2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Emergent Chemistry of Nano-scale Molecular System |
Project/Area Number |
20111015
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
石田 敬雄 National Institute of Advanced Industrial Science and Technology, 先進製造プロセス研究部門, 主任研究員 (40281646)
|
Keywords | 単分子膜 / 自己組織化 / 超分子 / 電気化学 |
Research Abstract |
本年度は刺激応答型デバイスのための基礎実験として、昨年度に引き続きその基礎としてスパッタ法による平坦な透明酸化物(酸化チタン)基板の作製とその表面へのフォスホン酸基を有するRu錯体超分子の単分子膜の形成手法の確立を検討した。非常に高い導電性を持つ10^<-4>Ωcm台の酸化チタン薄膜の作製に成功した。またITO上にRu錯体超分子単分子膜を形成し、この上に動的挙動可能な液晶分子を導入し、確率共鳴のための予備実験として揺らぎレベルの微弱な信号を増幅できるかどうか、超分子膜の酸化還元電流による液晶の配向制御に成功した。これと平行し、原子的に平坦なアルミナ表面への電極を作製し超分子膜の光応答電流測定を試みたものの光応答電流は膜の抵抗が高かったためうまくいかなかった。しかしITO上に形成した膜の縦方向の光電流測定を電気化学環境で行い、Ru錯体超分子膜にC60誘導体を包摂することで分光感度を広げることに成功し、超分子膜の刺激応答性を高めることに成功した。また新規にRu錯体超分子膜において、水素結合を介した多層化が浸漬時に用いる溶液のpHを小さくすることで可能であることを見出した。また多層化によって光吸収が大きくなり、光電流が大きくなることを見出した。また多層膜上に導電性高分子電極を形成したサンドイッチセルを作製し、縦方向の導電性を測定し、0.019という低い減衰定数を確認した。この低い減衰定数は超分子膜が比較的高い電気伝導性を持つことを示している。成果として酸化チタン膜については論文を1報投稿中である。また水素結合を介した多層膜については1件の特許出願を行った。
|