• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

国際秩序の再編

Planned Research

Project AreaComparative Research on Major Regional Powers in Eurasia
Project/Area Number 20101002
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

岩下 明裕  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (20243876)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 修  広島大学, 大学院・社会科学研究科, 教授 (60231693)
ウルフ ディビット  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (60435948)
石井 明  東京大学, 名誉教授 (10012460)
中居 良文  学習院大学, 法学部, 教授 (80365072)
伊藤 融  防衛大学, 国際関係学科, 准教授 (50403465)
Keywords冷戦史 / 外交 / 国際関係 / ユーラシア
Research Abstract

本年度の最大の貢献は、札幌で冷戦史にかかわる国際シンポジウム「同盟と境界:地域大国を規定するもの」を組織したことである。旧来、日本の冷戦史研究は世界の研究潮流とはやや切り離されて組織されてきたが、研究分担者デイヴィド・ウルフの計画により、欧米及びロシア、中国、インドの研究者と日本の専門家の交流の場をつくることに成功した。その詳細は比較地域大国論集8号『同盟と境界:地域大国を規定するもの』及び以下のwebをhttp://src-h.slav.hokudai.ac.jp/center/essay/20110725_j.html参照されたい。本シンポジウムに寄せられた論文は査読を経て、Eurasia Border Review誌の特別号として刊行される。
その他、インドの対ユーラシア国際関係の知見を高めるための、第1回日印専門家ユーラシア対話(2011年3月)の成果刊行、これを発展させるかたちでの第2回会議を実施した(2012年2月)。とくに後者は10名程度のインド人に3名の中国人を加え、日中印のセミ・クローズドのトライアングル会議として行われ、研究者交流による中印の信頼醸成に大きく貢献した。公募により採用した外国人プロジェクト研究員(インド)もこの会議に加わり、スラブ研究センターのみならず防衛研究所など日本の他の研究機関との共同研究の足場を構築した。
また米国については12月にワシントンDCで東西センター及びブルッキングス研究所と共催セミナー・シンポジウム、欧州に関してはポーランドの東方センターと共催シンポジウムを行い、本事業のユーラシアを軸とした研究成果は確実に世界へと発信されている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

年度初めに提出した研究実施計画に沿って、予定の行事をほぼ順調に実施し、成果を公開したため。

Strategy for Future Research Activity

最終年度にあたるため、これまで様々な共同研究で重層的に構築してきた成果をまとめ発信することを主眼とする。ロシア、中国、インドを始めとしたユーラシアの国際関係にかかわる研究者群によるパネルを国際会議で組織し、本事業終了にむけてのモメンタムとする。ここまでほぼ予定通りにすべての研究計画を達成しており、今年度はその仕上げとすることに力を注ぐ。

  • Research Products

    (28 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (13 results) Book (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 国境から世界を包囲する2012

    • Author(s)
      岩下明裕
    • Journal Title

      日本の「国境問題」(岩下明裕編)(藤原書店)

      Volume: 1 Pages: 6-21

  • [Journal Article] 国境から世界を包囲する2012

    • Author(s)
      岩下明裕
    • Journal Title

      京都からの提言-21世紀の日本を考える

      Volume: 1 Pages: 49-62

  • [Journal Article] インドの『世界大国化』と対パキスタン関係2012

    • Author(s)
      伊藤融
    • Journal Title

      現代インドの国際関係-メジャー・パワーへの模索(近藤則夫編)(アジア経済研究所)

      Volume: 1 Pages: 105-131

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Book Review : Navnita Chadha Behera, Demystifying Kashmir2012

    • Author(s)
      Toru Ito
    • Journal Title

      International Journal of South Asian Studies

      Volume: No 4 Pages: 151-155

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 国境と戦争:北緯50度からみた「平和」2011

    • Author(s)
      岩下明裕
    • Journal Title

      平和文化研究

      Volume: 第32集 Pages: 3-22

  • [Journal Article] サハリン-樺太の1905年、夏--ローカルとグローバルの狭間2011

    • Author(s)
      デイヴィッド・ウルフ
    • Journal Title

      日露戦争とサハリン島(原暉之編著)(北海道大学出版会)

      Volume: 1 Pages: 397-414

  • [Journal Article] スターリン--国境の男2011

    • Author(s)
      デイヴィッド・ウルフ
    • Journal Title

      書斎の窓

      Volume: 第606号 Pages: 24-27

  • [Journal Article] 地域協力の鍵を握るインド-SAARC,環インド洋,BIMSTEC2011

    • Author(s)
      伊藤融
    • Journal Title

      南部アジア(山影進・広瀬崇子編)(ミネルヴァ書房)

      Volume: 1 Pages: 252-272

  • [Journal Article] 中国政治の時間-Path Dependent Processとしての党大会2011

    • Author(s)
      中居良文
    • Journal Title

      学習院大学法学会雑誌

      Volume: 第47巻 Pages: 101-143

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Japan's Perspective on U.S.-China-Taiwan Relations2011

    • Author(s)
      Yoshifumi Nakai
    • Journal Title

      The Future of United States, China, and Taiwan Relations

      Volume: 1 Pages: 189-208

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Eurasia Border Dynamics: Lessons from Inland Cooperation for Maritime Dispute Resolution2012

    • Author(s)
      岩下明裕
    • Organizer
      防衛研究所シンポジウム「ユーラシアのエネルギー移送と経済的連関」
    • Place of Presentation
      デリー(インド)(招待講演)
    • Year and Date
      20120116-20120117
  • [Presentation] 南シナ海・東シナ海問題についての若干の考察2012

    • Author(s)
      石井明
    • Organizer
      国際ワークショップ「新たな環境下におけるベトナム・中国二回廊一経済圏」
    • Place of Presentation
      ベトナム社会科学院中国研究所(ベトナム・ハノイ)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-02-21
  • [Presentation] Eurasia Border Review and Japan2011

    • Author(s)
      岩下明裕
    • Organizer
      バルダイクラブ中国・ロシアセクション会議
    • Place of Presentation
      上海(中国)(招待講演)
    • Year and Date
      20111203-20111204
  • [Presentation] Northeast Asia as a Part of Eurasia2011

    • Author(s)
      岩下明裕
    • Organizer
      アジア太平洋フォーラム2011
    • Place of Presentation
      モスクワ(ロシア)(招待講演)
    • Year and Date
      20111128-20111129
  • [Presentation] Bordering Japan : Alert to the US Policy-making Community2011

    • Author(s)
      岩下明裕
    • Organizer
      ブルッキングス研究所
    • Place of Presentation
      ワシントンDC(USA)
    • Year and Date
      2011-12-08
  • [Presentation] Bordering Northeast Asia : Japan as a Multi-borderlands Space2011

    • Author(s)
      岩下明裕
    • Organizer
      国際地理学会(IGU)
    • Place of Presentation
      サンチャゴ(チリ)
    • Year and Date
      2011-11-16
  • [Presentation] Mobile Islands on the Border : The Kuril Island2011

    • Author(s)
      岩下明裕
    • Organizer
      BRIT XI(移行期の境界地域)
    • Place of Presentation
      ジュネーブ(スイス)
    • Year and Date
      2011-09-06
  • [Presentation] Stalin and Pan-Asianism : The Peoples of Asia are Looking to You with Hope2011

    • Author(s)
      David Wolff
    • Organizer
      The 5^<th> International Symposium, "Alliances and Borders in the Making and Unmaking of Regional Powers"
    • Place of Presentation
      北海道大学スラブ研究センター(札幌市)
    • Year and Date
      2011-07-08
  • [Presentation] 日印関係2011

    • Author(s)
      伊藤融
    • Organizer
      日本防衛学会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学(東京)
    • Year and Date
      2011-06-04
  • [Presentation] Visualizing Borders : Museum Exhibition at Hokkaido University2011

    • Author(s)
      池直美・岩下明裕
    • Organizer
      「都市の紛争」シンポジウム
    • Place of Presentation
      ベルファスト(北アイルランド)
    • Year and Date
      2011-05-21
  • [Presentation] グローバル化するインド外交-『世界大国』を目指して2011

    • Author(s)
      伊藤融
    • Organizer
      アジア政経学会東日本大会
    • Place of Presentation
      獨協大学(草加市)
    • Year and Date
      2011-05-21
  • [Presentation] Origins of Interkit2011

    • Author(s)
      David Wolff
    • Organizer
      'Interkit'. An International Against China? Policy Coordination and National Interests in the Soviet Bloc in the Second Half of the Cold War
    • Place of Presentation
      Freiburg, (Germany)
    • Year and Date
      2011-05-12
  • [Presentation] Stalin and the Redrawing of Soviet Asian Borders2011

    • Author(s)
      David Wolff
    • Organizer
      Conference on "L'URSS et la deuxieme guerre mondiale"
    • Place of Presentation
      Ecole des Hautes Etudes en Sciences Sociales, (France)
    • Year and Date
      2011-05-05
  • [Book] 日本の「国境問題」:現場から考える2012

    • Author(s)
      岩下明裕編著
    • Total Pages
      368
    • Publisher
      藤原書店
  • [Book] 同盟と国境:地域大国を規定するもの(比較地域大国論集第8号)2012

    • Author(s)
      デイヴィッド・ウルフ編
    • Total Pages
      33
    • Publisher
      北海道大学スラブ研究センター
  • [Book] 『現代南アジアの政治』第10章、第11章、第14章執筆(堀本武功・三輪博樹編)2012

    • Author(s)
      伊藤融
    • Total Pages
      148-178 214-226
    • Publisher
      放送大学教育振興会
  • [Book] India-Japan Dialogue : Challenge and Potential (Comparative Studies on Regional Powers no.6)2011

    • Author(s)
      Akihiro Iwashita, ed
    • Total Pages
      42
    • Publisher
      Slavic Research Center, Hokkaido University
  • [Remarks] 岩下論文「国境から世界を包囲する」は同タイトルだが、別の内容である。

    • URL

      http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/rp/group_01/index.html

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi