• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

クォーク力学に基づく原子核構造

Planned Research

Project AreaResearch on the Emergence of Hierarchical Structure of Matter by Bridging Particle, Nuclear and Astrophysics in Computational Science
Project/Area Number 20105003
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

初田 哲男  The University of Tokyo, 大学院・理学系研究科, 教授 (20192700)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大塚 孝治  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (20201379)
藤井 新一郎  九州大学, 高等教育開発推進センター, 助教 (90401166)
中村 純  広島大学, 情報メディア教育センター, 教授 (30130876)
中務 孝  独立行政法人理化学研究所, 仁科加速器研究センター, 准主任研究員 (40333786)
青木 慎也  筑波大学, 数理物質科学研究科, 教授 (30192454)
Keywords核力 / 量子色力学 / 核構造 / 中性子星 / 密度汎関数 / 殻模型 / 格子量子色力学
Research Abstract

過去数年間に、素粒子論と原子核論の分野において、真空と物質のクォーク構造の理解に向けた確実な進歩が生まれつつある : 素粒子論においては、クォークの真空偏極を考慮し、かつ現実的なクォーク質量での格子QCD計算(いわゆるフルQCD計算)が数年以内に手の届く範囲に見えてきた。一方、原子核論においては、現実的核力や有効核力を用いた核子多体系の厳密計算が可能になりつつある。これらの進展には、高速計算機の飛躍的な能力向上と新しい計算手法開発の両方が本質的な役割を果たしている。このように、計算科学の発展により計算可能な領域が拡大するだけでなく、これまで別々に研究されていた隣接する階層の物理が融合し統一的に研究できる可能性が開けてきた。この現状を踏まえ、本計画研究では、フルQCD計算による核力やバリオン間相互作用の解明に取り組むとともに、その結果に基いた大規模数値計算で原子核構造論、ハイパー核構造論、および中性子星内部の高密度物質の構造論を系統的に展開すべく、平成20年12月より共同研究や研究打ち合わせを開始した。
特に、平成21年3月1日には、理研において「ハイパー核研究と中性子星研究の連携の可能性を探る」という打ち合わせ会を、3月9日には、本計画班キックオフミーティングを開催し、計画班の参加者が一同に会して、素粒子・原子核・宇宙の立場から連携を強化するための方向を探った。

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi