2021 Fiscal Year Annual Research Report
ファウンダー(F0)世代からの解析を可能にする受精卵の遺伝子改変技術基盤の構築
Project Area | A new foundation for primate developmental biology |
Project/Area Number |
20H05763
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
築山 智之 滋賀医科大学, 動物生命科学研究センター, 特任准教授 (60612132)
|
Project Period (FY) |
2020-10-02 – 2023-03-31
|
Keywords | カニクイザル / 遺伝子改変 |
Outline of Annual Research Achievements |
実験動物の遺伝子改変技術は、遺伝子機能の解明、有用動物の作出、ヒト疾患の病態解明など、生物学、医学の発展に多大な貢献をしてきた。 本研究領域は、現状ブラックボックスであるヒトの着床後発生の解明のための基盤構築を目指しているが、ヒトにおける遺伝子改変は倫理的問題について議論が尽くされておらず、ヒト胚を用いることは難しい。よって、この目的達成のためには非ヒト霊長類胚を用いた効率的な遺伝子改変技術の確立が必要不可欠である。 本研究では、従来法のモザイク性や低効率といった欠点を克服し、次世代型の霊長類遺伝子改変技術の基盤を構築することで領域で構築する試験管内胚発生モデルにおける機能実験を可能にすることを目的とした。 本年度も昨年度に引き続き、トランスジェニック動物におけるモザイク性の解消という目標の達成のために、トランスポゾンベクター法の改良を行った。 まず、昨年度までに構築したpiggyBac(PB)トランスポゾンによるトランスジェニック動物の作出法をカニクイザルに適用し、全身で複数の蛍光タンパク質を発現するトランスジェニックカニクイザルの作出に成功し、日本分子生物学会で報告した。今後の研究に活かすために、現在、このサルについての詳細な表現型解析を行っている。 また、昨年度に構築した発現時期を制御可能な改変PBaseベクターおよび、PBaseの残存を視覚的に評価するための、蛍光タンパク質と改変PBaseとの融合タンパク質を搭載したベクターを用い、各種改変PBaseの活性と受精卵におけるその活性動態を評価し、条件の最適化を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、当初の予定通り、PBaseの改変ならびに受精卵インジェクションにおける最適化を行ったのに加え、新規に構築したpiggyBac(PB)トランスポゾンによるトランスジェニック動物の作出法をカニクイザルに適用することで、全身で複数の蛍光タンパク質を発現するトランスジェニックカニクイザルの作出に成功した。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年に続き、トランスジェニック動物におけるモザイク性の解消のために、PBaseの改変ならびに受精卵インジェクションにおける最適化を行う。 また、全身で複数の蛍光タンパク質を発現するトランスジェニックカニクイザルの作出に成功したことから、このサルについての詳細な表現型解析を行い、その特性を把握して今後の研究に活かす。
|