• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Molecular mechanism of cell fate and fertility determination of pollen sperm cells by single-cell tracking

Planned Research

Project AreaRemodeling Plant Reproduction System by Cell Fate Manipulations.
Project/Area Number 20H05779
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

水多 陽子  名古屋大学, 高等研究院(WPI), 特任助教 (70645142)

Project Period (FY) 2020-10-02 – 2023-03-31
Keywords花粉 / イメージング / 一過的遺伝子導入 / 植物 / 生殖
Outline of Annual Research Achievements

被子植物のオスの配偶体は花粉と呼ばれ、花粉の内部にはオスの配偶子である精細胞が含まれる。精細胞は花粉から発芽した花粉管の内部を通って、花の奥深くにあるメスの配偶子である卵細胞まで運ばれ、受精し種子が作られる。すなわち花粉形成や機能、受精能獲得のメカニズムを知ることは、被子植物の生殖を知る上で重要である。また、受精や種子生産のメカニズムを知ることは、育種や作物生産など、農業分野にも重要である。本年度は、昨年度に引き続き花粉発生の長時間のライブイメージングと、得られた画像の解析を中心に研究を行なった。まず、倒立型蛍光顕微鏡または共焦点顕微鏡を用いて、蛍光タンパク質で細胞内を可視化したマーカーラインの花粉や花粉管の発生、および受精過程をライブイメージングし、詳細なデータを得た。次に、花粉への一過的な遺伝子導入をおこない、発生過程や成長の様子を観察した。これにより、導入した遺伝子の機能や細胞運命などの変化、および花粉または花粉管の表現型に与える影響などを評価した。その結果、花粉の発生や受精能に影響を与えると考えられる遺伝子が複数示唆された。また、昨年度実施した次世代シークエンサーによる花粉発生の各ステージの網羅的な遺伝子発現解析をもとに、ステージ特異的な遺伝子の解析などを行った。その結果、シロイヌナズナにおける既知遺伝子のホモログ、および未知の遺伝子が見出され、発生および細胞運命の決定について重要な示唆が得られた。本研究の成果の一部は、2報の原著論文、1報の和文総説、日本ゲノム編集学会第7回大会、京大植物縦横無尽の会、日本植物学会第86回大会、第64回日本植物生理学会年会にて発表した。また、年3回の班会議にて発表と情報共有を行い、領域内外で複数の共同研究を進めるなど、連携や協力も積極的におこなった。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 4 results) Book (1 results) Remarks (3 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results)

  • [Journal Article] 一過的導入による花粉の可視化とゲノム編集2023

    • Author(s)
      水多 陽子
    • Journal Title

      植物科学の最前線

      Volume: 14 Pages: 21~29

    • DOI

      10.24480/bsj-review.14a4.00239

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Target pollen isolation using automated infrared laser-mediated cell disruption2022

    • Author(s)
      Kaneshiro Ikuma、Igarashi Masako、Higashiyama Tetsuya、Mizuta Yoko
    • Journal Title

      Quantitative Plant Biology

      Volume: 3 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1017/qpb.2022.24

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Deep fluorescence observation in rice shoots via clearing technology2022

    • Author(s)
      Niimi Yoko、Nagai Keisuke、Ashikari Motoyuki、Mizuta Yoko
    • Journal Title

      Journal of Visualized Experiments

      Volume: 184 Pages: 1-13

    • DOI

      10.3791/64116

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 花粉によるゲノム編集酵素のデリバリーと周辺技術の開発2023

    • Author(s)
      水多陽子, 皆川吉, 田中左恵子, 江面浩
    • Organizer
      第64回日本植物生理学会年会
    • Invited
  • [Presentation] 花粉を用いた植物生殖細胞のゲノム編集と周辺技術の開発2022

    • Author(s)
      水多陽子
    • Organizer
      2022年度植物科学シンポジウム「植物科学で挑む、社会実装への道」
    • Invited
  • [Presentation] イメージングで解き明かす花粉の一生と受精メカニズム2022

    • Author(s)
      水多陽子
    • Organizer
      京大植物縦横無尽の会
    • Invited
  • [Presentation] 一過的発現による花粉の分化運命の制御2022

    • Author(s)
      水多陽子
    • Organizer
      日本植物学会第86回大会
  • [Presentation] 花粉を用いた植物生殖細胞のゲノム編集2022

    • Author(s)
      水多陽子
    • Organizer
      日本ゲノム編集学会第7回大会
    • Invited
  • [Book] ゲノム編集技術~実験上のポイント/産業利用に向けた研究開発動向と安全性周知(分担執筆, 範囲:第3節 第1項 ゲノム編集酵素のデリバリーと植物の特性改良)2023

    • Author(s)
      立川雅司、畑田出穂、藤井渉
    • Total Pages
      315
    • Publisher
      情報機構
    • ISBN
      9784865022421
  • [Remarks] 細胞運命操作による植物生殖システムのリモデリング 公式HP

    • URL

      https://www.remod-reprod.com/

  • [Remarks] NHK 超進化論 特別版 (1)植物からのメッセージ ~地球を彩る驚異の世界

    • URL

      https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2022124704SA000/?spg=P202200313100000

  • [Remarks] 植物透明化技術によるイネの芽や茎の深部の蛍光観察

    • URL

      https://www.usaco.co.jp/article/detail.html?itemid=1750&dispmid=610

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 雄原細胞への物質導入方法2023

    • Inventor(s)
      皆川吉、田中左恵子、栗原(水多)陽子、他5名
    • Industrial Property Rights Holder
      (株)ニップン、(株)ファスマック、東海国立大学機構、筑波大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2023-057717
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 対象細胞の濃縮方法2022

    • Inventor(s)
      栗原(水多)陽子、金城行真、東山哲也、皆川吉、和田悠作
    • Industrial Property Rights Holder
      東海国立大学機構、(株)ニップン、(株)ファスマック、筑波大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2022-023027

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi