• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

様々な手法を用いた基礎研究と臨床研究

Planned Research

Project AreaClarification of the mechanism of face recognition by interdisciplinary research
Project/Area Number 20119007
Research InstitutionNational Institute for Physiological Sciences

Principal Investigator

柿木 隆介  生理学研究所, 統合生理研究系, 教授 (10145196)

Project Period (FY) 2008-11-13 – 2013-03-31
Keywords顔 / 脳磁図 / MRI
Research Abstract

平成24-25年度の代表的な研究成果として2つをあげる。
自己意識情動(罪悪感・恥ずかしさなど)は、基本情動(喜び・悲しみ・怒りなど)とは異なる高次な社会情動である。そのメカニズムを明らかにするため、様々な表情の自己顔画像を被験者本人に見せ、明らかに奇妙な顔や写りの悪い自己顔を見せて、強い恥ずかしさを感じた時の脳活動を解析した。さらに、自己顔によって惹起される恥ずかしさを増大させるために、他者の目(観察)を導入することで社会的な状況を2台のMRIの同時計測により実現した。その結果、相手からの観察により自己顔への恥ずかしさがより増大したヒトほど右島皮質の活動が増大することが明らかになった。
よく知っている著名人の顔であっても、白目と黒目の明暗関係を反転させた目にすると誰の顔かわかりにくくなる。ブレア錯視(Tony Blair illusion)として知られるこの奇妙な顔は、乳児には‘顔’として見えているのかどうかを、近赤外分光法(Near-Infrared Spectroscopy;NIRS)を用いて計測した。その結果、(1) 正常な目の顔を見ているときは脳活動が上昇したが、白黒反転目では上昇しなかった。(2) 正常な目を見ているとき、脳の右後側頭部が強く活動した。これらの結果は、生後5ヶ月以降になると乳児はヒト特有の白目・黒目をもつ顔だけを‘顔’として認識すること、その処理は脳の右半球で行われていることを示唆すると考えられた。今回の研究は、赤ちゃんの脳内でヒト特有の目に反応する神経基盤を明らかにした世界で初めての研究である。
5年間の研究成果を代表的班員8名(グループ)が英文論文にまとめ、Japanese Psychological Research誌(Wiley社発行)の2014年第1号に特集号として刊行された(編者は申請者)。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2014 2013 2012 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] The anterior insular and anterior cingulate cortices in emotional processing for self-face recognition.2014

    • Author(s)
      Morita T, Tanabe HC, Sasaki AT, Shimada K, Kakigi R, Sadato N.
    • Journal Title

      Social Cognitive & Affective Neuroscience

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Studies of face perception in humans using magneto- and electro-encephalography.2014

    • Author(s)
      Miki K, Kakigi R
    • Journal Title

      Japanese Psychological Research

      Volume: 56 Pages: 46-57

    • DOI

      10.1111/jpr.12023

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Electrophysiological study of face inversion effects in Williams syndrome.2013

    • Author(s)
      Nakamura M, Watanabe S, Inagaki M, Hirai M, Miki K, Honda Y, Kakigi R
    • Journal Title

      Brain Development

      Volume: 35 Pages: 323-330

    • DOI

      10.1016/j.braindev.2012.05.010.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Contrast reversal of the eyes impairs infants' face processing: A near-infrared spectroscopic study.2013

    • Author(s)
      Ichikawa H, Otsuka Y, Kanazawa S, Yamaguchi M K, Kakigi R
    • Journal Title

      Neuropsychologia

      Volume: 51 Pages: 2556-2561

    • DOI

      10.1016/j.neuropsychologia.2013.08.020.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Developmental changes in face perception during childhood: An event-related potential study.2014

    • Author(s)
      Honda Y, Miki K, Watanabe S, Kakigi R
    • Organizer
      30th International Congress of Clinical Neurophysiology
    • Place of Presentation
      Estrel Hotel, Berlin, Germany
    • Year and Date
      20140320-20140323
  • [Presentation] 視覚誘発脳波・脳磁図の新展開2013

    • Author(s)
      柿木隆介
    • Organizer
      第51回日本神経眼科学会総会
    • Place of Presentation
      秋田拠点センターALVE, 秋田、日本
    • Year and Date
      20131122-20131123
    • Invited
  • [Presentation] Face perception2013

    • Author(s)
      Kakigi R
    • Organizer
      5th Asian and Oceanian Congress of Clinical Neurophysiology
    • Place of Presentation
      Nusa Dua Conference Center, Bali, Indonesia
    • Year and Date
      20130828-20130831
    • Invited
  • [Presentation] Face perception and recognition.2012

    • Author(s)
      Kakigi R
    • Organizer
      The 3rd NIPS-CIN Joint Symposium
    • Place of Presentation
      Okazaki Conference Center, Okazaki, Japan
    • Year and Date
      20121010-20131011
    • Invited
  • [Remarks] 自然科学研究機構生理学研究所 統合生理研究系感覚運動調節研究部門

    • URL

      http://www.nips.ac.jp/smf/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi