2022 Fiscal Year Annual Research Report
Updating MIROC toward a global cloud-resolving model
Project Area | Challenge to the new generation cloud-resolving climate simulation |
Project/Area Number |
20H05729
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
三浦 裕亮 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (70415991)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
関口 美保 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (00377079)
佐藤 陽祐 北海道大学, 理学研究院, 准教授 (10633505)
山上 遥航 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(環境変動予測研究センター), 研究員 (40869905)
渡部 雅浩 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (70344497)
|
Project Period (FY) |
2020-10-02 – 2023-03-31
|
Keywords | 気候モデル / MIROC / 力学コア / 高解像度気候シミュレーション / 雲ー放射相互作用 |
Outline of Annual Research Achievements |
本学術変革領域では、次世代気候モデル構築を目指して3つのプランを設定している。プランAは全球雲解像モデルNICAMの気候モデル化、プランBは気候モデル MIROCの雲解像モデル化、プランCは新しい発想による新モデル開発である。本計画班はプランBを遂行しつつ、プランAをサポートする役割を担っている。また、 MIROCの高解像度化研究の一環として、雲解像モデルの長期積分の特性を把握し、パラメタリゼーションによる雲表現とのシームレスな接続方法についても研究し ている。 MIROCの高解像度化を目指した研究として、正20面体を分割した格子構造の上で新しい変数配置の力学コアを開発している。本年度はプログラム整理を実施し、東大Wisteria-Oを用いて計算速度の検証等を実施した。 MIROCの大気放射パラメタリゼーションの高度化研究を継続的に実施している。MIROCの物理過程を理化学研究所の雲解像モデルSCALE-RMで代用するスーパーパラメタリゼーション気候モデルSP-MIROCを開発し、気候場や赤道波の検証を行った。既存のMIROCに比べて気候場の完全が見られるが、採用する雲微物理過程への依存性が顕著であった。SP-MIROCにおいては、赤道波のうち空間スケールが比較的大きいケルビン波やロスビー波がMIROCに比べて改善していた。改善の要因を調べると、雲微物理過程を用いた場合ほうが積雲パラメタリゼーションを用いた場合に比べて潜熱加熱がトップヘビー型になっていたことが分かった。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|