2022 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Establishment of pH Biology |
Project/Area Number |
20H05790
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
栗原 晴子 琉球大学, 理学部, 教授 (40397568)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久保田 好美 独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 研究主幹 (80710946)
|
Project Period (FY) |
2020-10-02 – 2023-03-31
|
Keywords | 海洋酸性化 / pH / サンゴ / 有孔虫 |
Outline of Annual Research Achievements |
サンゴと有孔虫に焦点をあて海水pH環境に対する海洋生物の応答、適応、進化の観点からの評価を目的とした。課題1では低pH環境を示す沖縄県硫黄鳥島海域でのサンゴ群集調査からはイシサンゴ類が見られない一方で八放サンゴに属し唯一CaCO3骨格を持つアオサンゴを発見した。アオサンゴを低pH環境下で飼育した結果酸性化に対する耐性が高い事が示された。アオサンゴ類は大気CO2分圧が急激に増加した白亜紀に誕生した一方多くのイシサンゴ類が絶滅したとされ,サンゴの進化においてpH耐性が重要な役割を果たしていると考えられる。また低pH環境を示すパラオニッコー湾では湾内では生息していないミドリイシサンゴの成体を湾内に移植しても生存可能であったが湾内に設置した基盤にはその幼生が着底せず稚サンゴの生存の有無が要因であると示唆された。一方湾内外で生息するユビエダハマサンゴとハナヤサイサンゴを交換移植した結果両サンゴ共に従来生息する環境下で最も高い活性を示し遺伝子発現にも違いが見られた事からサンゴ種によって低pH環境への適応能力に違いがあると示唆された。課題2では現生有孔虫では自然環境での殻密度と水深に対して変化するpHやアルカリ度との関連は知られていない。沖縄島周辺の水深250から2700mで採取された底生有孔虫の殻密度をマイクロX線CTで計測した。その結果水深250から1000mまではpHが低下傾向にある一方有孔虫の殻密度は増加したが、pHが徐々に増加する1000m以深では殻密度はわずかに低下傾向を示した。pHを変化させた飼育実験の結果と逆の結果となり、自然界での殻密度はpH低下にある程度耐性があること、アルカリ度等の殻の材料が増加することで高密度の殻が形成されると示唆された。始新世初期の浮遊性有孔虫の殻密度形成がpHの低下に対して殻密度を低下しないことからも有孔虫がpH低下に耐えうる事を示唆している。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(21 results)
-
-
-
-
-
[Journal Article] High abundances of zooxanthellate zoantharians (Palythoa and Zoanthus) at multiple natural analogues: potential model anthozoan?2023
Author(s)
Reimer JD, Agostini S, GolbuuY, Harvet BP, Izumiyama M, Jamodiong EA, Kawai E, Kayanne H, Kurihara H, Ravasi T, Wada S, Rodolfo-Metaipa R
-
Journal Title
Coral Reefs
Volume: 42
Pages: 707-715
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-