• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Self-evaluation Report

Aerosol formation in anthropogenic sources and characterization of source profile

Planned Research

  • PDF
Project AreaImpacts of aerosols in East Asia on plants and human health
Project/Area Number 20120004
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Complex systems
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

KAMIYA Hidehiro  Tokyo University of Agriculture and Technology, 大学院・工学研究院, 教授 (20183783)

Project Period (FY) 2008 – 2012
Keywords浮遊性粒子状物質 / PM2.5 / バーチャルインパクタ / ナノ粒子 / 希釈器 / 固定発生源 / 燃焼排ガス
Research Abstract

人為的発生源の中で、エアロゾル排出特性に関する研究が極めて少ない工場、廃棄物処理場、発電所等の固定発生源を対象に、発生源別のナノからミクロまで無機成分のスペシエーションも含めた粒子生成及び環境中への排出機構の解明を行う。燃料組成、燃焼条件、排出防止設備のレベル等によりエアロゾルの発生、環境中への放散機構が著しく異なるため、化石燃料、バイオマス、廃棄物等の燃焼システムを対象に、様々な汚染物質除去レベルを想定して大気中への放散状態、その機構を解明する。固定発生源からのエアロゾル排出機構は、第一に、煙道中までの過程で粒子化し集じん装置を通過して排出される粒子で大きさが2.5μm以下のPM2.5、第二に、煙突から大気放散時に凝縮してナノ粒子化する凝縮性粒子がある。各機構での粒子の生成・放散量、排出時の形態解析が可能でISOなど国際標準法となり得る計測システムを構築する。PM2.5/PM10の計測法は、バーチャルインパクタを用いた方法をウイーン大学のSzymanski教授と共同開発する。
第二の排出機構である凝縮性ナノ粒子の計測法は、大気放散状態を模擬する希釈器の設計と希釈条件の確立が重要な課題となる。凝縮性粒子用にはISO化が検討されており、候補となる米国ASTMが検討している構造と、カナダCANMETが提案している二種類の基本構造をもとに、詳細な流体力学計算等による構造設計を行う。実験室でカドミウム蒸気を含むモデル排ガスを用い、構造が異なる希釈器を用いても生成するナノ粒子の粒度分布がほぼ一致する希釈条件を求める。構築したシステムにより、大気汚染防止装置のレベルが異なる東アジアの状況に対応した実験室でのモデル排ガスから試験炉、パイロット、商用機まで規模の異なる燃焼設備の排ガスを用い、エアロゾル生成・排出状態を評価・解析する。また、湿式法により排ガス中の凝縮性成分を液中捕集し、ICP-MSにより微量成分を分析して凝縮性SPMの生成挙動との関係を検討する。以上の結果を、本新学術領域研究の自然界由来の排出データ等と組み合わせ大規模解析を実施し、植物、健康への影響を評価・解析することで、発生源と受容域との関係を定量的に求め、人為発生源での排出量抑制、規制値策定等の科学的根拠の構築を最終的な目的とする。

  • Research Products

    (9 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Electrostatic deposition of aerosols generated from an aqueous nanopowder suspension on a chemically treated substrate2010

    • Author(s)
      Naim, M.N., Kamiya, H.(4番目), 他3名
    • Journal Title

      Japanese J.Appl.Phys. 49

      Pages: 06GH17(6)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] PM2.5/PM10の背景と現状、排出挙動の評価法とその標準化2010

    • Author(s)
      神谷秀博
    • Journal Title

      航空環境研究 No.14

      Pages: 15-20

  • [Journal Article] ナノ粒子の実用化動向と安全な利用2010

    • Author(s)
      神谷秀博、飯島志行
    • Journal Title

      クリーンテクノロジー 20(2)

      Pages: 42-45

  • [Journal Article] 固定発生源煙道内PM10/PM2.5質量濃度測定用multi-stage VIS impactorの分級特性2009

    • Author(s)
      和田匡司(1番目)、神谷秀博(9番目), 他7名
    • Journal Title

      粉体工学会誌 46

      Pages: 467-475

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Evaluation of VIS impactor for PM10/PM2.5 mass concentration measure- ment using flue gas of coal combustion2010

    • Author(s)
      Wada, M., Tsukada, M., Noda, N., Makino, H., Kanaoka, C., Kamiya, H., Szymanski W.W.
    • Organizer
      International Aerosol Conference
    • Place of Presentation
      University of Helsinki,Finland
    • Year and Date
      2010-09-02
  • [Presentation] 廃棄物燃焼モデル排ガスを用いた凝縮性浮遊粒子状物質の生成挙動に及ぼす希釈条件の影響2010

    • Author(s)
      関澤知哉、羽田健太郎、塚田まゆみ、W. Lenggoro、神谷秀博
    • Organizer
      第27回エアロゾル科学・技術討論会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知)
    • Year and Date
      2010-08-03
  • [Presentation] 単分散粒子を用いたPM10/PM2.5質量濃度測定用バーチャルインパクタの分級性能評価2010

    • Author(s)
      並木則和、澤地昭人、和田匡司、塚田まゆみ、神谷秀博、W.W.Szymanski
    • Organizer
      第27回エアロゾル科学・技術討論会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知)
    • Year and Date
      2010-08-03
  • [Book] 究極のエネルギーと環境調和(内藤牧男、牧野尚夫編著)2010

    • Author(s)
      神谷秀博
    • Total Pages
      68-76
    • Publisher
      日刊工業新聞社
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.tuat.ac.jp/~aerosol/

URL: 

Published: 2012-03-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi