2008 Fiscal Year Annual Research Report
複合ストレスの包括的評価・予測とサンゴ礁生態系応答モデル解析
Project Area | Coral Reef Science for Symbiosis and Coexistence of Human and Ecosystem under Combined Stresses |
Project/Area Number |
20121007
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
灘岡 和夫 Tokyo Institute of Technology, 大学院・情報理工学研究科, 教授 (70164481)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮島 利宏 東京大学, 海洋研究所, 助教 (20311631)
渡邉 敦 大学院, 情報理工学研究科, 助教 (00378001)
|
Keywords | サンゴ礁 / 複合ストレス / 生態系モデル / 物質循環 / ストレス制御 / 炭酸系動態 / 数値シミュレーション / 非線形応答過程 |
Research Abstract |
1)サンゴ礁に対するストレスの中で, 未解明な点が多い地下水経由の淡水・栄養塩負荷について, ラドンと栄養塩の連続計測法による評価手法を確立した. 海草帯に対する地下水由来の硝酸の影響を定量化するための培養実験も行った。また外洋→サンゴ礁域への水温, 炭酸系, 懸濁態・溶存態有機物(炭素・窒素・リン), 栄養塩等水質特性の変化過程に関する現地調査を, 石垣島東海岸のサンゴ礁海域周辺を対象に行った. 得られた試料の定量分析・同位体比分析を来年度初頭に実施する計画である. 2)サンゴ礁生態系における物質循環・炭酸系動態の解明のための現地調査を, 1)と同様に石垣島東海岸サンゴ礁海域周辺を対象に行った. その際, 従来の群集代謝計測(停留法もしくは流れ法)に代表されるようなサンゴ礁内のきわめて限られた測定点での炭酸系動態評価の限界を打破するために, サンゴ礁およびその周辺海域での多点多時点計測に基づく新たな計測スキームによる測定によって, サンゴ礁の空間構造や海底被覆分布特性を陽に反映させた調査を行った. 現在は得られた試料の定量分析・同位体比分析を進めるとともに, 得られた結果をもとに群集代謝特性を非線形最適値問題として解くスキームの開発を進めている. さらに, 石垣島・白保サンゴ礁内外における懸濁態・溶存態有機物(炭素・窒素・リン)の動態を評価するための時系列採水を3箇所で計4回行った. 得られた試料の定量分析・同位体比分析を来年度初頭に実施する計画である. 3)地下水由来の硝酸がサンゴ礁生物に与える影響を評価する目的で, 海草帯において硝酸の窒素・酸素安定同位体比を測定するための採水を実施するとともに, 海草による同位体分別を定量するための培養実験を実施した. これらの試料の定量分析は終了しており, 同位体比分析は来年度前半中に実施する予定である. 4)次年度以降での本格的モデル開発に向けて, サンゴ礁生態系応答モデルのあるべき基本構成について, A01, A02, C01の計画研究担当者らとの議論等を通じて検討を進めた. 具体的にはモデルに不可欠な構成要素, 素過程の抽出と, それを検証するためのフィールド選定について議論を進めた.
|