2008 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Project TAIGA: Trans-crustal Advection and In-situ biogeochemical processes of Global sub-seafloor Aquifer |
Project/Area Number |
20109002
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
沖野 郷子 The University of Tokyo, 海洋研究所, 准教授 (30313191)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
篠原 雅尚 東京大学, 地震研究所, 准教授 (90242172)
島 伸和 神戸大学, 内海域環境境域センタ, 准教授 (30270862)
佐藤 暢 専修大学, 経営学部, 准教授 (50365847)
海野 進 金沢大学, 自然システム学系, 教授 (30192511)
野木 義史 国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (90280536)
|
Keywords | 地殻マントル物質 / 地球観測 / 地質学 / 熱水 / 中央海嶺 |
Research Abstract |
本研究では、固体地球と海洋境界部の現象を支配する海底下の流れ「海底下の大河」(以下「大河」)を解明するという領域全体の目標の中で、大河の流れている場の環境の地学的特徴(テクトニックセッティング)がいかに大河の水(流体の物理・化学特性)や河口(熱水噴出孔)の様式を支配するかを、南部マリアナとインド洋海嶺三重点の熱水域における観測に基づき解明する。研究初年度にあたる本年度は、主に次年度以降の観測の準備と既存データの収集・とりまとめを実施した。 1. 観測・解析機器の整備 : 平成21, 22年度に予定している南部マリアナトラフの熱水系調査に備え、海底電位差磁力計の新規導入および既存機器の整備(神戸大学)、AUV搭載型の磁力計の新規設計・購入と調整(国立極地研究所)を実施した。また、全研究期間を通じて利用する岩石分析用の可搬型蛍光X線解析装置とX線回折装置(専修大学)及び地殻モデリング用の計算機システム(金沢大学)を購入し、本格的な使用に向けた調整を行った。 2. 過去のデータの解析・コンパイル : 地球物理データに関しては、既存の調査結果(地形・重力・地磁気)を解析し、2つの熱水系について広域テクトニックセッティングを明らかにした。電気伝導度探査、地震探査については、過去の実績をふまえて南部マリアナ海域の観測計画の詳細を策定した。岩石試料については、南部マリアナの既存試料の収集およびインド洋の既存試料の分析結果の公表を行った。数値シミュレーションに関しては、予備数値実験を行った。 3. 研究打ち合わせの実施:分担者・連携研究者との研究打ち合わせを実施した(2月、東京大学)。また、AUV調査に必要なセンサー類の艤装については、1月にAUV技術担当者と打ち合わせを実施した(1月JAMSTEC)。
|