• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

エアロゾルの樹木への吸収・吸着機構の解明

Planned Research

Project AreaImpacts of aerosols in East Asia on plants and human health
Project/Area Number 20120009
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

船田 良  東京農工大学, 大学院・農学研究院, 教授 (20192734)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐野 雄三  北海道大学, 大学院・農学研究院, 講師 (90226043)
黒田 克史  独立行政法人森林総合研究所, 木材特性研究領域, 主任研究員 (90399379)
Keywordsエアロゾル / ブラックカーボン / 硫酸アンモニウム / イメージング解析 / 葉の表面構造 / 越境大気汚染 / 樹木生理学 / EDX解析
Research Abstract

本研究の最終目的は、越境大気汚染物質であるエアロゾルが樹木の成長や生理学的特性に与える影響を実験的に解明することである。その目的のためには、樹木の葉表面および内部におけるエアロゾルの吸収と吸着状態を、各種顕微鏡を駆使したイメージング技術を用いて可視化することが必要である。本年度は、ブラックカーボンおよび硫酸アンモニウムの可視化の方法の確立と、人為的に曝露したエアロゾルをナノレベルで解析し、葉の表面構造との関連性を解析することを目標とした。
日本産およびインドネシア産樹木の葉の表面構造を観察したところ、突起構造や気孔の大きさなどが樹種により大きく異なっていた。葉の構造の違いは、エアロゾル粒子の吸着特性に影響を与えると考えられる。ブラックカーボンを短期および長期曝露した葉の表面に、ブラックカーボン由来の粒子の吸着が観察された。針葉樹においては、ブラックカーボン粒子が気孔から取り込まれにくい構造を示していると考えられる。一方、硫酸アンモニウムを短期曝露した葉の表面上において、直径300-600nm程度の球形の微粒子が観察された。エネルギー分散型X線分析装置(EDX)による分析の結果、これらの粒子はイオウ(S)を含んでおり、コントロール試料に比べて鋭いピークを示すスペクトルが得られたことから、曝露した硫酸アンモニウム由来であるといえる。加速電圧および検出器を変更して、硫酸アンモニウム粒子の効率的な検出方法の検討を行った結果、FE-SEMの反射電子を用いる観察方法は、葉表面上に存在する様々な粒子の中から、曝露した硫酸アンモニウム粒子を絞り込む上で有効であることを明らかにした。長期間曝露した試料表面の硫酸アンモニウム粒子の形状や大きさは、短期曝露した試料やシリコン基板の硫酸アンモニウム粒子と異なっていた。長期間暴露により、微粒子の周りの環境が変化したことで、硫酸アンモニウム粒子の形状が変化した可能性が考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は、エアロゾルが樹木の成長や生理学的特性に与える影響を実験的に解明することである。本研究により、各種イメージング技術を用いることにより、樹木の葉におけるエアロゾルの吸収と吸着状態をナノレベルで可視化する新規方法を確立することができ、多くの成果が上がっている。したがって、当初の計画以上に進展している、と判断した。

Strategy for Future Research Activity

葉の表面のブラックカーボンや硫酸アンモニア粒子などを可視化する方法を駆使し、エアロゾルを長期間曝露した葉における粒子の局在と葉の表面構造や気孔の構造・サイズ・頻度との関連性を明らかにし、エアロゾル粒子の葉への吸収・吸着状態のモデル図を作成する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Temporally and spatially controlled death of parenchyma cells is involved i heartwood formation in pith regions of branches of Robinia_pseudoacacia var.inermis2012

    • Author(s)
      Nakaba, S., Yamagishi, Y., Sano, Y., Funada, R.
    • Journal Title

      Journal of Wood Science

      Volume: 58 Pages: 69-76

    • DOI

      DOI10.1007/s10086-011-1221-y

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Differences in the timing of cell death, differentiation and function among three different types of ray parenchyma cells in the hardwood Populus sieboldii x P.grandidentata2012

    • Author(s)
      Nakaba, S., Begum, S., Yamagishi Y., Jin, H.O., Kubo, T., Funada, R.
    • Journal Title

      Trees

      Volume: 26 Pages: 743-750

    • DOI

      DOI:10.1007/s00468-011-0640-0

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 樹木の葉面に人工的に曝露した硫酸アンモニウム乾燥粒子の局在解析2012

    • Author(s)
      山根健一, 半智史, 山口真弘, Widyanto Dwi Nugroho, 黒田克史, 佐野雄三, 関明人, Willed Lenggoro, 伊豆田猛, 船田良
    • Organizer
      第62回日本木材学会大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌市)
    • Year and Date
      2012-03-16
  • [Presentation] 可視化手法を用いたブラックカーボン粒子の樹木葉への吸着機構の解明2011

    • Author(s)
      半智史, 山根健一, 大谷葉子, 竹田健太, 山口真弘, 黒田克史, 佐野雄三, Wuled Lenggoro, 伊豆田猛, 船田良
    • Organizer
      第28回エアロゾル科学・技術研究討論会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学(堺市)
    • Year and Date
      2011-08-28
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.tuat.ac.jp/~keisei/

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi