• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

東アジアから輸送されるエアロゾル化学成分の航空機観測

Planned Research

Project AreaImpacts of aerosols in East Asia on plants and human health
Project/Area Number 20120008
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

畠山 史郎  Tokyo University of Agriculture and Technology, 大学院・共生科学技術研究院, 教授 (30132856)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邉 泉  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 准教授 (30302912)
新垣 雄光  琉球大学, 理学部, 准教授 (80343375)
Keywords東アジア / 航空機観測 / エアロゾル / 後方流跡線解析 / 輸送モデル予測 / 韓国 / 地上同機観測
Research Abstract

平成20年度は研究期間も短いので、観測の準備の年とし、測器類の購入および整備、測器類の使用法の習熟、キャリブレーション、観測用飛行機の選定と測器搭載のための機内配置計画、ならびにラック類の設計を行った。今年度購入したSO2計、オゾン計はキャリブレーションを行い、順調に測定に供することができる状態となった。また、エアロゾル捕集装置については、購入した市販品を、飛行機に搭載するには多少手直しする必要のあることがわかった。また、3年間の観測計画の概要を整理して、各年度の観測場所、観測時期などの計画を立案した。特に、観測時の気象情報や予測モデルによる汚染物質・エアロゾルの輸送・分布の予測をどのように行うか、研究班内および他の研究班の研究者と打ち合わせて、航空機観測時の予測モデルの運用、航空機観測時に同期して行う国内での地上観測の詳細などについて取り決めた。また、A01班の研究者と航空機に搭載する測定機器について打ち合わせた。従来外部の研究者に依頼していた炭素質エアロゾルの測定を領域内の研究者で協力して行うことに合意した。さらに、大規模観測の国政的な協力を推進するため、平成21年2月に韓国環境省の環境科学研究院を訪問し、国際協力の発展を図ることを目的に、平成21年度に行う航空機観測を韓国と同時に行うことに合意した。観測時期は平成21年10月とし、観測後データ検討会を平成22年1月に行うことに決定した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 Other

All Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 東アジアから輸送される汚染大気中の有機エアロゾル2009

    • Author(s)
      岩崎由佳、畠山史郎、佐藤圭
    • Organizer
      日本化学会第89春季年会
    • Place of Presentation
      船橋
    • Year and Date
      2009-03-28
  • [Presentation] 沖縄県辺戸岬における大気中窒素化合物の連続観測とCMAQモデル計算結果との比較2009

    • Author(s)
      瀬良俊樹、弓場彬江、定永靖宗、竹中規訓、坂東博、鵜野伊津志、高見昭憲、畠山史郎
    • Organizer
      日本化学会第89春季年会
    • Place of Presentation
      船橋
    • Year and Date
      2009-03-28
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.tuat.ac.jp/~aerosol/

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi