• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

化学プローブを駆使した活性酸素シグナルの制御機構解明

Planned Research

Project AreaSignaling functions of reactive oxygen species
Project/Area Number 20117006
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

有本 博一  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (60262789)

Keywords一酸化窒素 / 内因性物質 / ケミカルバイオロジー / ニトロ化
Research Abstract

本年度は以下の3項目について研究を進めた。
1.8-ニトロアデノシン誘導体の生体内存在の探索;2.8ーニトロcGMPが結合する標的タンパク質の解明;3.S-グアニル化シグナルをOFFにする機構の解明
このうち、1については、既に合成した各種の8-ニトロアデノシン誘導体をもとにしてポリクローナル抗体を作成し、細胞免疫化学やウェスタンブロットを利用して、生体内存在を調べた。存在が示唆される結果を得ているが、微量物質であるため、更なる検証が必要と考えられた。2については、蛍光標識プローブを作製して電気泳動ゲル上に標的タンパク質を見出し、質量分析を行ったが、完全な同定にはいたらなかった。蛍光プローブを認識する特異的抗体が有用と考えられたので、作成を試みたが充分な特異性をもつ抗体が得られていない。3については、酸素の安定同位体を含む8-ニトロcGMPを化学合成し、これを培養細胞に投与して代謝物を解析した。その結果、細胞内に過剰に存在する8-ニトロcGMPは、還元を受けて8-アミノ-cGMPへと変換されることがわかった。8-アミノ-cGMPは、合成化合物として以前報告があったが、内因性物質としての存在が確認されたのは、これが始めてである。この8-アミノ-cGMPは、炎症を起こした細胞のなかでは更に代謝され、cGMPへと変換されることも判明した。ニトロ化ヌクレオチドが、無修飾のヌクレオチドへ戻され再利用される過程を明らかにしたもので大変価値が高いと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

種々の化学プローブを駆使することに依って、研究開始当初まったく明らかになっていなかったニトロ化ヌクレオチドの生成と代謝過程について、有用な知見が蓄積されている。これは、活性酸素シグナル領域内でケミカルバイオロジー分野を担当する本研究代表者に期待される役割を充分に果たしていると考えられるため。

Strategy for Future Research Activity

23年度までの研究に依って、8-ニトロ-cGMPが持つ新たな生理機能が明らかになりつつある。24年度には、その機能が発現するメカニズムの解析に重点をおいて研究を進めたい。

  • Research Products

    (4 results)

All 2012 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Nitric oxide promotes recycling of 8-nitro-cGMP, a cytoprotective mediator, into intact cGMP in cells2012

    • Author(s)
      Saito, Y.; Sawa, T.; Yoshitake, J.; Ito, C.; Fujii, S.; Akaike, T.; Arimoto, H.
    • Journal Title

      Molecular BioSystems

      Volume: 8 Pages: 2009-2015

    • DOI

      10.1039/C2MB25189B

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Chemical Approaches for Understanding and Controlling Infectious Diseases

    • Author(s)
      Hirokazu Arimoto
    • Organizer
      The Uehara Memorial Foundation Synposium-2011: Chembiomolecular Science: at the Frontier of Chemistry and Biology
    • Place of Presentation
      ハイアットリージェンシー東京
    • Invited
  • [Presentation] 化学プローブを駆使したニトロ化ヌクレオチドの動態解明

    • Author(s)
      有本博一
    • Organizer
      第84回 日本生化学会大会 シンポジウム「活性酸素種の可視化と情報伝達系解明への応用」
    • Place of Presentation
      京都国際会館
    • Invited
  • [Presentation] 感染症の制御に向けた化学からのアプローチ

    • Author(s)
      有本博一
    • Organizer
      中西シンポジウム2012
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi