2010 Fiscal Year Annual Research Report
ケミカルバイオロジーによる細胞内物流システムの理解と制御
Project Area | Intracellular logistics: interdisciplinary approaches to pathophysiology of membrane traffic |
Project/Area Number |
20113008
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
清水 史郎 慶應義塾大学, 理工学部, 講師 (30312268)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
近藤 恭光 独立行政法人理化学研究所, 化合物ライブラリー評価研究チーム, 専任研究員 (80333342)
|
Keywords | ケミカルバイオロジー / Pirin / メラノーマ細胞 / がん細胞遊走 / 化合物アレイ / 化合物バンク / ジスルフィド結合 |
Research Abstract |
一昨年度および昨年度に引き続き、化合物アレイを用いたケミカルバイオロジー研究を遂行している。本年度も化合物アレイを用い、細胞内ロジスティクスに影響を与える様々なタンパク質に対して、特異的に結合する低分子化合物のスクリーニングを行った。評価したタンパク質は、主に計画班員や公募班員などから依頼があったもので、解析の結果、特異的にヒットした化合物に関しては類似化合物(ネガティブコントロールなど)と併せて細胞に処理し、細胞内でも標的タンパク質に作用したか否かを判断した。 化合物アレイで標的タンパク質と特異的に相互作用する低分子化合物の探索を行い、Pirin特異的阻害剤のTPh Aを同定した。TPh AはPirinとBcl-3の結合をin vitroroおよびin vivoで阻害した。また、Pirinの発現を様々な培養細胞で検討した結果、全く発現していない細胞種があることからPirinが細胞の増殖に必須でないことが示唆され、実際に、TPh Aを細胞に処理しても増殖抑制効果はなかった。一方、種々の細胞表現型に与えるTPh Aの影響を検討したところ、TPh A処理でメラノーマ細胞の遊走が阻害された。詳細な検討を行った結果、TPh A処理でPirinとBc1-3の相互作用が阻害されると、Snai12の発現が低下することでメラノーマ細胞の遊走が阻害されることが明らかになった。 一方、これまでprotein disulfide isomerase(PDI)特異的な阻害剤は報告がなかったが、理研化合物バンクの約10,000化合物を評価した結果、reductase活性を特異的に抑制するPDI阻害剤のjuniferdinを同定でき、構造活性相関研究まで発展することができた。
|