• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

活性酸素シグナル応答機構の解明を目指した新規蛍光プローブ・イメージング技法の開発

Planned Research

Project AreaSignaling functions of reactive oxygen species
Project/Area Number 20117003
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

浦野 泰照  The University of Tokyo, 大学院・医学系研究科, 教授 (20292956)

Keywords蛍光プローブ / 活性酸素種 / 活性窒素種 / カルセイン / フルオレセイン / 細胞内滞留性 / 長時間観測
Research Abstract

本研究課題は、情報伝達機構の制御分子としての活性酸素種(ROS)・窒素種(RNS)の役割を明らかにするために必須となる、高選択的、高感度蛍光プローブ類の開発を行うことを目的とする。本年度はまず、昨年度開発することに成功した、細胞からの漏出が最小限に抑えられており、長時間にわたって生細胞中で発生するRNSを高感度に検出可能な蛍光プローブDACalの改良を試みた。DACalはカルセインを分子骨格としているため、中性付近pHであっても、少しのpH変化で大きな蛍光強度の変化が見られてしまう欠点を有しており、これを克服すべく蛍光団に塩素原子を導入したDCI-DACalを開発した。本プローブは、pH5程度まで安定した蛍光強度を示すRNSプローブであることが確認され、実際本プローブをAMエステルへと誘導体化したプローブを活用することで、生細胞中で発生するごく少量のNOの検出に成功した。これらの結果は、本年度J. Am. Chem. Soc.誌に記載された。次にSNAP、Haloなどの小分子を結合させる活性を有するタグ蛋白質技術を活用し、特定の蛋白質へのROS、RNSシグナルを高選択的に検出可能な新たな蛍光検出技術の開発を開始した。本目的には、細胞に滞留しないwashableな蛍光プローブの開発が必須である。そこでSNAP基質となるベンジルグアニン構造、Halo基質となるクロロアルキル構造を有する各種蛍光団誘導体を開発し、生細胞への負荷、余剰プローブの洗浄操作に最も適している骨格を検討した。その結果、脂溶性の比較的高いフルオレセイン誘導体であるTokyoGreenと、ベンジルグアニンの組み合わせが非常によい特性を示すことが明らかとなった。本プローブはそれ自身、緑色蛍光のwashable SNAP基質として極めて有効であることが、SNAP発現培養細胞を用いた検討から確認され、最終目的とするwashableなROS、RNSプローブ母核として理想的な特性を有することが明らかとなった。

  • Research Products

    (8 results)

All 2010 2009

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Sensitive detection of acrolein in serum using time-resolved luminescence2010

    • Author(s)
      Masataka Togashi
    • Journal Title

      Org.Lett. 12

      Pages: 1704-1707

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A simple and effective strategy to increase the sensitivity of fluorescence probes in living cells2009

    • Author(s)
      Saki Izumi
    • Journal Title

      J.Am.Chem.Soc. 131

      Pages: 10189-10200

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 化学プローブの精密設計による、医学生物解析の新展開2010

    • Author(s)
      浦野泰照
    • Organizer
      日本顕微鏡学会関東支部第34回講演会
    • Place of Presentation
      帝京大学医学部医療技術学部棟、東京
    • Year and Date
      2010-03-20
  • [Presentation] 蛍光プローブの精密設計による、新たな生細胞イメージング2010

    • Author(s)
      浦野泰照
    • Organizer
      日本顕微鏡学会バイオメディカルニューマイクロスコープ分科会平成21年度シンポジウム講演会
    • Place of Presentation
      帝京大学医学部臨床大講堂、東京
    • Year and Date
      2010-01-18
  • [Presentation] 論理的分子設計に基づく、各種ROS、RNS選択的蛍光プローブの開発2009

    • Author(s)
      浦野泰照
    • Organizer
      大阪大学蛋白質研究所セミナー「活性酸素のシグナル伝達」
    • Place of Presentation
      大阪大学蛋白質研究所、大阪
    • Year and Date
      2009-11-28
  • [Presentation] Precise design of small molecule-based fluorescence probes for elucidating biological events in living samples2009

    • Author(s)
      浦野泰照
    • Organizer
      第20回フォーラム・イン・ドージン「Fluorescence Biology」
    • Place of Presentation
      鶴屋ホール、熊本
    • Year and Date
      2009-11-27
  • [Presentation] Rational design of novel fluorescence probes for visualizing various cellular responses and in vivo tumor imaging2009

    • Author(s)
      浦野泰照
    • Organizer
      4th Cell Stress Society International Congress on Stress Responses
    • Place of Presentation
      ガトーキングダムサッポロ、北海道
    • Year and Date
      2009-10-08
  • [Presentation] Real-time imaging of various ROS and enzymatic activity in living cells by using precisely developed novel fluorescence probes2009

    • Author(s)
      浦野泰照
    • Organizer
      International Symposium 2009 on Signaling Functions of Reactive Oxygen Species
    • Place of Presentation
      阿蘇ビラパークホテル、熊本
    • Year and Date
      2009-07-18

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi