• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

地球温暖化に対するサンゴ礁の応答

Planned Research

Project AreaCoral Reef Science for Symbiosis and Coexistence of Human and Ecosystem under Combined Stresses
Project/Area Number 20121006
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

茅根 創  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (60192548)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅 浩伸  岡山大学, 教育学研究科, 教授 (20294390)
杉原 薫  国立環境研究所, 地球環境センター, NIESフェロー (90320275)
波利井 佐紀  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 准教授 (30334535)
Keywordsサンゴ礁 / 地球温暖化 / 酸性化 / 海面上昇 / 白化
Research Abstract

琉球列島石垣島の白保サンゴ礁において定測線における調査を継続し、高温ストレス応答を評価した。高温ストレスに対する応答は、サンゴの種類によって異なっており、白化して大規模にへい死するが無性的成長による回復が著しい枝サンゴ、白化するがへい死には至らない塊状サンゴ、白化しにくいアオサンゴなどのグループに分かれる。1998年白化後には、この3グループとも5年で白化前の規模まで回復した。しかし、2004年以降、高温ストレスは小規模であるにも関わらず、枝サンゴの被度が大規模に減少してしまっており、高温ストレス以外の要因が関わっている可能性がある。
酸性化応答評価のため、白保サンゴ礁では、二酸化炭素濃度が600-800ppmと増加し将来の高二酸化炭素環境を模擬している夜間の群集代謝を見積もったところ、6割のデータが溶解を示した。これは、堆積物の半分をしめる高Mgカルサイトが、溶解しているためである。高Mgカルサイトの飽和定数は、Mg量などによって異なるため、実験的に求められていないが,今後実験室とフィールドにおいてその溶解速度を求める必要がある。沖縄本島北西方の活火山の無人島、硫黄鳥島では、全島にわたり高い被度で造礁サンゴが分布している。一方、火山ガスが噴出して海水のpHが7.7程度と低下した海域では、局所的に造礁サンゴが分布せず、ソフトコーラルが密生している。pHの低下量は、今世紀に予想されている値とほぼ同じ規模であり、今世紀中に海洋酸性化によって造礁サンゴ群集がソフトコーラル群集にシフトする可能性を示唆する。
サンゴ礁コアから採取されたサンゴ化石を種レベルまで同定して、今世紀と同規模の海面上昇速度であった後氷期の海面上昇に対するサンゴ地形・群集の応答を明らかにした。サンゴ礁礁縁(砕波帯)のミドリイシ類など特定のサンゴ群集が、サンゴ礁地形の維持にとって重要な役割をはたしていることが明らかになった。将来の海面上昇に対してサンゴ礁地形を維持するためには、礁縁部の特定種の維持・再生が必要であることが明らかになった。

  • Research Products

    (10 results)

All 2010 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] The relative contribution of dinoflagellate photosynthesis and stored lipids to the survivorship of symbiotic larvae of the reef-building corals.2010

    • Author(s)
      Harii S, Yamamoto M, Hoegh-Guldberg O.
    • Journal Title

      Mar.Biol.

      Volume: 157 Pages: 1215-1224

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Holocene sea-level record from corals : Reliability ofpaleodepth indicators at Ishigaki Island, Ryukyu Islands, Japan.2010

    • Author(s)
      Hongo, C., Kayanne, H
    • Journal Title

      Palaeogeography Palaeoclimatology Palaeoecology

      Volume: 287 Pages: 143-151

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Relationship between species diversity and reef growth in the Holocene at Ishigaki Island, Pacific Ocean.2010

    • Author(s)
      Hongo, C., Kayanne, H.
    • Journal Title

      Sedimentary Geology

      Volume: 223 Pages: 223

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Human impacts on large benthic foraminifers near a densely populated area of Majuro Atoll, Marshall Islands.2010

    • Author(s)
      Osawa, Y., Fujita, K., Umezawa, Y., Kayanne, H., Ide, Y., Nagaoka, T., Miyajima, T., Yamano, H.
    • Journal Title

      Marine Pollution Bull.

      Volume: 60 Pages: 1279-1287

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 環礁州島の地形形成維持に関わる生態プロセス2010

    • Author(s)
      茅根創
    • Journal Title

      水環境学会誌

      Volume: 33 Pages: 245-248

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The impact of benthic algae on the settlement of a reef-building coral.2010

    • Author(s)
      G.Diaz-Pulido, S.Harii, L.J.McCook, O.Hoegh-Guldberg
    • Journal Title

      Coral Reefs

      Volume: 29 Pages: 203-208

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 硫黄鳥島の酸性海域における造礁サンゴからソフトコーラルへの群集シフト2010

    • Author(s)
      井上志保里、茅根創、山本将史
    • Organizer
      日本サンゴ礁学会第13回大会
    • Place of Presentation
      茨城県つくば市つくばカピオ
    • Year and Date
      2010-12-04
  • [Presentation] 造礁サンゴを用いた海面変動復元:Pack abundance法による高精度化2010

    • Author(s)
      本郷宙軌、茅根創
    • Organizer
      日本地質学会第117年学術大会
    • Place of Presentation
      富山大学五福キャンパス
    • Year and Date
      2010-09-19
  • [Presentation] Co2コントロールによる炭酸塩溶解実験2010

    • Author(s)
      山本将史、茅根創、渡邉敦
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2010大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ、千葉市
    • Year and Date
      2010-05-26
  • [Remarks] サンゴ礁学ホームページ

    • URL

      http://www.coralreefscience.jp/

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi