2012 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Impacts of aerosols in East Asia on plants and human health |
Project/Area Number |
20120004
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
神谷 秀博 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20183783)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
和田 匡司 石川工業高等専門学校, 環境都市工学科, 助教 (00413766)
並木 則和 工学院大学, 工学部, 教授 (40262555)
塚田 まゆみ 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 技術職員 (70376870)
峰島 知芳 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (20550198)
|
Project Period (FY) |
2008-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | PM2.5/PM10 / 浮遊性粒子状物質 / 固定発生源 / バーチャルインパクター / 希釈器 / 核生成・成長 / 凝縮性SPM |
Outline of Annual Research Achievements |
東アジア域における工場・廃棄物処分場など固定発生源を対象に、凝縮性物質を含む浮遊性粒子状物質の排出状態の解明を目的に、2種類の排出挙動計測システムを構築した。第一の測定法として、Virtual impactorを用いた煙道中で粒子化したPM2.5/PM10の分離・計測法は、ISO化(ISO13271)2012年6月に公開された。JIS化もほぼ完了し、普及に必要な分離性能の評価法も確立した。また、中国のセメント工場煙道排ガスでの測定を清華大学との共同研究で実施し、電力中央研究所の微粉炭燃焼試験炉や重油・LNG混焼、マレーシアでの廃棄物焼却炉排ガス等で計測したPM2.5/PM10の排出濃度や組成の粒度依存性を検討し、排出国、燃料種等による比較検討を行った。第二の方法である希釈器による凝縮性ナノ粒子の計測法は、米国ASTM、カナダCANMET提案の二種類の構造を基本に試作した希釈器を用い、石炭燃焼試験炉、重油・LNG混焼プラント排ガスの実燃焼排ガスを対象に、煙道中で生成している粒子を、①フィルターでほぼ除去、②Virtual impactorによりPM2.5のみ分離、の二種類の方法で希釈器に導入し、希釈器から排出する気流中の粒子の粒度分布等を測定した。PM2.5の存在による希釈過程での凝縮性ナノ粒子の生成状態が、燃料種により異なることが確認された。この結果に基づき、実験室で、煙道中で生成しているPM2.5のモデル粒子として球形シリカ粒子を、凝縮性成分としてCd、及びホウ素蒸気を用い、シリカ粒子濃度、粒子径、凝集状態、及びCd、ホウ素濃度による個数濃度、表面積濃度への影響を体系的に検討した。その結果、凝縮性成分の粒子表面の析出現象が、認められ、実排ガスデータとの比較より、凝縮性成分を含む排出機構が考察できた。
|
Research Progress Status |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Remarks |
ISO13271の策定、公表に本研究成果が活かされ、併せて希釈法のISO25597の内容にも大きく貢献した。
|