2010 Fiscal Year Annual Research Report
培養系を用いたマウスGSC/ニッチ・システムの解明と分化誘導系の開発
Project Area | Regulatory Mechanism of Gamete Stem Cells |
Project/Area Number |
20116005
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
小川 毅彦 横浜市立大学, 医学部, 准教授 (50254222)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大保 和之 横浜市立大学, 医学部, 准教授 (70250751)
|
Keywords | 精子形成 / 精子幹細胞 / エピジェネティクス / 器官培養 / 培養 / ニッチ |
Research Abstract |
哺乳類一般、特にヒトの精巣から精子幹細胞(GSC)の培養株を樹立するという目的のもとに、我々はマウスGSCの培養条件の改良を行っている。その方法の一つとして、マイクロドロップ培養法によるGSC培養をおこなった。その結果、マイクロドロップ培養法は、培養細胞中の幹細胞検定法としても利用できることが明らかになり、同時に培養条件の詳細な検討もできることがわかった。また別の戦略として、ゲノム修飾などを低分子化合物でコントロール方法論の応用を考え、GSCが持つ特徴あるゲノム修飾とその役割を探索した。その結果GSCにはde novo DNA methyltransferases非発現、H3K9me2修飾欠落が認められ、分化開始によりこれら修飾が一斉に出現することがわかった。 哺乳類のin vitro精子形成はこれまでに成功例がなく、長年の課題であった。我々はGSCニッチの研究にはin vitro精子形成系の開発が重要であるとの認識から、その開発に取り組んできた。精子形成には精細管という構造が必須ではないかとの仮説のもとに、精巣組織片をそのまま培養する器官培養法を採用した。様々条件検討の末、血清代替物が器官培養の精子形成において血清よりも有効であることを見出した。実験を繰り返し、血清代替物を用いた培養で、精子形成が完遂し、精子が産生されることを見出した。さらにそれら精子や精子細胞をもちいて顕微授精を行ない、産仔を得た。さらに精巣組織は凍結可能で、解凍後に同様の器官培養で精子が産生できることも証明した。これらの成果は世界初のものであり、今後の発展が期待されている。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Epigenetic regulation of stem cell differentiation in testes2010
Author(s)
Shirakawa T, Yaman R, Kamizato Y, Kamizato Y, Sharif J, Muto M, Yoshida S, Ura K, Koseki H, Ohbo K.
Organizer
Cold Spring Harbor Symposium on Mouse Development, Genetics and Genomics
Place of Presentation
New York, USA.
Year and Date
2010-10-29
-
-
-
-