• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ニトロソ化シグナル伝達制御系の解明

Planned Research

Project AreaSignaling functions of reactive oxygen species
Project/Area Number 20117008
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

松本 明郎  Osaka University, 微生物病研究所, 寄附研究部門准教授 (60437308)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小澤 健太郎  金沢大学, 医学部, 助教 (80507393)
Keywords一酸化窒素 / ニトロシル化 / シグナル伝達 / 神経変性疾患 / オルガネラ
Research Abstract

本研究は、一酸化窒素(NO)が細胞膜を通過するメカニズムを明らかにし、細胞間情報伝達系がどのように制御されているのかを理解することを目的とする。さらにNOシグナルを人為的に制御するための方法論、病態におけるシグナル伝達系の破綻・病態特異的な伝達経路の解明を目指している。
本年度は、研究の開始にあたり解析系の確立とread-outとなる事象の選定を行なった。
A : 隣接細胞由来のNOにより変化する遺伝子発現プロファイル解析
細胞内シグナル伝達に与えるNOの影響は、これまで同一細胞内において産生されたNOによる影響として検討されてきたが、本課題においては、細胞内において産生されたNOが隣接したNO非産生細胞に及ぼす影響を、隣接細胞における遺伝子発現プロファイルの比較から検討している。生理的なNOの作用を模倣するためNO産生細胞とNO非産生細胞とを層状に密接させた共培養系を確立し、NO非産生細胞における遺伝子発現プロファイルの変化を捉えるため、DNAチップを用いた解析を行っている。現在,データの解析を進めているところである。隣接細胞から細胞膜を通過して伝わってきたNOにより生じる、細胞内かおける生化学的な反応系を個別に明らかかしていくための、read-outが得られる予定である。
B : 細胞内におけるNO消去系の探索
NADH依存性にNOを消去する系が細胞内に存在していることを新規に見出し,各種細胞における酵素活性を検討した。NADH依存性に生じるNO消去活性は、NO産生細胞において高く、NO産生量の低い細胞においては低値を示すなど、生理的な調節を受けた酵素活性であることを示唆する興味深い結果が得られてきている。現在,細胞内オルガネラ毎のNO消去活性の検討ならびに酵素タンパク質の分離・同定を実施中である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] S-nitrosylationによる細胞内シグナル伝達制御機構2008

    • Author(s)
      松本明郎
    • Organizer
      第81回日本生化学会・第31回日本分子生物学会合同年会シンポジウム「タンパク質S-ニトロシル化による細胞内シグナリング調節」
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場
    • Year and Date
      2008-12-10
  • [Presentation] S-nitrosylationによるβ受容体シグナル制御機構2008

    • Author(s)
      松本明郎
    • Organizer
      研究会「イオンチャネル・トランスポーターと心血管機能 : 学際的取り組みによる新戦略」
    • Place of Presentation
      岡崎生理学研究所
    • Year and Date
      2008-11-19

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi