regression without implementation cost2021

    • Author(s)
      Minami, S., Liu, S., Wu, S., Fukumizu, K., Yoshida, R.
    • Journal Title

      Proceedings of the AAAI Conference on Artificial Intelligence

      Volume: 35 Pages: 8992-8999

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] DCore: Integrated DMFT software for correlated electrons2021

    • Author(s)
      Hiroshi Shinaoka, Junya Otsuki, Mitsuaki Kawamura, Nayuta Takemori, Kazuyoshi Yoshimi
    • Journal Title

      SciPost Physics

      Volume: 10 Pages: 117-1-31

    • DOI

      10.21468/SciPostPhys.10.5.117

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Solubility limit and annealing effects on the microstructure & thermoelectric properties of Fe2V1-xTaxAl1-ySiy Heusler compounds2021

    • Author(s)
      F. Garmroudi, M. Parzer, A. Riss, N. Reumann, B. Hinterleitner, K. Tobita, Y. Katsura, K. Kimura, T. Mori, E. Bauer
    • Journal Title

      Acta Materialia

      Volume: 212 Pages: 116867

    • DOI

      10.1016/j.actamat.2021.116867

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Bonding heterogeneity in mixed-anion compounds realizes ultralow lattice thermal conductivity2021

    • Author(s)
      Naoki Sato, Norihide Kuroda, Shun Nakamura, Yukari Katsura, Ikuzo Kanazawa, Kaoru Kimura, Takao Mori
    • Journal Title

      Journal of Materials Chemistry A

      Volume: 9 Pages: 22660-22669

    • DOI

      10.1039/d1ta04958e

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Atomic descriptors generated from coordination polyhedra in crystal structures2021

    • Author(s)
      Yuki Inada, Yukari Katsura, Masaya Kumagai, Kaoru Kimura
    • Journal Title

      Science and Technology of Advanced Materials: Methods

      Volume: 1 Pages: 200-212

    • DOI

      10.1080/27660400.2021.1986359

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ハイパーマテリアルの磁性と超伝導2021

    • Author(s)
      竹森那由多・古賀昌久
    • Journal Title

      固体物理

      Volume: 56 Pages: 79-88

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 機械学習によるハイパーマテリアルの組成予測とその可能性2021

    • Author(s)
      吉田 亮・Chang Liu
    • Journal Title

      固体物理

      Volume: 56 Pages: 127-134

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] マテリアルズインフォマティクス概説2021

    • Author(s)
      吉田 亮
    • Journal Title

      統計数理:特集「マテリアルズインフォマティクスの最前線」

      Volume: 69 Pages: 5-33

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 機械学習による機能性分子の自動設計: 高熱伝導高分子材料の探索2021

    • Author(s)
      吉田 亮, ウ ステファン, 森川 淳子
    • Journal Title

      統計数理:特集「マテリアルズインフォマティクスの最前線」

      Volume: 69 Pages: 35-47

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 材料研究の逆問題と機械学習2021

    • Author(s)
      吉田 亮, 岩山 めぐみ, グォ チョンリャン
    • Journal Title

      応用物理

      Volume: 90 Pages: 428-432

    • DOI

      10.11470/oubutsu.90.7_428

  • [Presentation] 材料研究における逆問題と統計的機械学習2022

    • Author(s)
      吉田亮
    • Organizer
      日本化学会 第102春季年会(2022)
    • Invited
  • [Presentation] Data-driven crystal structure prediction using structure similarity2022

    • Author(s)
      草場 穫,Chang Liu,吉田 亮
    • Organizer
      日本化学会 第102春季年会(2022)
  • [Presentation] 粉末X線回折図形から準結晶相同定を行うための機械学習モデル2022

    • Author(s)
      瓜生 寛堂, 山田 庸公, 宮尾 直哉, 石川 明日香, 田村 隆治, 岩崎 祐昂, 北原 功一, 木村 薫, 劉 暢, 吉田 亮
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会(2022年)
  • [Presentation] 高分子物性自動計算ソフトウェアRadonPyの開発とデータ駆動型材料研究に資するデータベースの創出2022

    • Author(s)
      吉田亮
    • Organizer
      「富岳」成果創出加速プログラム研究交流会
    • Invited
  • [Presentation] 少数データに基づく多次元出力変数の教師あり学習2022

    • Author(s)
      岩山 めぐみ,Stephen Wu, 吉田 亮
    • Organizer
      第2回プラズマインフォマティクス研究会
  • [Presentation] 統計的機械学習の応用と実際2022

    • Author(s)
      吉田亮
    • Organizer
      名古屋大学生物統計セミナー
    • Invited
  • [Presentation] マテリアルズインフォマティクス概論2022

    • Author(s)
      吉田亮
    • Organizer
      CMC Researchウェビナー(2022年2月)
    • Invited
  • [Presentation] Scientific Understanding from Machine Learning in Materials Science2022

    • Author(s)
      Ryo Yoshida
    • Organizer
      PiAI Seminar Series: Physics informed AI in Plasma Science
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 統計的機械学習による予測・発見・理解2021

    • Author(s)
      吉田亮
    • Organizer
      国立精神・神経医療研究センター 第2回脳病態数理・データ科学セミナー
    • Invited
  • [Presentation] データ駆動型高分子材料研究を変革するデータ基盤創出2021

    • Author(s)
      吉田亮
    • Organizer
      「富岳」成果創出加速プログラム 物質・材料系課題 合同研究会
    • Invited
  • [Presentation] 統計的機械学習による新材料創製:産学連携の現状と可能性2021

    • Author(s)
      吉田亮
    • Organizer
      第4回ROIS 産学連携・知的財産セミナー データサイエンスにおける産学連携シーズ~ ROIS・統数研 産連知財セミナー ~
    • Invited
  • [Presentation] 分子動力学計算による高分子熱物性データベースの構築とデータ科学的手法による物性支配因子の解析2021

    • Author(s)
      林 慶浩, ウ ステファン, 野口 瑶,塩見 淳一郎,,森川 淳子,吉田 亮
    • Organizer
      第42回日本熱物性シンポジウム
  • [Presentation] マテリアルズインフォマティクス概論2021

    • Author(s)
      吉田亮
    • Organizer
      CMC Researchウェビナー(2021年9月)
    • Invited
  • [Presentation] 高分子のバーチャルスクリーニング2021

    • Author(s)
      ウ ステファン,野口 瑶,林 慶浩,難波江 裕太,早川 晃鏡,森川 淳子,吉田 亮
    • Organizer
      2021年度統計関連学会連合大会
  • [Presentation] データ駆動型材料研究の諸問題:現状と展望2021

    • Author(s)
      吉田亮
    • Organizer
      統計数理研究所オープンハウス連携イベント データサイエンスが描き出す「モノづくり」の未来シナリオ ~産学連携シンポジウム~
    • Invited
  • [Presentation] マテリアルズインフォマティクスの基礎と応用2021

    • Author(s)
      吉田亮
    • Organizer
      情報機構セミナー
    • Invited
  • [Presentation] データ駆動型物質探索を加速する統計的機械学習の先進技術2021

    • Author(s)
      吉田亮
    • Organizer
      異分野融合iSeminar
    • Invited
  • [Presentation] マテリアルズインフォマティクス概論2021

    • Author(s)
      吉田亮
    • Organizer
      CMC Research ウェビナー(2021年4月)
    • Invited
  • [Presentation] Machine Learning Phase Prediction of Quasicrystals2021

    • Author(s)
      Ryo Yoshida
    • Organizer
      Materials Research Meeting 2021
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Machine Learning for Inverse Materials Design2021

    • Author(s)
      Ryo Yoshida
    • Organizer
      The 11th International Conference on Flexible and Printed Electronics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Introduction to Hypermaterials Informatics2021

    • Author(s)
      Ryo Yoshida
    • Organizer
      1st International School on Hypermaterials
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 先人の実験データをデータベースに:Starrydataプロジェクト2021

    • Author(s)
      桂 ゆかり
    • Organizer
      講演会「近未来への招待状~ナイスステップな研究者2020からのメッセージ~」第1回
    • Invited
  • [Presentation] 超伝導ハイパーマテリアルの理論的研究2021

    • Author(s)
      竹森 那由多
    • Organizer
      ISSP WOMEN'S WEEK 2021
    • Invited
  • [Presentation] 論文からの実験 データの蓄積と共有がもたらす革新と課題2021

    • Author(s)
      桂 ゆかり
    • Organizer
      2021年第82回応用物理学会秋季学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] Materials Informatics の活用による新規ナノフレームワーク化合物の探索2021

    • Author(s)
      桂 ゆかり
    • Organizer
      日本金属学会 2021年秋季 第169回講演大会
    • Invited
  • [Presentation] Theoretical investigation on Superconducting Hypermaterials2021

    • Author(s)
      Nayuta Takemori
    • Organizer
      The 1st Meeting of the International Research Network
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Data curation projects for quasicrystal-related alloys"2021

    • Author(s)
      Yukari Katsura, Erina Fujita, Koichi Kitahara, Kaoru Kimura
    • Organizer
      Open space between aperiodic order and physics & chemistry of materials (IRN-Aperiodic)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Theoretical study of superconductivity in quasicrystals2021

    • Author(s)
      Nayuta Takemori
    • Organizer
      Asia-Pacific Conference on Condensed Matter Physics 2021 (AC2MP2021)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Correlation Effects in Superconducting Hypermaterials2021

    • Author(s)
      Nayuta Takemori
    • Organizer
      Symposium B-1 Hypermaterials in Materials Research Meeting 2021
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 超伝導ハイパーマテリアルの理論研究2021

    • Author(s)
      竹森 那由多
    • Organizer
      京都大学基礎物理学研究所研究会 「非自明な電子状態が生み出す超伝導現象の最前線:新たな挑戦と展望」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] XenonPy: Python library for materials informatics

    • URL

      https://xenonpy.readthedocs.io/en/latest/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi