2009 Fiscal Year Annual Research Report
多成分、非常態下における二次粒子生成・成長過程の解明
Project Area | Impacts of aerosols in East Asia on plants and human health |
Project/Area Number |
20120002
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
奥山 喜久夫 Hiroshima University, 大学院・工学研究科, 教授 (00101197)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤本 敏行 室蘭工業大学, 工学部, 准教授 (40333661)
FERRY Iskandar 広島大学, 大学院・工学研究科, 助教 (00452607)
|
Keywords | 化学工学 / 環境 / 計測工学 / ナノ粒子計測 / エアロゾル / 大気環境汚染 / 均一核生成 / クラスター |
Research Abstract |
1. 常温・常圧下における二次粒子生成実験 前年度に確立した常温・常圧下でのSO_2からの光反応や軟X線による二次粒子生成実験を減圧で行い、圧力が二次粒子の生成・成長過程に及ぼす影響を明らかにした。紫外線による粒子生成は室蘭工業大学で行い、軟X線による粒子生成は広島大学で行った。室蘭工業大学では反応系を減圧にするとともに、微分型静電分級器のシースラインを循環系にし、シースガスの温度および湿度をコントロールし、さらにモデル反応器の温度を一定に保っことで、より精度良く粒子のサイズ分布が計測できるように改良を行った。広島大学では軟X線による粒子生成装置及び粒子計測装置の自動化制御を検討し、より安定な粒子生成および精度が良く粒子のサイズ分布が計測できるように装置開発を行った。また、常温及び常圧でのSO_2からの軟X線による二次粒子生成実験を行い、二次粒子の成長・生成過程に対する圧力の影響を明らかにした。 2. 二次粒子の成長・生成過程のモデル化 室蘭工業大学で昨年度開発した二成分(H_2O-H_2SO_4)の粒子成長過程のモデルと、QUN(Quasi-Unary Nucleation)モデルなどの核生成現象のモデルを組み合わせることで、二次粒子の生成・成長過程のモデル化を行った。 3. 表面積計測装置およびEC/OCの計測装置の開発 生成した二次粒子の動力学挙動を明らかにするために粒子の表面積を計測可能な装置を開発した。また、大気中のカーボン(EC/OC)の濃度計測装置の開発も行い、AO2-PO7の班と共同で長崎県の福江での大気中のEC/OCの濃度の飛行機観測実験を行った。
|
Research Products
(12 results)